2011年7月5日のブックマーク (8件)

  • この傘、骨組みが渦巻いているよ!? 神奈川の会社が5年の歳月をかけて渦巻き傘を完成させる

    この傘、骨組みが渦巻いているよ!? 神奈川の会社が5年の歳月をかけて渦巻き傘を完成させる2011.07.05 13:00 神奈川県平塚市の「稲光産業」が渦巻状の骨組みを持つ傘を開発したそうです。 傘で渦巻状の骨組みを作ることは難しく、5年間の試行錯誤の末、ようやく完成させたそうですよ。現在の傘が開発されたのが18世紀のイギリスだったそうなので、この新しい渦巻き傘が商品化され、世界中に普及すれば...3世紀ぶりの快挙になるんでしょうかね。 渦巻き傘の特長は以下の3点だそうです。 ・渦巻き状の骨組みを持つ傘は、世界初らしい ・強風を受けて裏返っても、すぐに元に戻せる ・通常の傘よりも、損傷しにくい 横から見ると、こーんな感じで傘の先端部分が少し盛り上がっています。 何でも、傘の先に余裕を持たせることで渦巻状の骨組みをキレイに折りたためることに成功したようですね。デザイン的にも、先端部分の盛り上

    この傘、骨組みが渦巻いているよ!? 神奈川の会社が5年の歳月をかけて渦巻き傘を完成させる
  • Gplus.to

    Shiba Inu and Dogecoin have become emblematic of the whimsical and speculative nature of cryptocurrency investment. Initially started as jokes or memes, both have grown … Read more

    Gplus.to
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

  • 基本読書ニュース

    とりあえず今年はもう更新しない! というのも、もうまともに紹介したいと思える記事がほとんどないもので。いやもちろんいい記事はある。いい記事はあるけど当たり前のごとくアホみたいな記事もあって、どうでもいい記事に対するアホみたいな反応もあって、そういうのを読んだり見たりするのが段々つらくなってきた。あと2012年のベストとかみてるともうくだらないものばっかりだしね。もちろんいつだってそういうくだらない反応でネットは溢れていたけれど、ほんの少し前まで、そうしたものを読むのも別に苦痛ではなかった。でも今は苦痛なんだよなあ。というわけでしばし休息。 雑記 だらだら生きている。だらだら。ブログを3つも更新(このブログをのぞく2つはほぼ毎日)してくだらないおもしろいを読むのは確かに楽しいのだが明らかに先を見据えていない刹那的な所行であって、いっそのこと数年スパンでこうした趣味的な雑事をすっぱりや

    基本読書ニュース
  • Amazon.co.jp: マンガ学: マンガによるマンガのためのマンガ理論: スコットマクラウド (著), Scott McCloud (原名), 岡田斗司夫 (監訳): 本

    Amazon.co.jp: マンガ学: マンガによるマンガのためのマンガ理論: スコットマクラウド (著), Scott McCloud (原名), 岡田斗司夫 (監訳): 本
    arootry
    arootry 2011/07/05
  • 【書評】『パラダイムでたどる科学の歴史』:サイエンス、テクノロジー、ソサイエティ:Social Reading:オルタナティブ・ブログ

    「今、まさにパラダイムの変革期」などという言葉を、よく耳にする。しかし、この台詞、いつの時代にも言われてきたような気もする。実際に、いつの時代にも変革は起きているのだろう。問題は、それがどの程度の規模のものなのか、どういった意味を持つのか、その全容を変化の最中に把握しずらいことにある。 これを見据えるための有効な手段として、過去に起きたパラダイムを検証するというやり方がある。今まさに起こっている変化を点として見るのではなく、過去からの時間軸に沿ってプロットすることで、明確になることは多い。書は科学の歴史を、そんなパラダイムに沿って見つめ直した一冊である。 ◆書の目次 第1章 「科学」と「科学史」をどう読むか 第2章 天動説から地動説へ - コペルニクス、ティコ・ブラーエ、ケプラー、ガリレオ 第3章 「17世紀科学革命」 - ニュートン・パラダイム 第4章 産業革命から化学の時代へ 第5

    【書評】『パラダイムでたどる科学の歴史』:サイエンス、テクノロジー、ソサイエティ:Social Reading:オルタナティブ・ブログ
  • RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    Firefoxに限った事ではありませんが、一般的なウェブブラウザはウェブページにアクセスするたびに、次回以降の表示速度を高速化するため、また相手側のサーバー負荷を軽減するために、そのページ内で表示される画像や外部ファイルなどをPCのローカルストレージに”キャッシュ”として保存する仕組みになっています。 つまり、ウェブページを開くたびにハードディスクから”キャッシュ”として保存されているデータを読み込んだり、あたらしく書き込まれてくことになりますが、この”キャッシュ”保存場所をハードディスクではなく、読み込み・書き込み共にアクセスの速いRAMディスクに変更することでブラウジングの高速化が期待できるのはよく知られていることです。 ただし、RAMディスクを用意するためには通常は専用ソフトウェアが必要になるなど、必ずしも手軽に実践できるとは言えないのが難点ですが、FirefoxならわざわざRAMデ

    RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
    arootry
    arootry 2011/07/05
  • 『アメリカ音楽史 ― ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』大和田俊之(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ポピュラー音楽はすでに伝統芸能か?」 タイトルだけからすると正統派の音楽史だが、実際にはなかなか強烈な〝斜めの目線〟を隠し持ったである。 音楽批評はしばしば「そのとき、オレは現場にいた!すごかった!」的な熱気にのせて語られることがある。対象が音楽であれば、たとえ録音されたものであってもナマモノな的な迫力は大事だろうから、「そのとき」の熱気を「オレ」の一人称で生々しく伝えることにはたしかに意味がある。しかし、それは報告ではあっても、批評の域にまで達することができるだろうか。批評というからには、巻き込まれつつも対象と一定の距離を保つことも必要となる。 同じような問題は、いわゆる音楽史にもついてまわる。歴史というからには、単なる「過去に起きた現在」の寄せ集めだけでは十分ではない。これは歴史です、と宣言する以上、そこには個別の「そのとき」を越えた何かが、流れを持った議論と

    『アメリカ音楽史 ― ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』大和田俊之(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG