タグ

zshに関するarray08_12のブックマーク (24)

  • zsh の zmv を使って簡単に複数ファイルを一括リネームする - mollifier delta blog

    連番のファイルがずらーっとあったとき、複数のファイル名を一気にスマートに変えたいことがある。一個ずつちまちまリネームなんてやってられない。そんなときは zsh の zmv を使うと便利なので紹介する。 zmv で何ができるか 例えばこんな感じで 1.txt から 6.txt までファイルがあったとする。 % ls 1.txt 3.txt 5.txt 2.txt 4.txt 6.txtでも、ファイル名短すぎてわかりにくいなー、file-1.txt みたいに頭に file ってつけたいなー、って思ったとしよう。 そんなときのために zsh には zmv ってコマンドがあって、この手の一括リネームがスマートにできる。お手軽な使い方はこんな感じ。 あらかじめ ~/.zshrc にこう書いておいてから、 autoload -Uz zmv alias zmv='noglob zmv -W' 一回のコマ

    zsh の zmv を使って簡単に複数ファイルを一括リネームする - mollifier delta blog
  • cat や less より賢いページャ richpager を使う - Qiita

    これは zsh Advent Calendar 2014 の 13 日目の記事です。 cat や less などのビューアを便利にするツールを紹介します。 はじめに ファイルの中身を覗くとき cat したり、大きめのファイルの場合は less などのページャを使うと思います。 どっちを使うかの判断はユーザに任せられていて、端末内に表示しきれると思って cat を使ったらほんの数行足りなくてイラッとしつつ脳内補完したり、結局 less しなおしたり…なんてこと、あると思います。 逆もしかりで、保険をかけてあらかじめ less で開く、なんてこともありますが、少ないファイルだった場合も表示されているスクロールバックが全てページャに独占されるうえに、q をタイプしたりしないと終了できなく、とても煩わしい思いでした。 これが結構な手間だったりストレスで、なんかモヤっとするなぁなんて思っていました。

    cat や less より賢いページャ richpager を使う - Qiita
  • pecoを使い始めた - $shibayu36->blog;

    なんかpercol最近いきなり流行ってるなーと思ってたら、percolのgo版pecoがいつの間にか出てて流行ってた。ターミナル版anything的なpercolをzawの代わりに試してみた - $shibayu36->blog;みたいな感じで、昔からpercol使っててまあいいかと思ってたけど 設定ファイルが分かりやすい brewで簡単に入れることが出来る そこそこ開発されてる というメリットもありそうなので乗り換えようとしてみている。 https://github.com/peco/peco pecoのファイル運用 前と大体同じ感じでやる。基的にこういうツールは自分でいろいろ作りたくなってきて、設定が増えてきて破滅するので、ファイルを置くディレクトリを決めておいてそこに置いておくことにする。 .zshrc : 決めたディレクトリのファイルの全ロードと、キーバインドの設定 ~/.zsh

    pecoを使い始めた - $shibayu36->blog;
  • zawで快適シェル生活

    #nanapi_study での LT 資料です

    zawで快適シェル生活
  • Zsh 入門者のための超速設定ガイド - Qiita

    はじめに このガイドでは、はじめて Zsh を使う人や Zsh の便利な使い方を知らない人に向けて、いくつかの便利な設定と操作方法を紹介します。また、 Zsh についての疑問を素早く解決できるよう、マニュアルの調べ方や他のドキュメントへのリンクも盛り込んであります。 このガイドでカバーしきれていない設定や分かりやすいドキュメントをご存知でしたら、ぜひ編集リクエストやコメントでお知らせください。 設定ファイル ここでは主に普段のキー入力数を大幅に減らせるような設定を紹介します。 .zshrc ~/.zshrc は Zsh のインタラクティブシェル(ユーザーがコマンドを入力する画面)が起動した際に読み込まれる設定ファイルです。 Zsh スクリプトを実行したり、 zsh -c 'command...' でコマンドを実行したりしたときには読み込まれません。このファイルには主に Zsh の操作に関す

