タグ

2023年8月22日のブックマーク (7件)

  • 40歳を迎える人に伝えたい、おっさんマナー 『アドバイスするな』 『アドバイスするな』

    澤山モッツァレラ@ホットリンク @diceK_sawayama 40歳を迎える人に伝えたい、おっさんマナー ・アドバイスするな ・アドバイスするな ・アドバイスするな ・相談には乗っていい ・請われたら全力で応じろ ・見返りは期待するな ・相手の未熟さは機会と捉えよ ・アドバイスするな アドバイスさえしなければ、おっさんは社会的生命を維持可能。ぜひ 2019-08-11 23:19:37 澤山モッツァレラ@ホットリンク @diceK_sawayama アドバイスするな、の理由 ・そもそも間違う可能性が高い ・若い子のが大抵優秀 ・助平心はすぐ見抜かれる ・アドバイスしても人は変わらない ・変えられるのは自分自身のみ ・ゆえに、アドバイスするな あたり。 2019-08-11 23:23:29 澤山モッツァレラ@ホットリンク @diceK_sawayama ×アドバイス →言われなきゃ気づか

    40歳を迎える人に伝えたい、おっさんマナー 『アドバイスするな』 『アドバイスするな』
    arguediscuss
    arguediscuss 2023/08/22
    若い自分の方がそこそこ年上の人にアドバイスしている時がある。
  • IT・経理・事務・企画は10年以内になくなる仕事か? - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    相次ぐDX化や生成AIの登場で、私たちのビジネス環境は激変しています。そこで、今年の新入社員に「今の仕事(職務内容)は何年後まであると思うか」を調査したところ、驚くべき結果が出ました。 「今の会社は20年後もある」は半数にとどまる 「今の仕事は20年後もある」は4割にとどまる IT・経理・事務・企画は10年以内になくなる仕事か? 将来もなくならない仕事とは? 【まとめ】「仕事がなくなるかも」と不安な人がすべきこと 「今の会社は20年後もある」は半数にとどまるマイナビ転職の「新入社員の意識調査(2023)」によると、「今の会社は何年後まであると思うか」の問いに「20年以上」と回答した人は49.9%。約半数にとどまる結果となりました。 新入社員の20年後というと、まだ40代前半の働き盛り。その頃まで「今の勤め先が存続しているか分からない」という層がこれだけいることを思うと、「転職は当たり前」の

    IT・経理・事務・企画は10年以内になくなる仕事か? - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    arguediscuss
    arguediscuss 2023/08/22
    「IT×何か」の組み合わせは今後も需要あるんじゃないかなあと。
  • みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記

    身の回りではチームのMTGとかは普段カメラオフでも、1on1のときくらいはオンにしている人が多い気がする。たぶん1年以上顔見てない人もいるけどとくに困ってないので、僕はどちらでもいいのだけどみなさんはどうだろう。 僕はある日、手荒れ対策でMacをクラムシェルモードにしたらカメラが畳まれてしまい使えなくなってしまった、という事情である日カメラオフにして過ごしていた。 さっき一念発起してMacのフタをあけてカメラオンにしてみたけど、ケーブル(高額なケーブルなので長さにゆとりのあるものは買えない)が短いので、ひきちぎれそう。 普段はカメラオフだけど、1on1のときくらいはカメラを— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年8月21日 この日記が、カメラオンにするのが当然、みたいな押し付けを推し進める記事にはならないようにしたい。 むしろ、1on1だからといってMacのフタ開

    みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記
    arguediscuss
    arguediscuss 2023/08/22
    1on1こそカメラオンか対面でやるべきでは。1on1の目的とメラビアンの法則からして。他の業務打ち合わせは別に要らないかも(営業・採用はオンにした方がよさそう)。https://www.nttcom.co.jp/dscb/column/detail109/index.html
  • 納豆にからしを入れてる人を見たことがない

    あれ、いる? 入れる人の方が多いらしいけど、信じられない 【追記】 アンケート調査記事を集めてみた ■『納豆のからし、5人に1人が「絶対に使わない」 全国調査で判明』(2019年調べ) https://j-town.net/2019/05/31289467.html?p=all 絶対に使うが53.5%、絶対に使わないが20.5%。 ■『「納豆についてくるからし」いる派orいらない派?男女606人に調査』(2023年調べ) https://kufura.jp/life/food/360515 「いる派」・・・405人(67%) 「いらない派」・・・201人(33%) ■『からしが付いてない納豆が増えた理由に驚き 約4割の人が「入れない」と回答(2023年調べ)』 https://sirabee.com/2023/02/27/20163030934/ 結果は「入れる」と答えた人が60.6%、「

