タグ

musicに関するarittakeのブックマーク (26)

  • 60・70年代のポップな名曲聞かないか? - 勝つる2chまとめブログ

    1 :名無しVIPPER 2012/05/01(火) 00:41:00.25 ID:QRAqLc4B0 それ以降のカバーとか60・70年代を意識したような音楽も聴きたい

  • Come Dancing by the Kinks | Songs for 4 Seasons

    タイトルCome DancingアーティストThe KinksライターRay Davies収録アルバムState of Confusionリリース年1983年他のヴァージョンRay Davies (solo live) Makin' Whoopeeまでは、いちおう大ざっぱに曲順を考えたのですが、ここからはべつに腹案はないので、ランダムに思いついた曲を取り上げていきます。 このところ、やるやると掛け声ばかりで、キンクスを取り上げていないことを思いだし、確認したら、今年に入ってからは一曲もやっていないことがわかりました。しからば、というので、とにもかくにも月が出てくる歌、Come Dancingを見てみます。 You Tubeに、この曲のヴィデオがありますので、よろしかったら、いや、ぜひご覧になってみてください。レイ・デイヴィーズの「稼げるうちに成り上がりそこねて、いまでは年をとりすぎ、あとは

    Come Dancing by the Kinks | Songs for 4 Seasons
  • 南波一海 presents ヒロインたちのうた - 第1回 坂本サトル(前編) - CDJournal

    「いわゆる“お歌の上手な子”って言われてたような子供で。うちの実家は青森でりんご農家をやっていて、昔は近所の何軒かが集まって共同で出荷作業をしたりしていたんですよ。休憩時間とか暇じゃないですか。それで僕が呼び出されて、おじさんたちの前で余興みたいな感じで歌を歌ったりしていたんです。2歳のときに、当時すごく流行っていたピンキーとキラーズの〈恋の季節〉をフルコーラスで歌ったり」 「それがウケて、よく人前で歌わされてました。小学校1年生のときの学芸会で、1学年100人いるうち、99人が演奏してひとりが歌うっていう出しものがあって、それを歌うのが僕だったんですよ。そうすると、勘違いしちゃうじゃないですか。ある種の勘違いで、歌っていうのは自分にとって得意なものなんだと思って、極端な話、そのままずっと来ちゃった感じなんですよね。もちろん音楽的な挫折もありましたけど。だから“いつ音楽を始めましたか”とか

    南波一海 presents ヒロインたちのうた - 第1回 坂本サトル(前編) - CDJournal
  • 2011年ベスト<アイドル編> - skintight

    今年は去年以上にアイドル楽曲が豊作だったように感じます。諸事情あってイベントに足を運ぶことはありませんが楽曲派の端くれとして、独断と偏見と個人的趣味で今年のベスト曲を選出してみようと思います。当初10曲程度の予定でしたが絞り切れないので20曲に。個人的にアイドルとしてのバックグラウンドとかルックスとか曲以外の情報については、それほど興味が無いのでほぼ考慮してません。 bump.y/Kiss! これまで今ひとつパッとしない曲が多かったbump.yですが、KARAなどを手がけ、今最も勢いのあるチーム“Sweetune“にプロデュースを依頼し、一気にブレイクを感じさせるところまで上がってきました。今後が楽しみです。 ClariS/nexus 去年リリースの"irony"が素晴らしすぎて注目していましたが、今年も期待を裏切りませんでしたね。ネット界隈で話題になった魔法少女まどか☆マギカのOPである

    2011年ベスト<アイドル編> - skintight
  • 天才中学生ドラマー、川口千里ちゃんのYouTubeビデオ制作の舞台裏|DTMステーション

    YouTubeでアニメ「けいおん!」の主題歌や劇中歌のドラムを叩くビデオ作品の再生件数がそれぞれ数百万回を記録するなど、ネットを通じて名と実力が知れ渡った天才中学生ドラマーの川口千里ちゃん。その千里ちゃんが、先日、横浜みなとみらいで行われた「楽器フェア2011」のヤマハブース内のステージで、そのドラムテクニックを披露してくれました。 会場は千里ちゃんの演奏を一目みたいという人たちが30分前から列を作って並び、場内は超満員。実は私も並んだ一人だったのですが、PRESSの特権ということで撮影の許可を得るとともに、ステージ終了後にインタビューをお願いしたところOKをいただいてしまいました! 楽器フェアのヤマハブース内でライブ演奏を行った川口千里ちゃん 実際YouTubeのビデオを見たことがある方も多いと思いますが、千里ちゃんについて簡単に紹介しておくと、現在14歳の中学生で、5歳からドラムを始め

    天才中学生ドラマー、川口千里ちゃんのYouTubeビデオ制作の舞台裏|DTMステーション
    arittake
    arittake 2011/11/07
    川口千里ちゃんのビデオはお父さん撮影。マイクがえーと…12本!?
  • Freddie Mercury Google Doodle - YouTube

    A Google doodle tribute to artist, performer, and pioneer Freddie Mercury for his 65th birthday.