    Zsh 入門者のための超速設定ガイド - Qiita
  • zshという選択肢

    「うかべん@横浜#1」講演「伺うかのうだうだぐだぐだ」スライド資料 どうやってゴースト更新してますか? 「うかべん@横浜#1」 http://study.nanican.net/2007/0805/index.html

    zshという選択肢
  • zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ

    まず, 他のシェルをお使いの人にはごめんなさい. aliasコマンドの-sが使えるのは zsh 4.2.x- で, 他のシェルでは実装されていないと思います. あと, もう既に alias -s 知ってるよーって人は読まなくていいです. alias -s って何? 打ったコマンドの後ろ(suffix)を見て, 適当に宜しくやってくれるやつです. 次の例を見て下さい. ~$ echo "print ('hello, world')" > hello.py ~$ python hello.py hello, world ~$ alias -s py=python py=python ~$ ./hello.py hello, world ~$ Pythonのコードは python hello.py で実行出来ますが, お尻が py なら python を使います, とaliasしておけば, ./

    zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ
    array08_12
    array08_12 2013/02/28
    これは便利
  • 俺聞け4で zsh について発表した - mollifier delta blog

    2013/02/16に俺聞け4が開かれた。ウェブに関連する内容を発表したり聞いたりするイベントだ。 発表のテーマは何でもいいっぽいので、僕も zsh について発表した。 発表内容 その時の発表資料はこちら。 zsh を使おう シェルがテーマなのでテキストファイル書いて vim で見せながら発表した。その中でシェルの操作とかあんまり慣れてない人向けに「シェルって便利なんだぜ」という感じを伝えた。 シェルはいろいろあって好きなもの使えばいいんだけど、その中でも僕は zsh をおすすめしたい。zsh はすごく高機能なんだけど、決して「高機能だから上級者向け」というわけではない。もちろん慣れた人は色々凝った使い方もできるんだけど、高機能な分初心者でもすぐに便利に使えるようになっている。なので初心者こそ zsh を使ったほうが良いと思ってる。 実際に zsh を使うには 設定ファイルの例をいくつか作

    俺聞け4で zsh について発表した - mollifier delta blog
  • zsh の補完関数の自作導入編

    # 補完を有効にする autoload -U compinit compinit -u # 補完メッセージを読みやすくする zstyle ':completion:*' verbose yes zstyle ':completion:*' format '%B%d%b' zstyle ':completion:*:warnings' format 'No matches for: %d' zstyle ':completion:*' group-name '' 補完関数のルール $fpath の通ったディレクトリに補完関数を置く nyan コマンドの補完関数なら _nyan という名前で保存する 補完関数の先頭には #compdef nyan と補完対象のコマンド名を書く ファイル名と同じ名前の関数を作りその中に補完関数を書く ~/zsh/functions/_nyan

    zsh の補完関数の自作導入編
  • percol 入れて zsh と組み合わせたら超便利

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    percol 入れて zsh と組み合わせたら超便利
  • Zshをかわいくする.zshrcの設定 - Qiita

    はじめに 仕事などで触っている時間が長いのがエディター、それとシェルです。 今回はそんな触っている時間が長いシェル、かつその中でもZshをかわいくする方法を書いていきます。 なお、この記事は以下の記事を参考にしています。 可愛いzshの作り方 - プログラムモグモグ 完成形 以下の画像の通りとなります。かわいいですね。頑張っている様子が見受けられます。 ちなみに、顔文字のモチーフは過去所属していた会社の社内IRCに住み着いていたunazu_kunというbotが元となっています。 プロンプトで使うための関数定義 設定はそれぞれ関数に切り出して各プロンプト内でevalして使う形にすると見やすいかなと思っています。 以下の3つの関数は .zshrc 内に羅列しても構いません。

