『きみのためなら死ねる』男が、今度は『赤ちゃんはどこからくるの?』という深遠なテーマに挑む!? 発表から世間を騒がせまくっている『きみのためなら死ねる』の続編のことをもっと知りたい!! そんなあなたやアナタや貴方に送る、開発陣インタビュー。いったいどんなゲームなのか、なぜこんなゲームになってしまったのか。読めば、わかる! わからせる! (※こちらのインタビューと合わせて読めば、より楽しめます) ●まずは軽めにいろいろと ── まず最初に話がわかりやすくなるように、 『きみ死ね』のゲーム内容を簡単に教えてくださいよ。 吉永匠氏(以下、吉永。敬称略):ある女の子にひと目惚れした主人公が、 その彼女に振り向いてもらうために色々な試練に立ち向かう。 そんな衝撃と感動と奇跡のラブストーリーです(←棒読み)。 ── へー、そうなんですかー(←棒読み)。 公式サイトの原文ほぼママだ……。 雲野雅広氏(以
統合オフィスソフト「スタースイート 7」のパッケージ版を約30万本販売し、開発元のサン・マイクロシステムズ米国本社よりも先に最新版の「スタースイート 8」を発表したソースネクスト。同社は、2003年2月に「みんなわくわくパソコンソフト」をスローガンとして、主な販売価格帯が1,980円という「コモディティ戦略」を開始。2005年7月には、このイチキュッパの「Qualityシリーズ」の累計販売本数が1,000万本を突破した。松田憲幸代表取締役社長に、スタースイート 8にかける意気込みや、今後の販売戦略について伺った。 ● プレゼンソフトも1,980円、家庭で気軽に試してほしい ――「スタースイート 7」は30万本売れたそうですが、「スタースイート 8」の販売目標は何万本でしょうか。プレゼンソフト部分を切り出した「超五感プレゼン」も販売しますが、家庭でプレゼンテーションを作成するニーズはそれほど
米ヒューレット・パッカード社の研究部門から産声を上げ、現在は米LightScribe社として独立し、普及促進やライセンス供与などの活動を行なっている、レーベル面をレーザーで加工・ラベリングを行なう技術“LightScribe(ライトスクライブ)”。2004年1月に技術発表が行なわれ、今年1月に対応製品が“CES(米国で行なわれる家電製品のトレードショー)”でお披露目された。日本では今年の5月末より活動を開始し、フォーカスト・コミュニケーションズ(株)が広報代理を行なっているが、去る12日に同社広報担当者と米LightScribeのアジアパシフィック担当プログラムマネージャーのブレット・モンクマン(Brett Monkman)氏がアスキー本社を訪れ、LightScribeのデモンストレーションを行なった。 LightScribeは、記録型CD/DVDメディアのレーベル面にレーザー光で化学変化
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個
私は毎日のようにIRCでチャットをしています。集まるのは職場で知り合った人たちだけなのですが、皆が皆ギャンブラーで、競馬・競艇・麻雀・パチンコ・パチスロ・株とそれぞれ得意な分野を持っています。そんなメンバーが集まるので、よく「戦略」の話になります。 ゲームにおいて、武器と防具どちらを先に買いますか? 例えばドラクエで、新しい街に着いたときにあなたはどちらを先に揃えますか?チャットのメンバーでは半々に分かれるのですが、私は「武器」です。倒される前に倒せば勝ちなのですから、強い武器を持つのが一番だと思っています。逆に防具と言ったメンバーは、防御力がなければすぐに死んでしまうと言います。また、私はルカニやスクルトなどの補助呪文もいっさい使ったことがありませんでした。ゾーマが「いてつくはどう」を連発するとラッキーと思う武器派の私と、また最初からやりなおしだと嘆く防具派の人たち。彼らの話を聞くと、か
「作る側」の人間としては「飽きっぽくて新しい物好き」な私だが、一消費者としては、結構慎重な私である。ITマーケティングの良書「キャズム」で使われている用語で言えば、私は新しいものには何でも飛びつくアーリー・アダプターではなく、新しいものがある程度市場に受け入れられた段階で購入に踏み切るアーリー・マジョリティなのである。その私が、ついに購入に踏み切ったのが iPod nano。 初代のiPodが出た時からものすごく気になってはいたのだが、どうも使う気にはなれなかった。iPod miniが出た時にも「そろそろかな」とは思ったが、まだ少しギャップを感じた。そして今回のiPod nano、製品発表と同時に「今だ」と感じた。大きさといい、デザインといい、値段設定と言い、文句の付けようがない。 何よりも感心したのが、アップルの「本気度」である。発表前から、ウォールストリートでは「アップルはSamsun
エイベックスが、ヒット曲「恋のマイアヒ」などで使っているキャラクター「のまネコ」が大手掲示板「2ちゃんねる」で使用されている「モナー」に似ているとして、ネット上で騒動が起きている。 「のまネコ」は「恋のマイアヒ」を歌っているオゾンのプロモーション用キャラクターとして登場。今月からTシャツなどのグッズも発売された。プロモーション2ちゃんねるなどでは「特定企業に独占的に利用されるのでは」などと批判する数万もの書き込みが寄せられている。エイベックス側は「『のまネコ』は、インターネット掲示板において親しまれてきた『モナー』等のアスキーアートにインスパイヤされて映像化され、今回の商品化にあたって新たなオリジナリティを加えてキャラクター化した」と同社のショッピングサイト上で表明。「『モナー』等の既存のアスキーアート・キャラクターを使用されることを何ら制限するものではない」としているが、まだ納得しないネ
アメリカのアニメファンなら知らない人はいないと言われる有名コスプレーヤー、その名も「マン・フェイ」(男性版フェイ)。『カウボーイ・ビバップ』のフェイのコスプレをしてありとあらゆるアニメ・コンに登場するかなり大柄な男性だ。 大柄な男性がフェイのコスプレをするというだけで十分アレだが、特に悪名高いのはその彼の毛深いお尻。(フェイのコスチュームを思い出して気持ち悪くなってください。)今ではその異様な姿はアニメファンの間に知れ渡り、コンで「マン・フェイ」に会ったらそのお尻を叩く、というのがお約束になっているそうだ。(何故だ?) 北米大手アニメ情報サイトANNでは、果敢にもその「マン・フェイ」を探し出し、インタビューに成功した。インタビューでは、彼がフェイのコスプレをするようになった経緯や、他のアニメファンの彼に対する反応などについてANNが質問しているが、途中から話は彼とアニメ・コンのひとつアニメ
Xbox 360 GPUのダイ(半導体本体)写真ですぐに気がつくのは、ダイ上に点在する膨大なSRAMエリア。キャッシュと推定されるまとまったエリア以外にも、各所にくまなくSRAMが点在する。じつはこれ、ほとんどがレジスタだ。 Xbox 360 GPUは、合計で24,576本のベクタレジスタを持つ。なぜ、2万本を越えるような、途方もない数のレジスタを備えるかというと、それはマルチスレッディングのためだ。ハードウェアマルチスレッドのサポートのためには、ステート切り替え用の物理レジスタが膨大に必要になる。そのため、Xbox 360 GPUでは、膨大なレジスタを備えているという。 その代償として、Xbox 360 GPUでは、キャッシュ量を切りつめている。最新GPUの中には、かなり大型のキャッシュを備えるGPUもあるが、Xbox 360 GPUの場合は頂点キャッシュ(Vertex Cache:VC
スーパーなどに設置されている両替機に小銭を入れて、米Amazon.comのギフト券と交換できるサービスが登場した。小銭両替機を運営するCoinstarとAmazonが9月13日発表した。 このサービスではCoinstarの小銭両替機に手持ちの小銭を入れると、入れた分の金額とコードが印刷されたレシートが出てくる。Amazon.comのサイトで会計の際にこのコードを入力して支払いの一部に充てる仕組み。Coinstarの通常の利用には手数料がかかるが、Amazonのギフト券と交換する場合は手数料は無料。 Coinstarの推計では、米国の家庭で使われないまま眠っている小銭は総額約105億ドル。これをオンラインで使うのは難しいが、CoinstarとAmazonの提携により、セルフサービス方式で小銭をインターネットでの買い物に利用できる手段が提供されると説明している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く