2013年11月9日のブックマーク (4件)

  • 出産させないシステムが完成した日本~破滅衝動=結婚をなぜ越えられないのか?

    こんにちは。江端智一です。 前々回、前回は、現在から将来のかけての人口減少の計算結果と、生涯未婚率の推移予測について記述しました。その中で、日の人口が半分になるのは70年後、結婚を選択しない人が半分を超えるのは50年後、という結果を示しました。 内閣府は「平成25年版少子化社会対策白書」(以下、少子化白書という)の中で少子化問題に対して、「我が国は、社会経済の根幹を揺るがしかねない『少子化危機』とも言うべき状況に直面している」との声明を出しております(「少子化危機突破のための緊急対策」)。 私自身は、「社会基盤の根幹を揺るがす」などという認識では足りず、アガサクリスティの『そして誰もいなくなった』の国家レベルバージョン、日史上最悪の国家存亡の危機、と考えています。 まず、動機ですが、「日経済がヤバイ」はまあいいとして、「国民の『幸せ』を叶えられない」という、上から目線の物言いがかんに

    出産させないシステムが完成した日本~破滅衝動=結婚をなぜ越えられないのか?
    arrack
    arrack 2013/11/09
    よくよく考えたら地球全体に対しては子なしは貢献しているんだから、子有り税をとってもいいと思う
  • おせち需要の伊勢エビ急騰 虚偽表示の余波 ロブスターから転換? - 日本経済新聞

    エビを巡る虚偽表示の余波が正月のおせち料理に使う伊勢エビにも及んできた。これまでロブスターを「伊勢エビ」と称して使っていた業者が、あわてて物の調達に動いているようだ。卸売市場での取引価格は、騒動が起きる前に比べて2割程度上昇している。東京・築地市場の卸会社の担当者は「ここ1週間ほど伊勢エビが欲しいとの声が爆発的に増えた。例年11月は静かだったのに……」と困惑気味だ。伊勢エビの卸値は現在1キロ

    おせち需要の伊勢エビ急騰 虚偽表示の余波 ロブスターから転換? - 日本経済新聞
    arrack
    arrack 2013/11/09
    つまりこれまで相当量がロブスターだったということか
  • 【お金は知っている】「脱デフレは困難」不都合な事実に目を背ける御用学者と日経新聞

    消費税増税でもデフレから脱出できると、政府・日銀、御用学者やメディア主流派は言い続ける。財務官僚は「消費税増税すれば国債相場も株価も安定する」と安倍晋三首相を説き伏せた。 日銀も黒田東彦(はるひこ)総裁が、増税した場合の景気悪化には「金融政策で対応できる」と約束した。日経新聞は連日のように紙面で景気の好転や上場企業の収益回復を喧伝している。増税を推進、または支持してきた自身の判断を正しいと信じたいという心理が明らかに作用し、不都合な事実には目を背ける傾向がある。 彼らが最も見たくないのは市場反応である。 増税決定後、国内外の市場アナリストから聞こえてくるのは、脱デフレの見通し難である。財務省に近い有力エコノミストが10月初旬、米欧の市場関係者の多くから、「増税という緊縮財政によるデフレ懸念」を指摘されて、衝撃を受けていたことは、欄でも指摘した。 増税はただちに国内総生産(GDP)の6割を

    【お金は知っている】「脱デフレは困難」不都合な事実に目を背ける御用学者と日経新聞
    arrack
    arrack 2013/11/09
    消費税についての市場の反応はここ2、3ヶ月の市場パフォーマンスに如実に現れている。
  • kekkon-sokuho.com

    kekkon-sokuho.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    arrack
    arrack 2013/11/09