    Zshをかわいくする.zshrcの設定 - Qiita
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://mbahack.syui.ml/2012/11/zawzshzsh.html にあります。 リダイレクトしますか。

    array08_12
    array08_12 2012/12/04
    / “MBA-HACK: zaw.zshでzshを分かりやすく使う方法”
  • zshのプラグインマネージャーantigenでoh-my-zshの良いとこ取りをする - Glide Note

    zsh-users/antigen 個人的には.zshrcで細かく設定しているので、利用することのないoh-my-zshですが、 oh-my-zshを利用している人をみるとなかなか便利そうで、特にpluginsが 開発も活発で、種類も豊富で便利な感じ。 oh-my-zshを利用していなくてもantigenを利用すると oh-my-zshのthemeやpluginが利用できるので導入してみた。 antigenはvimプラグインマネージャーのVundleの 影響を受けているので、Vundle使いの私には設定方法が似ていて導入もしやすかった。 antigenの導入 git cloneで持ってくるだけ。

    array08_12
    array08_12 2012/10/26
    これは便利そう
  • zsh themes - all about z shell and oh-my-zsh themes

    This is the zsh theme browser. You can use j and k to browse, or type the name of a oh-my-zsh theme, to load the preview. This is the gallery. Just scroll down to view the complete list of all zsh themes, that are listed on zshthem.es Enjoy! 3den Soliah af-magic afowler alanpeabody apple arrow aussiegeek awesomepanda bira blinks candy clean cloud crunch cypher dallas darkblood daveverwer dieter do

    zsh themes - all about z shell and oh-my-zsh themes
  • zshでタブ補完に関するTips - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    zshでタブ補完に関するTips - Qiita
  • zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note

    joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに

  • Mac OSX+iterm2+tmux+zsh | Ore no homepage

    2〜3年くらい前にMacを手に入れてからMac OSX+iterm2+tmux+zshで作業してます。ちょっと前は会社ではwindowsにVirtualBox入れてその中でubuntuゲスト作って、ubuntu+tmux+zshで作業してた時期もあったのですが、(なぜかおれの環境だと)たまにvirtualboxがおかしくなったりゲストOSだと動きがもっさりするので、今はこの環境にしてます。んで、ちょっと前に自分のドットファイルを整理したのでそのまとめとしてインストール手順などについて記します。 インストール手順は・・・といきたいところですが、このページを見にきてくれた方にtmuxやらzshの良さを宣伝したいので、まずは便利だと思うオペレーションを紹介します(「2. 環境構築」にインストール手順を記します)。ペイン分割とかウィンドウ分割は他の端末ツールでもできる、ってか今どきあたりまえの機能

  • autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ

    はてブ経由で良さげなものを見かけたので、早速自分の環境に入れて使ってみた。 zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note autojump自体はzshだけではなくbashでも使えるっぽい。root権限使わずに$HOME/local以下にインストールしてみた。 $ git clone git://github.com/joelthelion/autojump.git $ cd autojump $ ./install.sh --zsh --local --prefix $HOME/local Installing files to /Users/sugyan/local ... sed: 1: "autojump": command a expects \ followed by text icon.png -> /Users/sugyan/local

    autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ
  • Introduction of the ZSH

    至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

  • mac の zsh で日本語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする

    初めまして。7 月にエンジニアとして入社した花島と申します。 早速ですが、Mac の zsh で日語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする拙作のパッチをご紹介させて頂きたいと思います。 Mac におけるファイル名の取り扱い まず始めに、濁点・半濁点付き仮名が補完できないという事について少し触れたいと思います。 Mac を日常的に、また仕事で利用しているという方の中には、濁点・半濁点付き仮名を入力して補完しようとして補完できなかったという経験をお持ちの方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 これは Mac のファイルシステムである HFS+ におけるファイル名の扱い方に原因があります。 HFS+ ではファイル名を Unicode (UTF-8) で格納するのですが、その際、NFD という正規化を施して格納します。 (一般的な UTF-8 では NFC という正規化がされ

    mac の zsh で日本語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする