ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (89)

  • 【NHK受信料】ネットも対象に検討との報道で騒然 「いっそ国営化すれば」との声も

    総務省がNHK受信料制度の見直しに着手し、パソコンやスマートフォンなどのネット端末を保有する世帯にも受信料を課す案を検討するとの報道に、ネットから多数の批判が出ている。

    【NHK受信料】ネットも対象に検討との報道で騒然 「いっそ国営化すれば」との声も
    arrack
    arrack 2015/02/21
    国営化するとNHK職員の給与が国家公務員と同じになる。単純計算で人件費は半減する。
  • 「豊かさ」って、カネを使うことなの?

    かつての日にはモノがあふれ、カネを湯水のように使うことができた。消費を愉しむことができた。しかし最近ではGDPは右肩下がりで、少子高齢化が進行中。景気は上向きそうにない。こんな世の中で、以前のような豊かさを取り戻すことは不可能ではないか。ぼくらの前には絶望しかないのではないか......。暗澹たる気持ちにとらわれている人が少なくない。

    「豊かさ」って、カネを使うことなの?
    arrack
    arrack 2014/11/16
    豊かさっていうのは「自由」が買えることだと思ってる。金があれば嫌な奴の言うことを聞かなくてもいいし、どこにだっていける。
  • ドコモ、業績予測を下方修正 足を引っ張っぱっているのは...

    ドコモは10月31日、2015年3月期の連結営業利益予想を前年比23.1%減の6300億円(従来予想7500億円)に引き下げるとともに、2018年3月期に2014年3月期(8191億円)以上の営業利益を目指す中期目標を発表した。 鵜浦社長はドコモの中期目標について「最低限の取り組みだと認識しており、是非やっていただきたい」と指摘。利益回復計画がコスト削減を中心としていることについては「株主に対してドコモが最低限利益を回復することはマネジメントとしての責任。一番確実なのはコスト削減だ」と説明した。

    ドコモ、業績予測を下方修正 足を引っ張っぱっているのは...
    arrack
    arrack 2014/11/08
    音声ヘビーユーザーは通話定額、データ通信主体はMVNOになる流れは止まらないだろう。
  • 午後4時に退社? フィンランド人が徹底的に効率よく働く理由とは

    夕方6時。――それは、多くの日の勤め人にとってそろそろ帰りの電車の込み具合が気になる頃、あるいは「今日も残業か……」とため息をつく時刻――であろうか。その6時に、ものすごい勢いでパソコンの電源を切り、たどたどしく「オツカレサマ」をいいながら走り去る人々を私は見たことがある。それは社内の7割を占めるフィンランド人、もしくは欧米人であった。

    午後4時に退社? フィンランド人が徹底的に効率よく働く理由とは
    arrack
    arrack 2014/08/30
    残業したい奴はすればいいが、残業という労働価値のダンピング(特にサービス残業)のせいで基本給が低く抑えられているのには腹が立つ。早くホワイトカラエグゼンプションがデフォルトになればいいのに
  • 未婚・晩婚の原因を調査 未婚男性の5割が「経済的な余裕がない」

    国民の意識を調査し、少子化の原因を分析する内閣府の「家族と地域における子育てに関する意識調査」の結果が公表された。それによると、「若い世代で未婚・晩婚が増えている理由」について、未婚男性は「経済的に余裕がないから」との回答が5割以上で最も多かった

    未婚・晩婚の原因を調査 未婚男性の5割が「経済的な余裕がない」
    arrack
    arrack 2014/05/02
    同等の稼ぎがない相手と結婚したと同時にあなたの収入は実質的に減少します(ex年金分割)、と言われたら誰だって十分なそれなりの年収がないと危なすぎて結婚できん。
  • 公立小学校の授業にはロマンが足りない

    の公立小学校に通う我が子、入学直後の生活科(理科と社会が一緒になった科目)の授業で、学校内の施設を調べたり、友達に名前を聞いたり、ちょっと慣れてきて町内を級友たちと探検したりしていたその頃。シンガポールのインターナショナルスクールに通う、我が子と同い年の友人の子供はというと、なんと宇宙について学んでいた。紙粘土で太陽系の模型を自作したり、絵を描いたりするそうだ。 聞けばシンガポールに限らず、インターナショナルスクールではどこもかなり早い段階で太陽系について教えるらしい。なぜならそこがインターナショナルスクールだから。生徒はみなバラバラのルーツを持っているし、大半が親の事情で一時的にその国に滞在しているに過ぎない。だから日の様に地元の地域と密接に繋がるよりも、まずはとにかく地球家族!みたいなスケールの大きな話しが出てくるようだ。 子供達の学びの第一歩がこうも対照的なので、 日の公立小

    公立小学校の授業にはロマンが足りない
    arrack
    arrack 2014/03/19
    探検ぼくの町より銀河宇宙オデッセイにワクワクしてた自分としては同意する。
  • ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト日版は、政治やビジネス、社会情勢などを分かりやすく整理して提供。各分野の専門家や有識者と個人が意見をやり取りできる、ソーシャルニュースです。(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)
    arrack
    arrack 2013/11/13
    今だとスクランブル技術もあるので、それに合わせた形に変えるか、準税金的なものとして位置づけてNHK職員の待遇も公務員並にするかのどっちかだろ
  • 海外紙「日本は消費増税すべきではなかった」

    消費税率8%が決まったことをフィナンシャルタイムズやウォール・ストリート・ジャーナルなど、海外紙が相次いで報じているが「日は消費増税すべきではなかった」といったような報道が出ている… Shinzo Abe, Japan's prime minister, arrives for a news conference at the prime minister's official residence in Tokyo, Japan, on Tuesday, Oct. 1, 2013. Abe proceeded with an April sales-tax increase and will implement a stimulus program as he tries to rein in the world's biggest debt burden without jeopard

    海外紙「日本は消費増税すべきではなかった」
    arrack
    arrack 2013/10/02
    バイバイ マイ アベノミクス
  • なぜ「富の再分配」は必要なのか?

    「あなたは社会的強者なのに、どうして富の再分配を支持するの?」気づけばテーブルの全員が、私のことを見ていた。この場にふさわしい話題でも、楽しい話題でもないと思った。だから私は、無理やり話題を変えようとした。「べつに支持してるってわけじゃないよ」と笑ってみせた。

    なぜ「富の再分配」は必要なのか?
    arrack
    arrack 2013/08/22
    シンガポールとかは一種のフリーライダーなんだよね。いい加減超国家的な課税の仕組みを構築しないといけないんだろう。