タグ

仕事に関するarrayszkのブックマーク (20)

  • リクスー女子株式会社

    スーツ男女の写真とブラック就活用語辞典・手のひらで転がす女と転がされる男のビジネスメディアブラック就活用語辞典 vol.2 【リクルートスーツ】   就職活動している気分になれるコスプレの一種。 男は頼もしさが、女はかわいさが2割増する。(※ただし、効果には個人差がある) 類義語:セー [...]

  • 夏ごろから紹介してきた本まとめ~「ライフハッカーブックス」へようこそ! | ライフハッカー・ジャパン

    仕事や生活にヒントをくれるはたくさんあります。ライフハッカーでは2012年夏ごろより、そんなたちを平日ほぼ毎日1冊ずつ紹介してきました。この記事では、夏ごろから紹介してきたたちをまとめました。モチベーションアップやキャリアアップを考えた際に読みたい「働き方にまつわるヒント」をはじめ、「仕事をより良くやるコツ」、「輝く自分に会いたい!」、「暮らしをスマートに」と4つのカテゴリで分けました。 新たな一冊との出会いに結びつけば、うれしい限りです。 (目次) [1]「働き方にまつわるヒント」~モチベーションアップ/キャリアアップなど [2]「仕事をより良くやるコツ」~仕事術/アイデア発想法など [3]「輝く自分に会いたい!」~生き方/考え方/メンタルコントロールなど [4]「暮らしをスマートに」~生活術/豆知識など ・「行く手に川があったら、とにかく飛び込んでしまえ」(2012,6/19配信

    夏ごろから紹介してきた本まとめ~「ライフハッカーブックス」へようこそ! | ライフハッカー・ジャパン
  • 就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <2>履歴書編 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーで紹介してきた記事の中から「選りすぐりのリクルート術」をお届けするシリーズ、第1回は「心構え」編として、就職活動を行う前段階についてまとめました。「仕事は給料や立地などの外的要因ではなく、意志や情熱といった内的要因を大切に」など、4つのポイントを挙げました。 自分の方向性が見えてきたところで、第2回は「履歴書」について考えてみましょう。ほとんどの企業では面接を受ける前に履歴書やエントリーシートを提出するはずです。最近は「紙に手書き」というだけでなく、「ウェブ上で記入する」ケースもあります。どちらにせよ、自分と企業をつなぐ最初の接点であることには変わりありません。 履歴書提出の前に、SPI試験(適性・能力テスト)や筆記試験を課す企業もあります。今回、それらの対策についてはふれませんが、履歴書の作成と平行してリサーチをしておいた方がよいでしょう。 では、ライフハッカーが考える「履

    就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <2>履歴書編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <1>心構え編 | ライフハッカー・ジャパン

    全国各地の大学で学園祭が行われています。お祭りムードの11月が終われば、大学3年生にとっては一大イベントである「就職活動」が格化してきます。 そこで、ライフハッカーではこれまでに紹介してきた記事の中から「選りすぐりのリクルート術」をお届けします。折しも厳しい状況にある就職市場ですが、希望する進路を見つけ出すためにも、一緒に「就職活動」について考えてみましょう。 今回から何度かに分けてお届けする予定ですが、第一回は「心構え編」と題しました。就職活動以前の「仕事はどのように選ぶか?」といった部分にフォーカスしていきます。 もちろん、これらのヒントが全員の正解にはなり得ません。中には矛盾する内容もあるでしょう。しかし、多くの意見から自分に合うものを知り、じっくり考えることは確かな第一歩になるはずです。■仕事は何で選ぶべきか? 漠然と「どこかに就職したい」と思うだけなら採用は難しいでしょう。「『

    就職ハイパー氷河期を乗り越えるリクルート術 <1>心構え編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 職場にいる「嫌いな同僚」とうまく付き合うための対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    職場にひとりは「嫌いな同僚」がいるものです。怠け者だったり、失礼なメールを送ってきたり、おかしなクセがあったりする人かもしれません。どう対処したら良いでしょうか? 筆者のPeter Bregman氏はCEOたちを対象とした戦略アドバイザー。ハーバードビジネスレビューの記事も書いており、それらをまとめた『最高の人生仕事をつかむ18分の法則』も刊行されました。今回はBregman氏が「嫌いな同僚とうまくつき合うためのTips」を教えてくれます。 今回は私とJeff氏の話をご紹介しましょう。Jeff氏は私と同じくライターであり、スピーカーであり、コンサルティング会社の代表でもあります。私の知る限り、彼は優秀なプロフェッショナルであり、とても尊敬されており、能力も高く、誠実で、人気もあります。ある時、共通の知人を介してJeff氏との共同プロジェクトの話が持ち上がりました。私とJeff氏が一緒に働

