タグ

ブックマーク / it.srad.jp (84)

  • マイナンバー誤登録問題が拡大。現場では約3割データが一致せず | スラド IT

    マイナンバー関連のトラブルが相次いで報告されている。愛媛県今治市は19日、コンビニ証明書交付サービスで、登録を抹消したはずの印鑑登録証明書が誤交付されるトラブルが2件生じたという。同市の住民基台帳システムの保守を手掛ける地元のITベンダーの設定ミスが原因とされる。富士通Japan以外のシステムでトラブルが明らかになったのは今回が初めて(日経クロステック)。 23日におこなわれた河野デジタル大臣の会見によれば、マイナンバーにひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる「公金受取口座」について、別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが複数確認されたそうだ。このトラブルは6つの自治体で11件確認されていることが分かっているという(NHK、毎日新聞)。 こうした問題のほかに、医療現場からオンライン資格確認をめぐるさまざまな不備が報告されているという。カードリーダーでマイナンバー

    ardarim
    ardarim 2023/05/24
    強制的に切り替えさせるのに紐付けが必要なの?クソofクソじゃん
  • MicrosoftのChromium採用により、Chromiumのコードベースから侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進む | スラド IT

    Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129、 The Registerの記事)。 Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。 Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことは

  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

  • Google Chromeの開発者、Webブラウザ上での勝手なマイニングを防ぐ手法を提案 | スラド IT

    サイトの運営者がサイト上に仮想通貨を採掘させるJavaScriptコードを仕込み、閲覧者のWebブラウザ上で実行させて収益を受け取るという手法が最近話題になっている。すでにこの手法を提供する「Coinhive」というサービスが登場しているが、こうした手法についてはWebブラウザの開発者の間でも議論が行われているという(BLEEPING COMPUTER、BLEEPING COMPUTER、Slashdot)。 Google Chromeエンジニアらは、このような同意無しのマイニング実行を防ぐ機能の追加を検討しているそうだ。仕組みとしては、一定時間CPU使用率を上げるJSコードがあった場合にブロックするようなものが考えられているという。 ChromeエンジニアのOjan Vafai氏はバグレポートで具体的な提案を行っている。それによれば「YY秒を超えてXX%以上のCPUを使用しているサイト

    ardarim
    ardarim 2017/10/24
    「Wikipedia で導入すればいいのに」これは割といい考えだと思う。Wikipedia開いたときは基本文章読んでるわけでCPUは空いてるんだし(ブラウザ以外のプロセスが裏で仕事してるかもしれないけど)
  • Jアラート訓練メールで文字化け | スラド IT

    Jアラートによる情報伝達訓練が18日に実施されたのだが、島根県と岡山県で訓練メールの文字化けが発生した。 文字化け部分は

    ardarim
    ardarim 2017/08/19
    バイナリアンの皆さんが集まってくるw
  • 予約無断キャンセル者の電話番号を集める「予約キャンセルデータベース」が登場 | スラド IT

    昨今では飲店などの予約キャンセルが大きな問題となっている(週刊現代、ハフィントンポスト)。そんななか、予約キャンセルを行った顧客の電話番号を共有するという「予約キャンセルデータベース」というサイトが登場した(ITmedia)。 このサイトは個人が立ち上げたサービスで、電話番号を入力するとその電話番号がデータベース内に登録されているかどうかを確認できる。電話番号についてはハッシュ化された状態で保存されているため、生の電話番号が漏れる可能性はないという。また、第三者の電話番号を無断で登録できる点がプライバシ的に問題にならないかどうかは議論になっているようだ。

    予約無断キャンセル者の電話番号を集める「予約キャンセルデータベース」が登場 | スラド IT
  • 数式が書けるSNS「Mathtodon」登場 | スラド IT

    まあ数学オタクだったり二次元エロ絵をTLに流しまくりたい人向けだったりが閉鎖空間を作って楽しむための需要があるのは非常に分かります。20年前から掲示板的なプログラムの流行は入れ替わってますし、勝手にしてください。 でも、Mastodonにとってそういう需要は二次的なもの(というか、むしろほぼ想定外だったもの)じゃないんでしたっけ。 当は私企業のモノポリーを防ぎ、オープンで分散的でセキュアで、倒産とかでデータが消えないネットワークを作るぞーというのが目標だと思っているのですが、そういう方面で少なくともTwitterより信頼できるようになるのはいつなんでしょうか。つまり「TwitterBANされるようなことを呟かないけどコマンドラインを叩くこともできない」という普通の人達が、安心して全面移行すべきと言えるのは、どういうタイミングなんでしょうか。今の要素技術の先に、そうなる見込みがあるんでし

