2009年5月6日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):コンビニ店主「見切り販売」の動き 販売期限前に値引き - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    売れ残りによる廃棄を減らすため、販売期限前に弁当などを値下げして売る「見切り販売」を導入するコンビニエンスストア加盟店が各地で出始めた。公正取引委員会によるセブン―イレブン・ジャパンへの調査が判明した今年2月以降、見切りを始めた複数のオーナーが「廃棄が半分に減って利益が増えた」と話している。すでに国会でも取り上げられており波紋が広がっている。  西日のセブンオーナーは、3月から弁当や総菜などの見切り販売を始めた。部指導員からは「全店に広がったらセブンはつぶれる」と言われた。1カ月間に出る廃棄の量は「半分以上も減った」。値下げをするため、売り上げは5%減(前年同月比)だったが、店が負担する廃棄代が減ったため利益は逆に3割以上増えた。「特に主婦のアルバイトは、品を捨てることに後ろめたさを感じていたようで、喜んでいます」  昨年末から度々、部側に見切り販売を提案していた東日のオーナーも

    arrack
    arrack 2009/05/06
    リサイクルにしても肥料等にするのにエネルギーつかうんだが。食べて処分したほうがよっぽど「エコ」で、肥料化なんて見切りにしたくないコンビニ大本のエゴでしかない
  • 田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ

    田舎でコンビニを開いた都会育ちの人が思ったこと - G.A.W. 私は、中学生の時に一緒にバンドをやっていた友人に「おまえは東京へ行く人間だからな」と言われたことがある。 ギターを弾いて作詞作曲をするくらいには好奇心の強い少年だったその友人は、一方でこの文章にうまく書かれている田舎のしがらみのまっただなかにある家に生まれた人で、その屈とした気持ちを何かの時にそういう言葉で私にぶつけてきた。 ただ、それは、そんなに強い言葉ではなく、その後もバンドは続いたし、別の高校に進学した後も友人関係は続いた。 彼の予言通りに、私は東京の大学に進学して東京で就職して、しばらくして連絡は途絶えてしまったけど、その言葉は今でも時々思い出す。 最後に会った時、地元の大学に進学した彼は、私よりずっとオシャレな、「今風の大学生」をやっていた。すごくいい車で私を駅まで向かえに来てくれて、服も車も単に高いだけでなくけ

    田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ
    arrack
    arrack 2009/05/06
    「お変わりないですか」って使ったことないけどな。田舎でも都市でも「何か変わったことありますか?」なら死ぬほど使うけど
  • 図書館の憂鬱(1) 図書館員の適正給料 : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog

    武蔵野市議 川名ゆうじ blog 議会や市政のニュースや気になる情報を書いています。 誤字脱字はご容赦を。 ご意見はメールでお願いします。kawana●ba2.so-net.ne.jp まで (●を@に修正してください) 多くの公立図書館で指定管理者制度や業務委託による民間事業者が図書館の運営を担っている。教育施設に営利目的の民間はなじまない、直営で行うべきとの批判は多いが,ならば、その民間事業者の図書館はどうなのか。実際に図書館の運営を行っいる民間事業者はその批判をどのように思っているだろうか。当事者から話を伺った。 そのために、正規ではなく雇用期間を決めることができる非正規で人材を採用せざるをえず、人材を育てることができない,質の低下へとつながることになる。 だから,民間ではだめなのか。単刀直入にこのことについて伺うと,確かに契約の補償がないことから正規雇用は難い面がある。しかし,その

    図書館の憂鬱(1) 図書館員の適正給料 : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog
    arrack
    arrack 2009/05/06
    コメントしておいたけど国税庁の民間給与実態統計調査はパート・アルバイト込み、それに対して公務員平均給与は正規職員のみ、統計の比較は母集団に気をつけないと意味ない。2chならともかく議員がこれをやると問題
  • 1000円カット専門店の秀逸ビジネスモデルを解剖 5000円の美容院より儲かる理由(MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    「安いし、はやいしいつも使っている。技術力も問題ない」。 4月下旬、都内の上場企業に勤める営業マンの石田光弘さん(38才・仮名)は昼休みを利用してわずか10分間でヘアカット専門店から出てきた。料金はたったの1000円だという。 最近、カットが1000円のヘアカット専門店が急増している。業界大手のキュービーハウスは「10分1000円」をうたい文句に事業を急拡大。1997年にわずか4店舗だったお店は、10年ちょっとで全国390店舗強まで増加した。今ではシンガポールや香港など海外進出もはたしている。 前出の石田さんは2〜3年前までカットが4000〜5000円する美容院に通っていた。「子持ちの自分は床屋代も毎月の小遣いから。1000円カットには以前から興味があったけど、安すぎて不安だった」。営業という職業柄、身だしなみには気をつかっている。もしお客さんから笑われるようなヘアスタイルになった

