本に関するarootryのブックマーク (222)

  • 文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊

    今年の2月に、岩波文庫の青帯で西洋思想がどこまで読めるかというリストを作った。 ここまで読める、連れて歩ける→岩波文庫青帯で読める西洋思想の基書70冊 読書猿Classic: between / beyond readers それから、その時(青帯故に)落っこちた社会科学系の古典について(岩波文庫に限定せず)文庫でどこまで読めるかというリストを先週作ってみた。 文庫でここまで読める、社会科学の古典150冊 読書猿Classic: between / beyond readers そうしたら、なんとなく予想はしてたのだが、「フランス現代思想が入ってない」というクレームが来た。 誰かがとっくにやっているような気がしたのだけれど、そうでもないようなのでリスト化してみる。 「フランス」現代思想なので、フランクフルト学派やガダマーやサイードはご遠慮願った。 カンギレム(1904 - 1995)のよ

    文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊
    arootry
    arootry 2013/09/15
  • カッチョいいブックカバー教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年09月01日 カッチョいいブックカバー教えてくれ Tweet 0コメント |2012年09月01日 13:15|文房具|Editタグ :ブックカバー 編集元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1343568877/ ※スレッド投稿ありがとうございます。1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/07/29 22:34:37.01 ID:5mm1dmyj0 今使ってるのがボロボロになってきて、買い換えたいんだ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/07/29 22:37:47.33 ID:NTX1Bs6a0 http://www.oxmox.jp/shopping/?pid=1302248351-636569 財布と一緒に買ったった 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

    カッチョいいブックカバー教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式
    arootry
    arootry 2012/09/02
  • Underground New York Public Library

    By Ourit. The Underground New York Public Library is a visual library featuring the Reading-Riders of the NYC subways. This project is not affiliated with The New York Public Library.

    arootry
    arootry 2012/06/28
  • ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観 - 情報考学 Passion For The Future

    ・ピダハン―― 「言語能」を超える文化と世界観 キリスト教伝道師兼言語学者としてアマゾン奥地の少数民族ピダハン族の研究に30年を捧げた研究者が書いた衝撃のノンフィクション。著者はピダハン族と暮らすうちに、彼らの文化に魅了され、西洋文明の価値観を疑いはじめる。そして遂には無神論者となって信仰を捨て去ってしまうに至る。私たちとはまったく異なる世界認知のスタイルがあるということを教えられる。 ピダハン族の言語には数を表す言葉がない。色の名前もない。神の概念もない。我々がよく知る現代の西洋とも東洋とも違う認知世界の住人たちだ。ピダハンの生活は直接経験の原則で貫かれている。経験していないことは考えない。遠い昔のことや未来の話は語らない。空想の話もない。だから彼らの文化に口承伝承や神話、そして儀式がない。ピダハンも夜に夢を見るが、それも寝ている間の幻としてではなく現実の経験として扱う。 ピダハンの血

    arootry
    arootry 2012/06/20
  • ACTIVE 24, s.r.o.

    Web zdarma K registraci .CZ domény získáte Moje stránky Start na půl roku zdarma. Upozornění Objedná-li si zákazník tuto službu, bude o blížícím se termínu vypršení registrace domény upozorněn nejen zasláním e-mailu, ale v případě potřeby i telefonátem a doporučeným dopisem.

    arootry
    arootry 2012/06/15
  • Haruki Murakami Bingo

    Grant Snider, an illustrator and cartoonist, draws the weekly online strip “Incidental Comics.”

    Haruki Murakami Bingo
    arootry
    arootry 2012/06/03
    村上春樹ビンゴ
  • honto

    お知らせ15

    honto
  • カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館

    カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS図書館関係雑誌目次RSS集(国内) 日図書館図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。 このサイトについて サイトポリシー 検索の方法 サイトの更新履歴 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係

    カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館
    arootry
    arootry 2012/05/16
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • Google スプレッドシート: ログイン

    Google スプレッドシートには、個人の Google アカウントまたは Google Workspace アカウント(ビジネス ユーザー向け)でアクセスできます。

    arootry
    arootry 2012/05/08
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • コラム別に読む : 東京の地形を歩く 陣内秀信さんが選ぶ本 - 陣内秀信(法政大学教授・建築史) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■大地から生まれる都市の気配 「タウンウオッチング」や「路上観察」の言葉とともに80年代に始まり、今やブームが定着した東京の街歩きだが、近年、特異な動きが目を引く。起伏に富む東京の地形に注目し、その特徴と面白さをマニアックに探求する試みだ。超高層ビルが増え、古い建物や路地が消え去るなか、逆に時間を超越して存続する大地の重要性にこだわり、その凸凹地形が生む摩訶(まか)不思議な都市の気配に、東京らしさの神髄を見抜く。抵抗の精神と洒脱(しゃだつ)さを併せもつ独特の都市論だ。 ■太古の歴史から この道を切り開いたのが、タモリと中沢新一という立場の違う2人の論客なのが興味深い。『タモリのTOKYO坂道美学入門』(2004年)は、坂道の高低差が大好きなタモリが自ら都内の坂道を写真でとり、勾配や湾曲の具合を確かめ、名前の由来等からトポス(場)を描く街歩きの決定版。それが現代東京に隠れた歴史を発見するNH

    コラム別に読む : 東京の地形を歩く 陣内秀信さんが選ぶ本 - 陣内秀信(法政大学教授・建築史) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    arootry
    arootry 2012/05/04
  • 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース

    ユダヤ式記憶術 5chが気になる方は、まずはコチラのリンクをよくチェックしましょう。 そして、「試験に受かるユダヤ式記憶術」を購入するつもりなら、このホームページで、「試験に受かるユダヤ式記憶術」によって何が実現できるの […]

    口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース
  • NAVERまとめ-世界最高の小説【BEST100】

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    NAVERまとめ-世界最高の小説【BEST100】
    arootry
    arootry 2012/04/19
  • 電子書籍版『岩波文庫』が2012年4月から配信開始

    岩波書店が『岩波文庫』を電子書籍化し、2012年4月26日に夏目漱石の「こころ」をはじめとする28点(32冊)の配信を開始すると発表しました。岩波書店のウェブページにタイトル一覧が掲載されています。電子化においては固定レイアウトではなく、リフロー型(画面サイズに合わせてレイアウトが最適化される)が採用されるそうです。 4月26日より配信(2012年)【28点32冊】(岩波書店) http://www.iwanami.co.jp/hensyu/bun/denshi.html 「岩波文庫」、28点を電子書籍化(新文化 2012/4/10付け記事) http://www.shinbunka.co.jp/news2012/04/120410-02.htm 電子書籍 : 岩波書店、「岩波文庫」の電子書籍化を決定……4月下旬より配信開始(RBB TODAY 2012/4/10付け記事) http://

    電子書籍版『岩波文庫』が2012年4月から配信開始
  • コラム別に読む : 吉本隆明の経済学 中沢新一さんが選ぶ本 - 中沢新一(人類学者) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■「価値一般」を串刺しにする思考 吉さんには、まとまった経済学の著作といったものはない。しかし経済の問題は、文学や政治の問題と並んで、吉さんの重大な関心領域であり続けた。スミスやマルクスの経済学を学ぶことから出発しながら、現代の新しい現実と格闘しているうちに、吉さんは独力でひとつの体系をつくってしまった。 その体系はいわばヴァーチャルなもので、目に見えるかたちでは、折にふれての思考としてしか表現されなかった。それでも、それらをつなぎあわせてみると、とても未来的な可能性を秘めている、ひとつの経済学の一貫した考え方が、浮かび上がってくる。 初期の『言語にとって美とはなにか』の中で、吉さんはマルクスが経済の研究から着想した「価値」の概念を、文学の領域に創造的に転用することで、言語学や文学理論のはるか先を行く視点を、切り開いてみせた。増殖するというのが、価値の重要な特徴である。じっさい私た

    コラム別に読む : 吉本隆明の経済学 中沢新一さんが選ぶ本 - 中沢新一(人類学者) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    arootry
    arootry 2012/03/22
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    arootry
    arootry 2012/03/21
  • ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50 - 太田出版

    ◆福田里香が唱える話題沸騰の「フード理論」、ついに書籍化! オノ・ナツメの小粋なイラスト50点以上収録! ◆マンガやアニメ、映画、ドラマ、CMなど、古今東西のさまざまな「画像」に、よく似たフード表現=「ステレオタイプフード」がたびたび登場する。そこには一定の法則のようなものが存在し、込められた意味がある。 そんな「ステレオタイプフード」の隠れた真相と意味を、お菓子研究家・福田里香が楽しく明快に解説してくれる、含蓄たっぷりのエッセイ集! なぜ、賄賂は、菓子折りの中に忍ばせるのか?(→p54) なぜ、絶世の美女は、何もべないのか?(→p72) なぜ、カーチェイスではね飛ばされるのは、いつも果物屋なのか?(→p126) なぜ、末期の水は、いつも間に合わないのか?(→p138) なぜ、焚き火を囲んで、酒を回し飲みしたら、仲間なのか?(→p197) なぜ、逃走劇は厨房を駆け抜けるのか?(→p297

    ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50 - 太田出版
    arootry
    arootry 2012/03/18
    あるある>>なぜカーチェイスで跳ね飛ばされるのはいつも果物屋なのか?なぜ逃走劇は厨房を駆け抜けるのか?
  • 「写真の読み方」書評 挑発的に響きあう熱い含意|好書好日

    写真の読み方―初期から現代までの世界の大写真家67人 [著]イアン・ジェフリー 著者は、これまで写真史、美術批評の分野で卓越した知見を示してきた。書では、写真の黎明(れいめい)期から現代までの写真家67人と2度の大戦中に撮影された写真を取り上げ、写真に包含される様々な意味を読み解いている。 タイトルこそ素っ気ないが、中身は写真家の概説に留(とど)まるものではなく、ましてや指南書の類でもない。書はそれぞれの写真家同士の関係を含め、章と章が重奏的に響き合い、強いて言うならば“写真史に関する挑発的な資料”といった側面を持っている。写真家の名によって章立てされているが、その中に「第一次大戦」「再殖民局 農業安定局」「第二次大戦」という項があえて設けられていること、また写真家によって割かれるページ数が異なっていること、さらに取り上げられている図版が誰もが見知っている代表作ばかりでないことなどがそ

    「写真の読み方」書評 挑発的に響きあう熱い含意|好書好日
    arootry
    arootry 2012/03/15
  • 苫野一徳Blog(哲学・教育学名著紹介・解説): 東浩紀『一般意志2.0』

    はじめに 来るべき新しい民主主義社会のあり方を構想した書。そのアイデアには、人をわくわくさせてくれるような大きな魅力がある。 「熟議」には限界がある。これだけ情報化と人々の多様化が進んだ時代において、「話せば合意できる」はもはやほとんど現実性を持たないからだ。 だから私たちの来るべき政治は、代議士(選良)たちの熟議だけに政策決定を委ねるのではなく、ネット上に集積された人々の「集合的無意識」を可視化して、これを大きな参照枠とするべきである。 われわれの行動パターンや交流関係、欲求の数々などは、今日すべてネット上のデータベースに集積されている(されうる)。これをうまく可視化して、すべての人が一体何を望んでいるのか、無意識レベルまで明らかにすることができれば、それは政策審議における極めて重要な参照ファクターにならざるを得なくなるはずである。 熟議と集合的無意識のデータベースとの相補関係。ここに