    数式が書けるSNS「Mathtodon」登場 | スラド IT
    ardarim
    ardarim 2017/04/28
    こういうのがポンポン出てくるのは楽しいし、まさに黎明期って感じするけど、果たして一過性で終わらずに定着するんだろうか、という単純な疑問はある
  • 「恥ずかしいデジタル遺品」を隠しきるには | スラド IT

    死後に見られたくないファイルなどの「デジタル遺品」をどう管理すべきか、というテーマでイベントが開催されたそうだ(ASCII.jp)。 葬儀屋での勤務経験があるというライターの古田雄介氏によると、「遺族にとって必要なデータ」は分かりやすいようにメモなどで残しておき、その上で隠したいデータは別のアカウントに分けたり、暗号化ストレージや別の端末に保存するのが良いという。また、「お金絡みの隠しは諦める」とのアドバイスもある。 なお、イベントに参加した別のPC系ライターによると、「故人のファイル捜索を遺族に依頼されたり、死者からFacebookの友達申請が来た」といったこともあるそうだ。

    「恥ずかしいデジタル遺品」を隠しきるには | スラド IT
  • スポーツくじ「BIG」でランダムなはずの予測結果が2連続で一致するも「偶然」との回答 | スラド IT

    コンピュータがランダムに抽選した予測が試合結果と合えば当選というスポーツくじ「BIG」において、14試合×5口分の予想結果が2回続けて全く同じという極めて不自然な結果が出力され、システムの不具合や不正ではないかと一騒動となっているようである(公式の調査発表、ITmediaの記事1、記事2)。 BIGでは1口分が14試合で、予想結果は勝ち・負け・引き分けの3パターンあり、これをコンピュータがランダムに抽選するため、同じ結果が出力される可能性は極めて低い。が、15日に楽天totoにて全く同じ結果が出力されたという画像付きの報告がTwitterに投稿され、不具合や運営側が意図的な操作をしているのではないかといった憶測が飛び交う事態となった。 20日にはくじを運営する日スポーツ振興センターと楽天から調査結果の発表がなされたのだが、「くじは確かに販売されたものである」「重複した投票内容の出現はあり

    スポーツくじ「BIG」でランダムなはずの予測結果が2連続で一致するも「偶然」との回答 | スラド IT
  • Facebook、濃淡2色のピンク色で描かれた同心円をアダルトコンテンツと判断・削除・謝罪 | スラド IT

    ヌード規制による投稿削除やアカウント凍結がたびたび話題になるFacebookだが、先日は濃淡2色のピンク色で描かれた同心円をアダルトコンテンツと判断して削除し、謝罪する事態になっている(The Guardianの記事[1]、 [2]、 BBC Newsの記事、 スウェーデンがん協会の記事、 動画)。 削除されたのはスウェーデンがん協会による、乳がん自己触診の啓発キャンペーンを宣伝する動画だ。動画は女性の抽象的なアニメーションで、胸部がピンク色の同心円2つで示されている。協会は動画の削除に対し、掲載するコンテンツの内容に関するルールが必要であることを認めつつ、ルールに反するものではないとしてFacebookと復元の交渉をしていた。しかし、交渉が思うように進まないことから、Facebookに対する公開書簡で丸がだめなら四角にするなどとも述べていた。 Facebookは性的な商品やサービス、アダ

    Facebook、濃淡2色のピンク色で描かれた同心円をアダルトコンテンツと判断・削除・謝罪 | スラド IT
    ardarim
    ardarim 2016/10/24
    三つの点が集まった図形が人の顔に見える(シミュラクラ現象)/ 濃淡2色のピンク色の同心円がおっぱいに見える ←New
  • シリコンバレーでは「シミュレーション仮説」が流行っている | スラド IT

    The New YorkerがベンチャーキャピタルY Combinatorの社長、Sam Altmanの人生を紹介した長い記事を掲載している。この中でAltman氏はシミュレーション仮説を掘り下げている。曰く、シリコンバレーでは、多くの人々がシミュレーション仮説に夢中になっているという。 シミュレーション仮説は人間が現在経験しているものは、実はコンピューターによって作られた仮想空間の中の出来事であるという説だ。ある2人の億万長者はこのシミュレーション仮説を打ち破るためひそかに科学者を雇うほど入れ込んでいたという。ただし、この2人の億万長者がが誰なのかは明確にはされていない。 Tesla MotorsやSpaceXのCEOであるイーロン・マスク氏もシミュレーション仮説の信奉者の一人とされるが、最近はこの話題を議論するのに飽きてきているようだ。マスク氏によれば、シミュレーション仮説は(シリコン

    シリコンバレーでは「シミュレーション仮説」が流行っている | スラド IT
  • MITの研究チーム、文法や構文の注釈を入れた非ネイティブ英語話者による英文のデータベースを公開 | スラド IT

    米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、ネイティブでない英語話者が書いた英文に文法や構文の注釈をすべて入れ、データベースとして公開した。この種のデータベースとしては初の大規模なものだという(MIT Newsの記事、 The Vergeの記事)。 データセットは英語を第2言語とする学生が試験で書いた論文から抽出した5,124の文で構成され、それぞれ1つ以上の誤りを含む。世界人口のおよそ40%が母国語とする10言語のネイティブスピーカーがほぼ均等になるように抽出されているという。データセットのオリジナルソースは英ケンブリッジ大学が公開したもので、誤りに関する注釈だけが入れられていたそうだ。 データセットに情報を追加するため、研究チームはMITの学生および大学院生を募集し、8週間にわたって注釈の入れ方についての指導を行った後に作業を開始した。注釈は品詞の区分、単数・複数や時制など

    ardarim
    ardarim 2016/08/01
    「正しい英語」をまず定義しないと話にならん(無理) 実は非ネイティブの間違った表現の方が多数派で流通的な勝者だとすると、やがてそっちが「正」になる可能性だってあるよね
  • 自動化を活用して6年間ほぼ仕事をしなかったエンジニア、プログラミングを忘れる | スラド IT

    米サンフランシスコ・ベイエリアのある有名企業で働いていた男性が、「自動化を活用して6年間まったく仕事をせずに給料を貰っていた」そうだ(PayScale、Interesting Engineering、Slashdot)。 Redditへの投稿(現在は削除済み)によると、この男性はソフトウェア品質保証テストの仕事をしていたそうで、入社後8か月は仕事に必要な作業をすべて自動化するプログラムを作ることに専念。プログラムが完成したあと6年間はまったく仕事をせずに年間95,000ドルの給料を貰うことに成功したという。週40時間の勤務時間中はオフィスでパソコンの前に座り、ゲームをプレイしたりネットを見て時間を潰していたそうだ。 社内に友人もおらず、仕事の内容的にもソフトウェアの開発者と時折合う程度だったのでバレずにすんでいた模様。しかし先日これがついに会社にバレてしまい、解雇されることになってしまった

    ardarim
    ardarim 2016/06/17
    歌を忘れたカナリヤ的な
  • コンピューターアルゴリズムと3Dプリンターで作成されたレンブラントの「新作」がオランダで公開される | スラド IT

    コンピューターアルゴリズムで作成され、3Dプリンターで出力されたレンブラントの「新作」がオランダ・アムステルダムで公開されたそうだ(The Next Rembrandt、 The Vergeの記事、 The Next Webの記事、 The Guardianの記事)。 この作品「The Next Rembrandt」は、17世紀のオランダの画家であるレンブラントが実際に描いたものではなく、複製画でもない。Microsoftやデルフト工科大学などの科学者や技術者、美術史家らがレンブラントの様式を現代の技術で再現したものだ。18か月のプロジェクトでは、3Dスキャンした300点以上のレンブラント作品から筆致や構図、人物、衣装などをコンピューターで分析し、16万以上の断片を組み合わせて新たな作品のデータを生成。3Dプリンターで13層にわたってUVインクを塗り重ねることで細部まで再現したとのことだ。

    ardarim
    ardarim 2016/04/11
    判子絵ジェネレータが登場する日も近そうですね…
  • 米FDA、遺伝子操作したネッタイシマカの放出実験による環境への影響は少ないとの事前判断 | スラド IT

    品医薬品局(FDA)は11日、フロリダ州で計画されている遺伝子操作したオスのネッタイシマカを放出する実験について、環境への影響は少ないとの事前判断を示した(FDAの発表、 Oxitecのプレスリリース、 The Vergeの記事、 Ars Technicaの記事、 CNN.comの記事)。 このネッタイシマカは英Oxitecが開発した「OX513A」で、オスのOX513Aと交尾したメスのネッタイシマカが産んだ卵は成虫になる前に死滅するという。ネッタイシマカはデング熱や黄熱病、チクングニア熱、ジカウィルスなどを媒介する。ブラジルやケイマン諸島で行われた実験では大きな効果を上げており、フロリダキーズ諸島キーヘイブンでの実験が数年前から計画されていた。オスのOX513Aは吸血せず、2日ほどで死ぬために環境への影響は少ないと考えられているが、実験台にされる地元住民からの反発は強い。FDAではパ