    職場にいる「嫌いな同僚」とうまく付き合うための対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    arrayszk
    arrayszk 2012/10/05
    何となく、予定調和でビミョーな感じはするが。
  • 炎上させずにインターネット上でスマートに議論する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Jesse Nivens氏はこれまでグラフィックデザイナー、ウェブデベロッパー、ゲーム開発者、ライターなどさまざまな仕事に関わってきました。その一方で、高校時代には学校代表ディベーターとして活躍した経験があり、インターネット上では「議論の達人」と言えるほどの腕前を持っているそうです。今回は、そんなNivens氏が「インターネット上でスマートに議論する方法」について語ります。 2012年11月にはアメリカ大統領選挙が予定されています。アメリカでは多くの人が大統領候補について調べ、自分の考えを決め、話し合っています。大統領選挙はとてもホットな話題で、「Facebookに政治ネタは投稿しない」と決めているような物静かな人でさえ「シェア」ボタンをつい押したくなってしまうほど。 インターネットは戦場です。普段からインターネットを使っていれば、激しい議論に巻き込まれるのは珍しいことではありません。そん

    炎上させずにインターネット上でスマートに議論する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ニフティ・はてな・GREEを経て、伊藤直也が見据える「エンジニアのキャリア」とは? | キャリアハック(CAREER HACK)

    「ニフティ」「はてな」「GREE」を経て、最近フリーのプログラマとして新たなキャリアをスタートさせた伊藤直也さん。スタートアップと大手企業の両方を経験した伊藤さんが考える「理想のキャリア」とは? エンジニアの理想のキャリアとは? WEB・IT業界は、できてまだ数十年の若い業界である。第一人者たちが未だ現役ということも少なくはなく、それゆえ業界における理想的なキャリアというものが確立されているわけでは決してない。エンジニア一人ひとりが試行錯誤しつつ、自らのキャリアを模索していかなければならないのが現状だ。だからこそ、見識ある先達たちが自分のキャリアをどのように考え、どういったキャリアを選んでいるのか知ることが重要なのではないだろうか? そこで今回は、スタートアップと大手企業の両方を経験した伊藤直也さんに、エンジニアにとって理想のキャリアとは何なのか、考えを伺った。 エンジニアが、企業に属する

    ニフティ・はてな・GREEを経て、伊藤直也が見据える「エンジニアのキャリア」とは? | キャリアハック(CAREER HACK)
    arrayszk
    arrayszk 2012/09/12
    これをはてブするのがなんかアレだ
  • 自分の脳をちょっとダマして活性化させるウラ技ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    たとえ優れた能力とスキルが備わっていても、疲れていたり、忙しかったり、シチュエーションによってコンディションは左右されます。「ここぞ!」という時、スターをゲットした無敵モードのマリオのように、120%のパワーを発揮したいもの。 そんな都合のいい話はゲームの世界だけ...と、思われるかもしれませんが、意外に可能なのです。脳に小技を仕掛けるだけで、自分の意に沿って、頭とカラダは動いてくれます。今回は、そんなウラ技をケース別にご紹介しましょう。 ■ケース1:ダラダラしたくなったとき ヒトは往々にして、将来を見通すのが苦手な生き物。「現在の行動が、先々どんな結果をもたらすか?」をよく考えず、手を抜いたり、中途半端に放置したりしたまま、ついダラダラしてしまいがちです。グズグズ癖の克服術としては、ライフハッカーアーカイブ記事「グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法」や「『今度こそ』

    自分の脳をちょっとダマして活性化させるウラ技ガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?|More Access! More Fun

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?|More Access! More Fun
  • 時間を無駄にする13の習慣、とその対策 | シゴタノ!

    『いま やろうと思ってたのに…』に挙げられている「時間を無駄にする“偽善グズ”ゲーム13種」はいずれもドキッとさせられるものばかり。 これらすべてを一気に排除するのは難しいかもしれません。でも、1つずつ地道に減らしていくのもあまり現実的ではない気がします。 まずは、その13の習慣をご紹介したうえで対策を考えてみます。 グズはゲームです。先に延ばし、無視し、忘れ、やりたくないことは考えないようにするゲームです。そして、多くの人びとが加わるゲームのひとつを、わたしは“偽善グズ”と呼んでいます。この“偽善グズ”におちいるのは、とても重要な仕事があって、それをやる必要がある、どうしてもやらねばならない、やらないと大変困ったことになる、という場合です。 ところが、あなたはそれをやりたくない。 その仕事があまりにも重要なので、ただ先延ばしするわけにはいかない。これといった適当な理由もなく怠けていれば、

    arrayszk
    arrayszk 2012/07/26
    まあそうだわな
  • 「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記

