タグ

2013年2月15日のブックマーク (7件)

  • デブサミ2013、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2013、講演関連資料まとめ
  • 社内TDDBCを開催してみたら、思ったより盛況だった - joker1007’s diary

    現在、私は出向中の身で、別の会社に常駐して仕事してるんですが、そこの基礎力向上のため社内でTDDBCをやらせてくれないか、と話しをしたらあっさりOKが出ました。 で、今日何とか開催する事が出来たので、レポートなど。 参加者は、出向先の会社のメンバーと弊社の関係者の合同で、大体20人ぐらい。 思っていたよりも大勢の参加者になったので、ちょっと驚きました。 元々、講師とTAは私一人になる予定だったので、これは大変だなーと思っていたんですが、TDDBC横浜で一緒にRubyのTAをやったtomy_kairaさんが手伝ってくれたので、何とか回すことが出来ました。ありがとうございます! 今回の大まかな流れは、 TDDそのものについての解説の講義 ペアプロのデモ 演習とコードレビュー2回 とスタンダードな感じでやりました。 講義の時間は30分ぐらいで、資料作る時間が余り無かったので構成グダグダでしたが、

    社内TDDBCを開催してみたら、思ったより盛況だった - joker1007’s diary
    array08_12
    array08_12 2013/02/15
    社内勉強会で20人も集まるとかほんとすごいなぁ・・・
  • や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記

    JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう

    や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記
  • ログアウト機能の目的と実現方法

    このエントリでは、Webアプリケーションにおけるログアウト機能に関連して、その目的と実現方法について説明します。 議論の前提 このエントリでは、認証方式として、いわゆるフォーム認証を前提としています。フォーム認証は俗な言い方かもしれませんが、HTMLフォームでIDとパスワードの入力フォームを作成し、その入力値をアプリケーション側で検証する認証方式のことです。IDとパスワードの入力は最初の1回ですませたいため、通常はCookieを用いて認証状態を保持します。ログアウト機能とは、保持された認証状態を破棄して、認証していない状態に戻すことです。 Cookieを用いた認証状態保持 前述のように、認証状態の保持にはCookieを用いることが一般的ですが、Cookieに auth=1 とか、userid=tokumaru などのように、ログイン状態を「そのまま」Cookieに保持すると脆弱性になります

    ログアウト機能の目的と実現方法
  • Developers Summit 2013 Day1に参加してきた #devsumi - Diary of absj31

    「Enterprise」「Social Game」「startup」3つの世界のAction!:Developers Summit 2013 2013/02/14 デブサミ2013 #devsumi - Togetter (写真:登壇者/コーヒースポンサー/公募レポーター等が利用出来る4階会場入口前) 去年に引き続き、自身2度目の『Developers Summit=デブサミ』にこの日参加して来ました。 Developers Summit 2012 Day1に参加してきた #devsumi - Shinya’s Daily Report Developers Summit 2012 Day2に参加してきた #devsumi - Shinya’s Daily Report 会場は勿論目黒雅叙園。開場時刻の9:30前から、数多くの参加者が行列をなして受付業務を済ませておりました。(写真は夜帰る

    Developers Summit 2013 Day1に参加してきた #devsumi - Diary of absj31
    array08_12
    array08_12 2013/02/15
    行きたかった(´・ω・`)
  • zsh の補完関数の自作導入編

    # 補完を有効にする autoload -U compinit compinit -u # 補完メッセージを読みやすくする zstyle ':completion:*' verbose yes zstyle ':completion:*' format '%B%d%b' zstyle ':completion:*:warnings' format 'No matches for: %d' zstyle ':completion:*' group-name '' 補完関数のルール $fpath の通ったディレクトリに補完関数を置く nyan コマンドの補完関数なら _nyan という名前で保存する 補完関数の先頭には #compdef nyan と補完対象のコマンド名を書く ファイル名と同じ名前の関数を作りその中に補完関数を書く ~/zsh/functions/_nyan

    zsh の補完関数の自作導入編
  • __proto__の挙動からJavaScriptエンジン判定 - hogehoge @teramako

    function getJSengine() { if (!("__proto__" in Object.prototype)) { if (typeof Object.getPrototypeOf === "undefined") return "JScript(IE8-)"; else return "JScript(IE9+)" } var o = JSON.parse('{"__proto__":null}'); if (!(o instanceof Object)) return "V8(GoogleChrome26-)"; if (Object.getPrototypeOf(o) === null) return "JavaScriptCore(Safari)"; if (Object.prototype.hasOwnProperty("__proto__")) { var d

    __proto__の挙動からJavaScriptエンジン判定 - hogehoge @teramako