    Freddie Mercury Google Doodle - YouTube
    arittake
    arittake 2011/09/05
    歌詞に合わせてドット絵がぐんぐん進むところ、いいなあ。
  • 大越健介の現代をみる:NHK | コラム | ガガねえさん

    プリントアウトした写真をまじまじと見ると、完全に貫禄負けしている。年齢は、ぼくが49歳なのに対して彼女は25歳。ぼくの半分しか生きていないのに、「いいわよ、ついていらっしゃい」とでも言わんばかりのアネゴ的雰囲気に満ち満ちている。 いまや世界ナンバーワン・セレブと言われるレディー・ガガ。来日中の彼女にインタビューするという企画提案が持ち込まれた時、「おもしろい、やってやろうじゃないか」と勢い込んで飛びついたくせに、小心者のぼくは、すぐに不安になった。レディー・ガガって、体に生肉を巻いたりするあの人だよな。歌は耳にしたことはあるけれど、正直、マドンナみたいな歌、程度の認識・・・。インタビュー日程が確定し、近づいてくるにつれ、これは、中年おじさんが最も苦手とするタイプのインタビューではないかと、実はだんだん気が重くなってきた。 こうなったら敵?をよく知るしかない。最新のアルバムを入手し、くり返し

  • I Am T-Pain: ただ歌うだけでカニエや Perfume っぽいロボ声になる!リアルタイムにオートチューン。1253 | AppBank

    I Am T-Pain: ただ歌うだけでカニエや Perfume っぽいロボ声になる!リアルタイムにオートチューン。1253 Kanye West の Strongerや女性だと Perfume の ポリリズムなどで利用されているロボットのような声、かっこいいですよね。今回ご紹介するI Am T-Painを使うと、自分の歌声がそういったロボ声に補正されます。 例えば、このように適当に歌ってみた曲が!!!(動画で利用しているマイクは IK Multimedia iRig Mic) 以下のリンク先のようにかっこよく変わります! I Am T-Pain by Smule – Experience Social Music 即興ソングもかっこいい。女声はPerfumeみたく I Am T-Pain by Smule – Experience Social Music 同じBGMで「フレンチクルーラ

  • 「神と銃」レーナード・スキナードが歌うアメリカ

    レーナード・スキナードの新曲「それは俺のアメリカと違う」 去る9月20日、レオナード・スキナーが77歳で死んだ。 レーナード・スキナードのバンド名の元になった人物だ。 高校の体育教師で、厳しく頑固で、長髪を絶対に許さなかった。髪を伸ばしていたロニー・ヴァン・サントはスキナーを揶揄して自分のバンドをレーナード・スキナードと名付けた。 そのロニーをはじめレーナード・スキナードのメンバーの大半が飛行機事故で亡くなったのは1977年10月20日だった。 ファンだった。74年の映画『ロンゲストヤード』で、バート・レイノルズがシトロエンで暴走するシーンで流れる「サタデー・ナイト・スペシャル」を聴いて夢中になり、ライブ盤は擦り切れるほど聴いた。 レーナード・スキナードの歌はこのうえなくアメリカ的だ。バカがつくほど単純で、自由だ。「シンプルマン」と「フリー・バード」の2曲がそれを歌っている。 「単純な男に

    「神と銃」レーナード・スキナードが歌うアメリカ
  • きらびやかでロマンティック Dorianインタビュー | CINRA

    「ドリアンのデビュー作がやばい!」と言ってピンと来ない人も、「七尾旅人とやけのはらの“Rollin’ Rollin’”のアレンジを手がけた男のデビュー作」という紹介をすれば、俄然興味を持ってくれることと思う。そして、実際にこのデビュー作『Melodies Memories』を聴けば、そんな「第三の男」としての評価を超え、ドリアンというアーティストの虜になるかもしれない。80sディスコ風味たっぷりのきらびやかでロマンティックなトラックの数々は、それだけの可能性を秘めている。そんな素晴らしい作品を発表したドリアンだが、音楽を諦めかけた、苦しい時代もあった。そんなドリアンが赤裸々に語ってくれたのは、自らの個性である「Melodies」にたどり着くまでの物語と、今も音楽活動の根底に存在する「Memories」への複雑な思いだった。 (インタビュー・テキスト:金子厚武 撮影:柏井万作) ―親は音楽