    納豆にからしを入れてる人を見たことがない
    arguediscuss
    arguediscuss 2023/08/22
    たれもからしも入れず、混ぜることもごはんや何かにかけることもせず、そのまま食べてる。
  • 1年以上インボイス制度対応をして、業務とシステムを踏まえて法整備がされるべきだと思った - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    受取請求書処理SaaSのプロダクトマネージャーとして、この1年以上プロダクトのインボイス制度対応を行ってきました。 請求書の受け取り、仕訳処理、支払処理などを行うB2BSaaSだったのですが、インボイス制度自体が非常に複雑で対応方法に非常に頭を悩まされてきました。 法制度自体が過度に複雑なため、業務もプロダクトの設計もユーザー体験も複雑にならざるを得ない点を感じました。 インボイス制度は増税観点で批判されることも多いのですが、業務自体の生産性やエンジニアの開発生産性にも影響を及ぼすと感じ、今回は法制度の複雑性に焦点を当てていきます。政治的な内容はあまり書くつもりはないのですが、昨今あまりに業務をおざなりにして法制度が作られることが気になるので課題意識を書いてみたいと思います。 インボイス制度とは インボイス制度によって業務負担が増える 適格請求書を逐一確認する業務負担が増える 適格請求書か

    1年以上インボイス制度対応をして、業務とシステムを踏まえて法整備がされるべきだと思った - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
    arguediscuss
    arguediscuss 2023/08/22
    運用に頑張らせればいいって考えてる人に(もしくはそう考えることすらせずに頑張らせる人に)、システム作りやルール作りをやらせると酷いものができあがるよね。
  • 本当に申し訳ないけど、どうしても「子どもを持たない」ことに、純粋な自由があるべきとは思えない私がいる。

    華@幼受・小受・インター @hana_gI2eScWOWr 東京生まれ東京育ち。中受回避で幼・小受志望。時系列・事実色々フワッとしています。フルタイム共働き。専業主婦に憧れるけど隙あればサボるから仕事しとく。自己実現も美も良賢母も諦めたくない。料理仕事もお酒も好き。X界では群れませんしオフ会もしません。秘密は守られますのでDM・ご相談・グチ等私で良ければお気軽にどうぞ! 華@幼受小受インター @hana_gI2eScWOWr 当に申し訳ないけど、どうしても「子どもを持たない」ことに、純粋な自由があるべきとは思えない私がいる。 先祖が脈々と命を繋いでくれたから今の自分がある、感謝とか責任とか、そういうことを無視して良いのかな。 生命を維持するというもっと動物的な使命というか…。 何もかも「自分」かぁ。。 twitter.com/mamakyoja/stat… 2023-08-10 19

    本当に申し訳ないけど、どうしても「子どもを持たない」ことに、純粋な自由があるべきとは思えない私がいる。
    arguediscuss
    arguediscuss 2023/08/22
    動物的使命と言ってるけど一般的に動物に責任は問えない。先祖への負い目があるのはむしろ人間的。
  • 世間のスニーカーブームがいきなり終わってしまったのですが|伊藤聡

    スニーカーに熱狂した日々の終わり2023年、驚くべきことにスニーカーブームが終わってしまった。当に終わったのだ。これはなにも「私自身がスニーカーに飽きてしまった」「マイブーム終了」という意味ではない。世間的に、そして何人かの識者の意見によればおそらく全世界的に、あれほど熱狂的だったスニーカーブームがいきなり終焉してしまったのである*1。店頭には買い手のない製品が積まれ、メーカーはセールを連発し、ショップは次々に閉店し、新製品を買うための行列はなくなった。スニーカーショップ「atmos」を立ち上げた明秀文氏(現在は退社)と、ディレクターの小島奉文氏は、スニーカーブームは2014年あたりから格的になり、それ以降はずっと右肩上がりだったと語っている*2。約8年から9年のあいだ、人びとはスニーカーの争奪戦に明け暮れ、寝ても覚めてもスニーカーに夢中であった。レア製品の転売額は、二次流通市場で元

    世間のスニーカーブームがいきなり終わってしまったのですが|伊藤聡
    arguediscuss
    arguediscuss 2023/08/22
    高いスニーカーの話かな?/なぜかゴシック体でNと書いてあるスニーカーなどは街中でよく履かれてるのを見るけれども。