ブックマーク / www.zakzak.co.jp (28)

  • 【くどうまおり 幸せおじさん製造所】産休取得で「謝る」社会は異様 女性の社会進出、企業は改善を(1/2ページ)

    先日、ランチ中に友人が、「職場で産休に入ることになった人がいるんだけど、『ご迷惑おかけして申し訳ございません』って話していて。おめでたいことなのに謝るっておかしいよね」と話していました。 私も会社員時代に常々感じていたので、「うれしいことなのに、謝るって悲しいよね」と共感しました。 以前にも職場でとても優秀で気配りもできる30代の同僚が妊活の末、「妊娠したので、近々産休をとります。迷惑かけてごめんなさい」と話す場面がありました。私は「謝らないでください」と返事をしつつ、「妊婦が仕事を休むときに謝らなければならないなんて、なんなんだこの状況は」と、社会に対して少しイラ立ちました。 菅政権でも少子化問題が大きくクローズアップされています。人がもっと生きやすくなるためにも、日という国の反映のためにも、女性が安心して働きながら育児できる環境を会社が作っていかなければなりません。

    【くどうまおり 幸せおじさん製造所】産休取得で「謝る」社会は異様 女性の社会進出、企業は改善を(1/2ページ)
    arrack
    arrack 2020/11/09
    周りの負担が多少なりとも増えるのは明白なので謝辞を示すのは合理的だろ
  • 【日本の解き方】人手不足は金融緩和による雇用改善効果 さらに財政政策と一体発動を

    年末年始は人手不足などの事情で宅配便の遅配が生じたという。また、ファミリーレストランでは24時間営業をやめるところも出てきている。 筆者は日用品でも宅配便を利用しているが、たしかに筆者のところへの宅配便も遅れた。それほど緊急性のないものだったので別に気にしなかったが、到着予定日より2日ほど遅れたものもあった。 百貨店も昔は元日営業が当然だったが、元日は休みで2日から初売りも多くなり、一部では3日から初売りというところも出てきている。さらに三が日は休業し4日からの初売りを検討するところもある。これらの正月休業の動きは従業員に配慮する観点からとされている。 いずれも人手不足感が出てきた証拠であり、これまでアベノミクスで金融緩和を続けたことの成果だといえる。 こうした状況は筆者が勤める大学の周りでも確認できる。 大学の新卒者は既得権を持っていないため、そのときの雇用環境によって大きく就職率は左右

    【日本の解き方】人手不足は金融緩和による雇用改善効果 さらに財政政策と一体発動を
    arrack
    arrack 2017/01/08
    デフレ下では構造改革は成功しない。なぜなら賃金を下げることで生存可能だからだ。人手不足で倒産する可能性が増すインフレ下でこそ構造改革がなる。
  • 【日本の解き方】ドイツ独特の経済政策 ユーロ圏にも適用拡大するのはやりすぎだ

    ドイツの経済政策は、財政出動に消極的で、金融緩和やマイナス金利政策にも批判的な態度を示すなど他国と異質な傾向がある。ノーベル経済学賞学者のポール・クルーグマン教授はあきれて「ドイツはわれわれとは別の宇宙に住んでいる」とまで言ったほどだ。 こうした傾向は、1933年にナチス政権が誕生し、自由民主主義が崩壊するなかで、ドイツリベラルなエリート層が考え出し、第二次世界大戦後に完成された「オルド自由主義」にさかのぼることができる。 これはフライブルク大学の経済学者、ヴァルター・オイケンが主導した自由主義思想で、自由放任主義でもなく中央管理の計画経済でもなく、反独占の競争政策を重視するというものだ。「オルド」という名前は、オイケンを創始者として刊行された学術雑誌に由来する。 マクロ経済政策としては、ケインズ主義には反対で、金融緩和にも否定的だ。ミクロ経済政策では自由放任ではなく、競争政策としての政

    【日本の解き方】ドイツ独特の経済政策 ユーロ圏にも適用拡大するのはやりすぎだ
    arrack
    arrack 2016/05/21
    ドイツがマルクのままだったらマルク高でデフレってるはず。ユーロに助けられてるだけなのに、居丈高。本当にドイツはどうしようも無い。
  • 護憲派が犯した救いがたい過ち 良識あれば法案は大幅修正されていた 潮匡人氏

    安全保障関連法案の国会審議が緊迫してきた。参院特別委員会は16日午後、横浜市で地方公聴会を開いた後、同日午後6時から、締めくくりの総括質疑を開催。与党は16日夜か17日に採決し、18日までに参院会議での可決・成立を目指している。これに対し、法案に反対する野党は内閣不信任決議案などの提出も含め、徹底抗戦する構えだ。早大法学部卒業後、航空自衛隊に入隊、航空総隊司令部や長官官房などで勤務し、3等空佐で退官。安全保障問題に精通する、評論家で拓殖大学客員教授の潮匡人氏が緊急寄稿した。 安保法案が今週採決される。この法案は多くの課題を残す。来、「シームレス」(=切れ目のない)な法制のはずが、例えば、新たに整備される「国際平和支援法」に基づき自衛隊を派遣する際、国会閉会中や衆院解散時でも、国会の「事後承認」を認めないなど「切れ目」を残した。 参院平和安全法制特別委員会は8日、参考人質疑を実施した。与

    arrack
    arrack 2015/09/18
    この法律が問題なのは憲法違反という手続違反だろ。結局これについて推進派からまともな反論はなく、全てごり押しだった。この瑕疵を治癒するなら「集団的自衛権」の本丸に切り込む必要があるが修正するわけがない
  • 上海株暴落“第2波”襲う 外資マネー99兆円“大流出” IMF警告が引き金

    中国株式市場を暴落第二波が襲った。27日に約8年5カ月ぶりの下落率を記録した上海総合指数は28日も一時5%安になるなど乱高下。29日は小幅反発で始まったものの、中国市場が底なし沼となるなか、世界の投資マネーが中国から逃げ出す動きが加速、米英の市場関係者は昨年以降、国外に流出した資金が8000億ドル(約99兆円)にものぼると分析した。習近平政権は、株安も「キャピタル・フライト」(資逃避)も止められないのか。 27日の総合指数は下落率約8・5%という壮絶な暴落。これを受けて中国証券監督管理委員会の当局者は同日夜、政府系金融機関を通じて株価の下支え策を継続する意向を表明したが効果は限定的だった。 今年7月8日に3400台まで下落した総合指数は、大株主の売却を禁じたり、空売りを公安当局に捜査させたりという習政権の強引な株価対策でいったんは4100台まで値を戻していたが、国際通貨基金(IMF)の警

    上海株暴落“第2波”襲う 外資マネー99兆円“大流出” IMF警告が引き金
    arrack
    arrack 2015/07/29
    本当ならはしゃいでる場合じゃないんだが頭は大丈夫なんだろうか。
  • 【日本の解き方】アベノミクスに劣勢の民主党、遅きに失した増税路線の転換

    民主党のマニフェストを見ると、政策論ではアベノミクスに勝てないといわざるを得ない。 アベノミクスのキモである金融政策について「『国民生活に十分配慮した柔軟な金融政策』を日銀行に求めます」としており、現在の緩和政策にブレーキをかける趣旨だと受け取れる。金融政策は雇用政策であるという世界の標準的な考え方を、なぜ左派系政党の民主党が認められないのか理解に苦しむ。 「インフレ目標を法的にも確立するため、雇用の確保と合わせて日銀法を改正する」とすれば、今のアベノミクスをさらに進化させ、民主党らしい政策になったはずだ。そのチャンスをみすみす逃しているのは、国民にとって残念だ。 また、「増え続ける非正規雇用」という批判は、逆にアベノミクスの正当性を裏付けている。経済政策として一番重要なのは、職を作ることだ。アベノミクスで就業者数が100万人程度増えたのは、失業がなくなったわけで、なにより大きい。正規雇

    【日本の解き方】アベノミクスに劣勢の民主党、遅きに失した増税路線の転換
    arrack
    arrack 2014/12/04
    政治家がもっとも勉強しなくてはならないのは法律論とマクロ経済学だと思う。日本の政治家は特に後者がお粗末すぎる。
  • 【日本の解き方】世界経済「下方修正」ユーロ不振が要因 日本も消費増税で「自爆」も

    国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しで、世界の成長率予想が下方修正された。日や欧州の成長率予想も引き下げられ、各国の株価急落を招いた。その要因は何だろうか。 10月7日に公表されたIMFの世界経済見通しでは、7月時点に比べて、米国はプラス0・5%、ユーロ圏がマイナス0・3%(うちドイツが同0・5%、フランスが同0・4%、イタリアが同0・5%)、日が同0・7%、中国が0・0%である。米国はプラス改定だったが、日と欧州は大きく下方修正だった。その結果、世界経済もマイナス0・1%の下方修正となった。 7月の改定では、4月時点と比べて、米国がマイナス1・1%、ユーロ圏が0・0%(うちドイツがプラス0・2%、フランスがマイナス0・3%、イタリアが同0・3%)、日がプラス0・3%、中国がマイナス0・2%、世界経済が同0・3%だった。 数字だけをみると、7月時点のほうが下方修正は大きかったが、

    【日本の解き方】世界経済「下方修正」ユーロ不振が要因 日本も消費増税で「自爆」も
    arrack
    arrack 2014/10/21
    2chで「セルフ経済制裁してるからな」という書き込みがよくあるが、本当にその通りだと思う。
  • 【日本の解き方】狙いは再増税 学者とエコノミスト大量動員の「政策コメンテーター委員会」

    内閣府は「政策コメンテーター委員会」の設置を決め、委員とコメンテーターを発表した。消費税率10%への引き上げについても活用すると報じられているが、委員会の議論はどのような方向に進むのだろうか。 政策コメンテーター委員会は、経済財政諮問会議の下の専門委員会として設置され、諮問会議における議論を深めるために各界有識者の意見を提供するものだ。伊藤元重・東京大学教授を会長として、12人(学者・エコノミスト7人、経済界4人、政治家1人)で構成されている。 委員会が決めたテーマについてコメントを出すのが、政策コメンテーターであり、47人(学者・エコノミスト22人、経済界22人、政治家3人)。前出の委員12人もコメントできるので、総勢59人(学者・エコノミスト29人、経済界26人、政治家4人)となる。 なぜ、今になって、このような政策コメンテーター委員会を作ったのだろうか。かつて筆者が経済財政諮問会議特

    【日本の解き方】狙いは再増税 学者とエコノミスト大量動員の「政策コメンテーター委員会」
    arrack
    arrack 2014/09/03
    やるのは前の点検会合の「失敗」を総括してからだろう。この国は「反省」を全然せず、民間含め上の立場の人ほど無責任だから何度でも同じ失敗を繰り返すのだ。
  • 【マンション業界の秘密】日本が空家だらけにならないために 新築信仰を改めるべき

    総務省から日の空き家率が発表された。5年前よりも0・4ポイント増えて、13・5%。これは、私の予想をはるかに下回っていた。15%くらいには達するのでは、と考えていたのだ。ところが、意外に低い伸び率だった。東日大震災で多くの家屋が失われたのが、空き家率の伸びを鈍らせたはずだ。 しかし、13・5%というのは深刻な数字。7~8戸に1戸が空き家になっている状態。身近に空き家の増加を感じている人も多いと思う。 「それは過疎地の話で、都市部は違うよ」と、考える人もいるだろう。しかし、これは全国的な現象だ。空き家率は関東の大都市圏で11・4%、近畿大都市圏で13・9%となっている。東京都は10・9%。9戸に1戸が空き家ということになる。 ただ、これは平均値。自分の住んでいる街で観察していただきたい。駅から離れるほど、賃貸住宅の空室が多くなっていることに気づくはずだ。古いマンション郵便ポストを見ると

    【マンション業界の秘密】日本が空家だらけにならないために 新築信仰を改めるべき
    arrack
    arrack 2014/08/25
    ガンガン作れるだけ作ればいい。俺の買う予定の中古物件が下がるから
  • 「おから」がスーパーから消えた!! 衝撃のワケ

    「おから」がいま、スーパーの店頭から姿を消している。ネットでも「スーパー3店舗回って全部売り切れ!」「おからパウダーが売り切れていた」「おからが買えず、気で凹んでいる」「軒並み品切れで困っている」など「おから品切れ」の話題が盛り上がっている。 町の豆腐屋さんも予約待ちになっているとの情報も。全国各地で「おから」が品薄になっているようだ。 「おからパウダー」が週間楽天ランキングで1位を記録。また、イオンのネットスーパーなどで「おからパウダー」は軒並み品切れ状態となっている。 ネットショップ「お豆腐工房いしかわ」では、「現在受注混雑のため、ご注文から出荷まで10日以上時間をいただいております」とのメッセージが表示され続けている。「おから」の生産が追い付かないという状況に、業界は嬉しい悲鳴を上げている。 ブームの火付け役となったのは『満腹なのにみるみるやせる!おからダイエットレシピ』という1冊

    「おから」がスーパーから消えた!! 衝撃のワケ
    arrack
    arrack 2014/03/13
    やっぱりダイエット関係だったか
  • 【日本の解き方】「異次元緩和」で財政政策のプラス効果はあるが…消費税の悪影響も拡大

    「正念場のアベノミクス 日財政の役割を問い直す!」というテーマのシンポジウムが9日、衆議院第1議員会館で開かれ、筆者は基調講演をした。 シンポジウムを主催する国家ビジョン研究会は、日銀法改正やデフレ脱却など経済・金融・財政に関する提言の他にも、メタンハイドレート開発に関する政策提言などユニークな活動をしてきた。 アベノミクスの金融政策は、国家ビジョン研究会でも出たデフレ脱却策にかなっていて、これまでのところ予想通りの成果を上げている。 ただし、来年の懸念材料は消費税増税である。しばしば、金融政策や財政政策の効果を分析したマンデル=フレミング効果を持ち出し、「日は変動相場制なので、金融政策は有効だが財政政策は効かない。このため財政政策の一種である増税をしても、大きな景気の落ち込みはない」という人がいる。 こういう人は「文字」でしか理解できないのだろう。マクロ経済に限らず、経済学ではほとん

    【日本の解き方】「異次元緩和」で財政政策のプラス効果はあるが…消費税の悪影響も拡大
    arrack
    arrack 2013/12/18
    公共事業をいくら積んでも執行できないことは2012年のGDP補正でわかったはずだが。
  • 【日本の解き方】やはり高い国家公務員給与 官民格差是正なら3割カットせよ

    政府は国家公務員給与を平均7・8%減額している特例措置を今年度末で終了する方針だという。国家公務員の給与は東日大震災の復興財源を捻出するためとして、2012年度から2年間、減額されていたが、来年4月から以前の水準に戻ることになる。ただし、来年4月から消費税増税が実施されることを配慮して、中高年層の上昇を抑制する方針も併せて出されている。 そもそも国家公務員の給与水準についてどう考えればよいのだろうか。政府には「利潤」という考え方がほぼないので、民間給与と比較して考えざるを得ない。 この比較を行うのが、公務員改革で抵抗勢力になっている人事院だ。国家公務員はストライキを行うことができないなど労働基権の制約を受けているため、その代償措置として設けられている中立的かつ独立性の強い機関が人事院である。そのためなのであろうか、その調査は公務員に「やさしい」ものだった。 というのも、比較の対象が優良

    【日本の解き方】やはり高い国家公務員給与 官民格差是正なら3割カットせよ
    arrack
    arrack 2013/11/20
    民間給与実態調査は正規も非正規雇用もごちゃ混ぜの統計。母集団が違うので今時2chでもそんなんと比較しない。なら公務員給与だって3分の1を占めるという非正規雇用の公務員も混ぜて比較するようになるだけだわ。
  • 【お金は知っている】「脱デフレは困難」不都合な事実に目を背ける御用学者と日経新聞

    消費税増税でもデフレから脱出できると、政府・日銀、御用学者やメディア主流派は言い続ける。財務官僚は「消費税増税すれば国債相場も株価も安定する」と安倍晋三首相を説き伏せた。 日銀も黒田東彦(はるひこ)総裁が、増税した場合の景気悪化には「金融政策で対応できる」と約束した。日経新聞は連日のように紙面で景気の好転や上場企業の収益回復を喧伝している。増税を推進、または支持してきた自身の判断を正しいと信じたいという心理が明らかに作用し、不都合な事実には目を背ける傾向がある。 彼らが最も見たくないのは市場反応である。 増税決定後、国内外の市場アナリストから聞こえてくるのは、脱デフレの見通し難である。財務省に近い有力エコノミストが10月初旬、米欧の市場関係者の多くから、「増税という緊縮財政によるデフレ懸念」を指摘されて、衝撃を受けていたことは、欄でも指摘した。 増税はただちに国内総生産(GDP)の6割を

    【お金は知っている】「脱デフレは困難」不都合な事実に目を背ける御用学者と日経新聞
    arrack
    arrack 2013/11/09
    消費税についての市場の反応はここ2、3ヶ月の市場パフォーマンスに如実に現れている。
  • 【日本の解き方】連合は金融政策に強い政党を重視せよ 金融政策は雇用政策と同義 - 政治・社会 - ZAKZAK

    安倍政権が企業や経済団体に賃上げを働きかけている中、連合はどのような方向性で活動すべきか。また、民主党を支援している連合だが、政治との関係についてはどういうスタンスが求められるのだろうか。  具体的には、雇用をどのように改善させるかについて明確な姿勢を示せていない民主党を今後とも支持すべきかどうかだ。そもそも米国の大統領選では雇用や失業は常に大きな争点となるが、日では雇用問題が政策論争の前面に出てこないのはなぜだろうか。  マスコミの人とこの問題を議論するとき、筆者は「雇用問題についてはどこに取材するのか」と聞く。ほとんどの人は「厚労省に取材する」と答える。もし米国だったらどうだろうか。労働省ではなくFRB(連邦準備制度理事会)だ。政府は統計数字を作るだけで、雇用の拡大をできるのはFRBである。  このように米国では、金融政策は雇用政策とほぼ同義である。というのは、短期的には失業率とイン

    arrack
    arrack 2013/10/10
    デフレ下においては現金はそのままでも価値が増えるので、お金を使わないことも立派な投資方法の一つになるっていうのをみんなもっと意識したほうがいいと思う。一方インフレ下では企業は投資(雇用)を活発化させる
  • 首相、消費増税見送りで大政局突入! 麻生、石破氏ら“安倍包囲網”構築も (1/3ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    予定通り増税するか、先送りするか、小刻みな増税に切り替えるか-。消費税率は来年4月に5%から8%に引き上げられる予定だが、その最終判断が10月上旬に迫っている。増税すれば景気の冷え込みが懸念され、見送れば国債金利の上昇リスクなどを抱える、難しい判断だ。こうした政策論に加え、増税先送りに踏み込めば「安倍包囲網」が構築され、大政局に発展する可能性が浮上してきた。これまで安定した政権運営を進めてきた安倍晋三首相だが、内閣の命運を左右する分岐点となりそうだ。   安倍首相は10月7日からインドネシアで始まるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の前に、増税問題の結論を出すとみられる。  現在、有識者60人からヒアリングする集中検討会合(~31日)が開かれている。60人のうち、半数以上が「来年4月に8%」の容認派で、残りは延期や増税幅の圧縮を唱える立場とされる。  ただ、安倍首相の経済ブレーン

    arrack
    arrack 2013/08/30
    増税賛成の純水な有権者割合は20%ちょっとなので、増税した時点で自民はどのみち終了する
  • ワタミ会長「ブラック企業じゃない」 批判に大反論!

    夏の参院選で自民党から比例代表で立候補する飲チェーン・ワタミ会長の渡辺美樹氏(53)が、自らのホームページで、一部から同社に向けられる「ブラック企業」との批判に大反論した。安倍晋三首相が進めるアベノミクスに経営者の視点を取り込むために白羽の矢が立ったとみられるが、この問題は選挙戦にどう影響するのか。 「私が創業し、取締役会長をつとめるワタミグループが一部で『ブラック企業』と呼ばれることについて、一度きちんと皆様にお話させて頂きたいと思っていました」 渡辺氏は出馬会見を行った5月31日、HPでこう切り出した。 1984年に居酒屋「和民」を展開するワタミを創業、居酒屋以外にも介護事業などを手がけ、学校理事長なども務めてきた渡辺氏。2011年4月の東京都知事選に立候補し3位で落選したものの、約101万票を獲得した。自民党は渡辺氏の経験と集票力を期待しているとみられる。その一方で、ワタミにはネッ

    ワタミ会長「ブラック企業じゃない」 批判に大反論!
    arrack
    arrack 2013/06/02
    数字を理解できれば、ブラックですと自白してるようなものなのだが、俺は日本人にそこまで期待は持てない。
  • 働くサラリーマンの方が安い? 生活保護年収500万超の実態 - 政治・社会 - ZAKZAK

    安倍晋三内閣が生活保護費を3年かけて740億円削減することを決めたことに、民主党が国会で反発を強めている。確かに、当に助けが必要な人への保護は維持すべきだが、現状では、年収500万円のサラリーマン世帯に相当するような生活保護世帯まである。不公平感が強い実態に迫った。  「まず、生活保護の生活扶助を適正化する。さまざまな影響がなるべく生活保護世帯以外及ばないようにする。当然だ」  安倍首相は先週、衆院予算委で生活保護についてこう語った。  生活保護費は右肩上がりで、12年度の予算は3・7兆円。受給者数は、第2次世界大戦後の混乱期を上回る異常事態が続いている。このため、安倍内閣は今年度から3年間かけて、費など日常生活にかかる費用「生活扶助」の基準額を約670億円減額。年末に支給する「期末一時扶助」(1人1万4000円)も70億円カットする。  こうした方針に対し、民主党は「(受給者の)生き

    arrack
    arrack 2013/02/13
    ここから演繹される答えは、児童手当を上げろ、ということだわ。
  • 地方公務員“高給”の実態…国家公務員と“逆転現象” トップは千葉・船橋市 - 政治・社会 - ZAKZAK

    安倍晋三政権は最優先課題の「経済再生」を実現するために、金融政策と財政政策、成長戦略を「3の矢」として矢継ぎ早に発表するとともに、財政健全化に向けた歳出削減策も練っている。目玉の1つが、地方公務員の給与削減だ。民主党政権が支持団体の労働組合に配慮したこともあり、現在、8割超もの地方公務員の給与が、国家公務員よりも高い逆転現象が起きている。この聖域にメスが入れられるのか。ジャーナリストの若林亜紀氏が月給上位50自治体をリストアップし、問題点を指摘した。  「きちんと形にしていくのが1つだ」  安倍首相は20日、2013年度予算編成をめぐって麻生太郎副総理兼財務相と公邸で協議し、地方公務員の給与削減について強い決意を示した。  新藤義孝総務相も23日、全国知事会議に出席して「単なる国の財政再建の措置ではない。地方の行革努力を反映させるような工夫も考えている」と語り、知事側に理解を求めた。地方

    arrack
    arrack 2013/01/26
    パート•アルバイトも含んだ国税庁のデータをサラリーマン平均のデータとしてさらっと書いて、正規職員公務員だけの平均のデータと比較するのは、結論ありきの誘導だわ。この若林っていう人は平気でやる。
  • 【大前研一のニュース時評】“巨額赤字”パナソニックの内弁慶ぶり…解決策は? - 経済・マネー - ZAKZAK

    パナソニックは先月31日の中間決算発表で、2012年度(13年3月期)の業績見通しを7650億円の純損益の赤字に下方修正した。12年3月期も7721億円の赤字を出しており、2期連続の巨額赤字は異例だ。これを受け、米格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ」(S&P)はパナソニックの格付けを「Aマイナス」から2段階引き下げて「BBB」にした。株価も一時はストップ安まで急落、11月5日には400円を割り込んで、37年ぶりの安値となった。  「パナソニック(Panasonic)」の文字から「ソニー(Soni)」を引くと「パナック(Panac)」になる。この文字をジッと見つめると…「パニック」。投資家がパニックになったのもわかる。解決策はあるのか?  津賀一宏社長は決算発表の会見で、「デジタル領域では負け組と言わざるを得ない。普通の会社ではないと自覚することからスタートしたい」と語っていたが、当

    arrack
    arrack 2012/11/11
    「「1つか2つの“領域”で徹底して世界一になる」という方向を打ち出すことが必要なのではないか。」→シャープ と思ったらすでに書かれてた。
  • 【日本の解き方】経済“新常識”のトホホ…消費増税で景気良くなる? - 政治・社会 - ZAKZAK

    今の季節、新社会人向けのや雑誌が多くみられる。ある経済誌でも「日経済入門」という特集をしているが、中身を見て驚いた。  「消費税増税で景気はよくなる」「ゼロ成長でも不況ではない」「今は『円高』ではない」「円高は日経済にプラスである」「デフレ脱却で景気は回復しない」「金融緩和でデフレは解決しない」など、首を傾げざるを得ないものが多かった。これらは経済の「新常識」なのか。  例えば「消費税増税で景気はよくなる」を読んでみよう。のっけから、消費税率を引き上げると景気が悪くなるというのは「思い込みにすぎない。消費税率を引き上げて財政再建を進めることで景気はむしろ上向くのである」と書かれている。  その理由として、1997年4月の前回の消費税率引き上げ時の経済動向を例に出している。97年4~6月期は民間消費がマイナスだったが、7~9期にプラスになっていることから「消費税率引き上げが景気の足を引

    arrack
    arrack 2012/04/14
    消費税やマクロ経済関係でまともなこと書いてるの見たのは産経の一部記者記事と東京新聞社説ぐらいだな。大新聞や経済情報誌は、ほぼゴミだった。これだけゴミ記事が溢れてたらそりゃ景気回復しないわ