    ardarim
    ardarim 2016/03/14
    これが成功して世界で実施されるようになったらそのうち蚊が絶滅危惧種に指定される日も来るのだろうか
  • プログラマを悩ます人名:「Null」さん | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。3年前の話でかなり旧聞となるが、プログラマ向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」にて、「『Null』という名字の従業員がいるのだが、従業員データベースで彼の名前を検索ワードに入れるとクラッシュする」という質問が寄せられている。 このシステムはWSDLおよびSOAP、Flex 3.5、ActionScript 3、COldFusion 8で開発されているそうなのだが、これはFlexのSOAPエンコーダのバグらしい。 そのほかにも影響がありそうなライブラリやアプリケーションなどがありそうだ。日人にはあまりなさそうな名前なので日での影響はほとんどないと思うが、万が一Nullさんが利用することを考えてデバッグはしたほうがよいのかもしれない。

  • 児童ポルノ被害者の4割が「自撮り画像」 | スラド IT

    先日児童ポルノの単純所持が違法化されたが、最近ではネット経由で児童ポルノがやり取りされるケースが多い。そのため頻繁に取り締まりが行われているが、今年6月までに全国警察が身元を特定した児童ポルノ被害者のうち41%は児童が自分で自分の裸などを撮影した「自撮り」であるという(ITmedia)。 最近ではスマートフォンアプリやスマートフォン向けサイトが児童ポルノの流通に多く使われているそうだが、閲覧数に応じて対価が支払われるアプリやサイトもあり、そういったアプリやサイトに「小遣い稼ぎ」として児童ポルノを自分で製造して投稿するケースがあるようだ。また、自撮りの場合は直接目の前に他人が存在するわけではないためハードルが低く、簡単に「ちやほやされる」ために写真を投稿してしまう児童もいるようだ。

  • スマートフォンもPCと同様、使える限り買い替えない時代が近づいている? | スラド IT

    各社から発表されたスマートフォンの新機種が話題となっているが、TNWの記事ではスマートフォンの競争が終わり、突然つまらないものになったと述べられている。 2000年代の初めにはPCの新機種発表で大きなイベントが開催され、最新機種のサイズや重量、機能などが話題になっていたが、現在ではほとんど注目されなくなっている。スマートフォンもこれと同じ道を辿っているという。 以前は他社に差をつけようとデザインを工夫し、大量のアプリをバンドルしていた機種もみられた。しかし、現在のスマートフォンはどれも似たようなデザインとなり、バンドルアプリも減少傾向にある。プロセッサーがオクタコアでもクアッドコアでも性能的に十分という点では大差なく、カメラの性能も明確な違いがみられなくなってきているとのこと。 同じメーカーの製品でも前年の機種との違いは少なくなってきている。iPhoneの3D Touchのように話題の新機

    ardarim
    ardarim 2015/10/14
    買い替えない時代はいいけどメーカーがOSパッチをちゃんと回してくれるようにならないとひどい未来しかないよね。あるいはGoogleから直接配信できる構造にするか。
  • 「名誉棄損で削除依頼」があったらその申し立て元をちゃんと調査すべし | スラド IT

    ネットウォッチャーとして一部で知られるHagex氏のブログ(Hagex-day.info)に、「名誉棄損・信用棄損」として削除申し立てが来た顛末が興味深い。 Hagex-day.infoははてなブログを使っているそうなのだが、氏が「Cadotの感動エピソードを読んでいるとバカになりますよ」という記事を公開したところ、言及されている「Cadot」を運営しているという「株式会社エクスバンス」の代理人弁護士からはてなに削除申し立てがあったそうだ。 はてなからHagex氏側に問い合わせがあり発覚したとのことだが、Cadotの運営者が当にエクスバンスなのかその証拠を求めたところ、その後反応がなくなったという。実際Cadotというサイト上にはその運営者に関する情報がなく、Cadot運営事務局というページにはライター一覧があるのみで、削除申し立てを行った「株式会社エクスバンス」との関わりは一切書かれて

  • SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布 | スラド IT

    SourceForge.netSF.net)にあったGIMP for WindowsプロジェクトSF.net運営者側にアカウントを乗っ取られ、配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられたという騒動が起きたようだ(Ars Technica)。 インストーラには「Norton anti-virus」および「myPCBackup.com remote backup」がバンドルされていたと報告されている。SF.net側は「18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた」としているが、GIMP側はWindowsバイナリの配布用としてメンテをしていたと主張している。 こちらのツイートにあるように以前はGIMP側の人が管理者になっていたGIMP for Winのページが、sf-editor1というアカウントの管理下になっていることが分かる。アドウェア配布の前にそもそも管理