    arrack
    arrack 2009/05/06
    「どうなさいますか」って聞かれていちいち返答するのが面倒くさい俺のような人間はなじみの床屋が一番
  • 得なのはどちら?デフレ、インフレ、朝三暮四 (解答編) - kmoriのネタままプログラミング日記

    昨日の問題の答です。100万円を10年間複利で預けた場合、(A) 物価上昇率が年-1%のデフレで預金金利は0.5%(B) 物価上昇率が年+2.5%で預金金利は4%のどちらが得なのか?(A)では、0.5%の金利のうち20%が税金で取られるので実際にもらえるのは0.4%、つまり1年で1.004倍。10年後の金額は100万×1.00410=104万727 (円)(B)も同様に、4%の税引き後利息は3.2%だから1年で1.032倍。100万×1.03210=137万241 (円)と、これだけ見れば(B)の方が断然得である。しかし、これはあくまでも名目の金額。(A)と(B)ではインフレ率が異なるので、実質化しないと正しい比較ができない。実質化するには、10年分の物価上昇率で割ればいい。(A)では、10年間-1%のデフレが続いているので、0.9910で割る。104万0727÷0.9910=115万07

    arrack
    arrack 2009/05/06
    ということは退職金を得た団塊世代はデフレ経済維持に対する動機付けができてしまうな。日本の有権者平均年齢は50歳↑になったから本当に終わったかもしれん
  • 得なのはどちら?デフレ、インフレ、朝三暮四 - kmoriのネタままプログラミング日記

    あるところに猿たちの国がありました。この国は豊かなのですが、長いこと不況が続いていて、年1%ずつ物価が低下するデフレーションにみまわれていました。中央銀行は景気を刺激するために低金利政策をとっており、銀行の預金金利は年0.5%しかありませんでした。そのため、猿の中でも金持ちの者たちは、預金金利が低いと言っていつも不平を漏らしていました。例えば、オーマエという名前の猿はこう書いています*1。おれたち金持ちは搾取されている。この数年間で来ならもらえたはずの何百兆円もの利子所得が企業に渡ってしまった。今こそ、景気を良くするために銀行の預金金利をもっと上げるべきだ。このとき、海の向こうの別の猿の国では預金金利は年4%、インフレ率は年2.5%でした。オーマエ猿は、預金金利4%がうらやましかったのでしょうが、さて当に海の向こうにいる猿たちの方が得をしているのでしょうか?それでは、ここで問題です。(

    arrack
    arrack 2009/05/06
    利子がつくのは借金して利息を払ってくれる人がいるからっていうのを忘れてるんだろ、特に小金持ち。
  • 国民は今でも圧倒的に小さな政府を望んでいる : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 最近、大手マスコミ等があたかも国民の総意のように流している情報と実際の国民の総意は実はかなりちがうのではないかと思えてきました。 今回の金融危機にかこつけて「市場経済=悪」と言うようないつものお決まり文句で、悪しき既得権益層がテレビや新聞で国民の情緒に訴えながらたいそう立派な言葉で必死に自己保身を謀っています。 大手マスコミからの情報を鵜呑みにしていると、あたかも今回の金融危機によって資主義による市場経済はダメだと言う事になって、日の目指す方向が小さな政府から大きな政府へと変わり、少なからぬ国民が様々な規制を強化して中央の官僚と政治家が経済を統制する計画経済を支持しているかのような印象を受けます。 ところがつい先日の名古屋市長選挙で圧倒的支持を得て当選した河村さんは減税して政治家や役人や公務員の無駄をなくすと言うおもいっきり小さな政府を目指しているひと

    国民は今でも圧倒的に小さな政府を望んでいる : 金融日記
    arrack
    arrack 2009/05/06
    ↓「そのファミリー企業、財団その他でどれだけの人数が食べているか。」というけれどそんなん外国でも同じでしょ。海外はないとでもいうの?しかも「多い」というわりにちっともまとまったデータみたことないよ