タグ

ブックマーク / ninjinkun.hatenablog.com (2)

  • 【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary

    original: The introduction to Reactive Programming you've been missing (by @andrestaltz) (translated by @ninjinkun, reviewed by @ma0e) あなたはリアクティブプログラミングと呼ばれる新しい方法が気になっている。 勉強するのは大変で、良い教材がないのでさらに難しい。私が勉強を始めたときは、まずチュートリアルを探した。見つけたのは一握りの実践的なガイドだけ、しかもそれらは表面をなぞっているだけで、リアクティブプログラミングのアーキテクチャ全体像を構築しようとしてはいなかった。ある関数を理解するのに、ライブラリのドキュメントは役に立たないことがある。 これを見て欲しい。 Rx.Observable.prototype.flatMapLatest(selector,

    【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary
  • B-Tree - アルゴリズム・イントロダクション 18章 - ninjinkun's diary

    アルゴリズム・イントロダクション勉強会,B-Treeの章を担当しましたので,資料を公開いたします. Algorithm Introduction #18 B-Tree View more presentations from ninjinkun. B-Treeはデータ容量が主記憶に収まらないような場合に有効なデータ構造で,MySQLなどのDBや,最新のファイルシステムのインデックスとして用いられています.(MySQLはインデックス管理の方式を選択可能) 主に以下の利点があります. ノードの大きさをページサイズに最適化できる ページの読み込みがディスクアクセスに最適化される ページの読み込み数を木の高さhに抑えられる ディスクへのアクセス回数を抑えることができる id:naoyaのブログも参考になります. B木 - naoyaのはてなダイアリー 当日の発表はテンパってしまい,アレな感じになっ

    B-Tree - アルゴリズム・イントロダクション 18章 - ninjinkun's diary
  • 1