    きらびやかでロマンティック Dorianインタビュー | CINRA
  • プリファブ・スプラウト - Wikipedia

    Wendy Smith Neil Conti Fiona Attwood Michael Salmon Graham Lant プリファブ・スプラウト (Prefab Sprout) はニューカッスル近郊ダーラム出身のパディ・マクアルーンを中心に結成され1982年にデビューしたイギリスのバンド。これまでに9枚のスタジオ・アルバムと2枚のベスト・アルバムを発表している。映画音楽やティン・パン・アレー周辺の作曲家達からの影響を伺わせるパディのソングライティングは高く評価されており、「ニュー・ウェイヴ以降に登場した最高のソングライターの一人」と評する評論家も多い。 来歴[編集] 1982年に自主制作盤「Lions In My Own Garden: Exit Someone」でデビューし、そのシングルはDJの John Peel が担当していたBBC Radio 1 の番組などで数多く放送され、

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 『音楽堂』ができるまで。

    「『音楽堂』ができるまで。」は、 この動画からはじめます。 矢野さんのチームのみなさんから、 こころよく許諾をいただき、 10分ほどの、ショートムービーのような トレーラー(予告編)を 「ほぼ日」で配信させていただくことになりました。 予告編といっても、 映像作品の予告編ではなく、 音楽作品の予告編です。 『音楽堂』ができるまでの記録、 どうぞ、ごらんください。

  • 矢野顕子アルバムお祝いコメント!

    矢野顕子、弾き語りNewアルバム『音楽堂』発売決定! それをお祝いするかのように、様々なアーティストからのコメントをいただきました。 今回カヴァーされたオリジナル楽曲のアーティストを始め、rei harakamiなどお馴染みの方々、意外なところで石川さゆり、そしてなんと教授まで!コメントを寄せております。 誰のどんな楽曲でもアッコ色に変えてしまう、矢野顕子ピアノ弾き語り作品が久々の登場。 1992年発売の弾き語り作品『SUPER FOLK SONG』から数えて4作目(弾き語りベスト『ピアノアキコ』を除く)、前作からは約10年ぶりとなるこの『音楽堂』では、ネイキッドな演奏を収録するため都内のスタジオから離れ、理想のアコースティック空間である神奈川県立音楽堂にて一発録りのスタイルでのレコーディングを敢行。 日の名匠エンジニア・吉野金次氏との黄金コンビで録音されています。 今回の選曲ですが、く

  • ピンクレディーを作った男の、モー娘へのコメントに唸る!『星をつくった男 阿久悠と、その時代』 ~大ヒットの裏には理詰めの作詞術があった:日経ビジネスオンライン

    ビジネスマン諸君、もっと阿久悠を歌い、阿久悠に学ぼう! 何をいきなり、とお思いだろうが、一気に読み終えたばかりのワタシは、今、声を大にしてそう叫びたい。 カラオケで「作詞・阿久悠」の曲を歌う前に、書を読んでおくと歌詞にシビれる度合いが段違いのはずである。 それだけではない。 仕事キャリア10年以上の人にも、「仕事」ってこういうことだったのか、と痛切に感じさせる「何か」が阿久悠の作品にはあると思う。 歌を通して、作詞活動の裏にある執念のような「胆力」をもらえば、自然と前向きな気持ちにもなるのだ。 著者は、阿久の生い立ちから他界するまで(1937-2007)を綿密な取材・下調べによって、阿久がハンパなく「仕事趣味」のワーカホリックであったこと、また観察眼と分析力を持つ「静かな社会学者」でもあったことなどを解き明かす。 「まず歌手ありき」ではなく時代から発想する デビューは30歳の時。遅れて

    ピンクレディーを作った男の、モー娘へのコメントに唸る!『星をつくった男 阿久悠と、その時代』 ~大ヒットの裏には理詰めの作詞術があった:日経ビジネスオンライン
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • くるり名曲を民生、カエラ、9mmら個性派16組がカバー

    × 15 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 0 9 0 シェア デビュー10周年のアニバーサリーイヤーを飾る作は、さまざまなアーティストたちがくるりのヒット曲や隠れた名曲をカバーした豪華な内容。anonymass、andymori、奥田民生、キセル、木村カエラ、世武裕子、曽我部恵一、高野寛、二階堂和美、ハンバートハンバート、Fantastic Plastic Machine、MASS OF THE FERMENTING DREGS、松任谷由実、矢野顕子、LITTLE CREATURES、9mm Parabellum Bulletの計16組が参加している。 岸田繁(Vo,G)は作について、「自分たちが自宅の農園で作り続けて来た野菜を使って、いろんな料理人が素晴らしい料理を作ってくれたかのような、そんな素晴らしい作品になりまし

    くるり名曲を民生、カエラ、9mmら個性派16組がカバー
  • 【大人の科学】4ビットマイコンで Don't say “lazy” 【けいおん!】

    出落ちで申し訳ありません。学研「大人の科学」の4ビットマイコンGMC-4で、けいおん!のエンディング曲「 Don't say “lazy”」を演奏してみました。録音のため、GMC-4に外部出力端子とボリュームを付けました。基的にGMC-4の音のみですが、パーカッションは矩形波ではそれらしくならないので、GMC-4の出力にノイズを乗算合成しています。半音はそこだけ別録りでピッチシフトしたり、フレーズ全体を転調してピッチシフトしたりしています。若干、エフェクトもかけました。冒頭のアイキャッチはsm7159493を参考にさせていただきました。1オクターブ下げるとGMC-4の音域に収まります。

    【大人の科学】4ビットマイコンで Don't say “lazy” 【けいおん!】
  • She's not leaving home - アンカテ

    ビートルズのShe's leaving homeは、ある水曜日の早朝、両親に気づかれないように静かに家を出ていく「彼女」を三人称で描写する場面から始まる。 Wednesday morning at five o'clock as the day begins Silently closing her bedroom door Leving the note that she hoped would say moreそこに、唐突に、一人称複数のカウンターメロディーが割りこんでくる。 We gave her most of our lives Sacrificed most of our lives We gave her everything money could buy二番になって三人称の場面描写が続き、この嘆きの主である「彼女」の両親が登場する。両親は、「彼女」の書き置きを見て衝撃を受

    She's not leaving home - アンカテ
  • asahi.com(朝日新聞社):海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」 - ショッピング

    海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」沖縄 2009年6月19日 青く透明な海を背に、沖縄系アルゼンチン人の歌手大城クラウディアさんの歌う「島唄」と三線の音が響く=沖縄・宮古島 「島唄」はザ・ブームの宮沢和史さんが作詞作曲した曲です。 きっかけは、沖縄音楽にのめりこんでいた宮沢さんが91年に初めて訪れた「ひめゆり平和祈念資料館」で受けた衝撃でした。宮沢さんはその時初めて沖縄戦の悲劇を知り、それまでの自分の無知さに猛烈に腹が立ったといいます。資料館を出た後、とぼとぼと歩く先には、サトウキビ(沖縄の言葉で「ウージ」)が風に揺れていました。 東京へ帰ってすぐに書いた曲が「島唄」でした。でいごは5月ごろに咲く沖縄の県花、「ウージの森」とはサトウキビ畑のこと、「ウージの下」とは畑の下にあったガマのことです。「ウージの森で千代にさよなら」という歌詞は、ガマでの集団自死の悲劇を暗示します。旋律は沖縄音階を基調

  • 「島唄」に沖縄音階が一部使われていない理由

    このまま永遠に夕凪を。 …THE BOOMの名曲「島唄」(宮沢和史 詞・曲)の旋律は、沖縄音階(ドミファソシド)で書かれています。しかし、曲の途中で、沖縄音階でない、日のヨナ抜き音階(ドレミソラド)が出現する箇所があります。 ウージの森で あなたと出会い (ドシラドミソミ ミレドレドラソラ) ウージの下で 千代にさよなら (ドレミミソラレ ミレドドレミレ) というところです。私は、突然ここで沖縄音階が姿を消すのはなぜなのか、ずっと疑問に思っていました。それが、最近読んだ新聞記事で氷解しました。 〈うたの旅人〉海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」 (asahi.com) 上に掲げた歌詞は、太平洋戦争末期、沖縄戦で起きた「ガマでの集団自死」を暗示しているというのですね。 「彼らを死に追いやったのは、当時の日の軍事教育。沖縄音階では歌えない」 という判断で、ここだけはわざと日風のメロディーにし

    「島唄」に沖縄音階が一部使われていない理由