    今回の日記について 大変亀レス的、且つ、私的な話題でネットで晒すのも恐縮なのですが、コンピュータに関係しなくもない経験をしたので、なにかの役に立つかもしれないので日記として残しておきます。 事故や犯罪被害をうけた人は、「まさか自分が、こんな目に遭うとは思っていなかった」と皆、そう言うそうです。 私も、こんなことが自分の身に起こるとは思っていませんでした。 しかし、誰にでも起き得ることであり、だから記録として残す価値はあると思いました。 事件の内容 今年の二月、早朝の6時から警察に叩き起こされて、3人がかりで四畳半のアパートの家宅捜索を受けました。 はじめ自分の身に何が起こったのか、まったく分かりませんでした。 2月の初旬でしたが、4月リリースにむけて仕事の忙しい時期だったので、そんなに寝てない状況でした。 まだ寝不足な朝っぱらから、尋常ではなく激しくチャイムが鳴らされるので何事かとドキドキ

    「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記
  • 無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記

    死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。 上の増田のエントリとそのブコメを読んで、色々思ったこと。 私は、病や精神破綻を起こしやすい人は、無意識に理想が高い傾向があると思う。もう少し正確に書くと、人の認識している「普通レベル」が、実は一般的にはかなり高レベルで、その高レベルなことをしなければならないと思い込んでいるということだ。 だから、我侭というわけではなく、むしろその逆で、人は頑張りすぎるほど頑張っているのだが、人の認識では、自分は「普通レベル」に達することのできないダメ人間なんだと思い込んでいる。(ただし、その高い「普通レベル」を他人に押し付けると、他人をスポイルすることになり、我侭になってしまうが。) 私の場合は、気遣いと生真面目さについて、無意識に理想が高かった。『他人に対して気を遣って丁寧に接する母と、それができない私の話』で書いたように、家の外の人に対して気を遣い

    無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 体調が優れない日でも無理のない範囲で仕事を片付ける手順 | シゴタノ!

    季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。 そんな時は思い切って休んでしまうのが一番ですが、そうも言っていられないという場合には今回ご紹介する手順が役に立つと思います。 身体的には元気でも精神的に疲れている場合も含め、今日はイマイチだなぁ~と思ったら試してみてください。 一言でいえば、すべてを終わらせるのではなく、仕事の山を少しずつ小分けにして切り出してきて攻略する、というのを繰り返すやり方です。 まず3つに分ける まず、抱えているタスクを次の3つに分けます。 今日中に必ず終わらせること 何も考えなくてもできること 明日でもいいこと ヒット&アウェイ そうしたら、朝一番から脇目も振らず一心不乱に1に取り組みます。 疲れてきたら、ちょいちょい2をひやかしつつ、1の攻略を続けます。 たとえば、今日中に仕上げないといけないレポートに全勢力を傾けつつ、休憩がてら書類の整理やEvernoteの読み返しな

    体調が優れない日でも無理のない範囲で仕事を片付ける手順 | シゴタノ!
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • なぜプログラマを難問奇問・一風変わったテストなどで雇ってはいけないのか?

    By Iron Man Records 「なぜ我々はプログラマを難問・APIクイズ・不可解な演算・その他の面接トリックで雇わないのか?」というタイトルで「Ruby on Rails」「Basecamp」など、積極的にウェブ上の開発を行っている人々の間では一度は聞いたことがある小企業「37signals」が自身のブログ上でエントリーを出しており、その中身が非常に考えさせられる内容となっています。 Why we don't hire programmers based on puzzles, API quizzes, math riddles, or other parlor tricks - (37signals) http://37signals.com/svn/posts/3071-why-we-dont-hire-programmers-based-on-puzzles-api-qui

    なぜプログラマを難問奇問・一風変わったテストなどで雇ってはいけないのか?
  • 時間が無くても、とにかく仕事を進めるための13のルール | ライフハッカー・ジャパン

    時々(というより、しょっちゅう)、大量の仕事をこなさなければならないことがあります。締め切りが迫っていても、クリエイティブで良い仕事をしなければなりません。そこで今回ご紹介する「The Done Manifesto」は、差し迫った状況での仕事のルールをまとめたものです。じっくりと考えたり協議したりする時間がなく、とにかく前に進まなければならない時、ぜひとも心に留めておきたいルールとなっています。 ここにある画像は、ルービックキューブをモチーフにした、James Provost氏によるイラストです。「the Cult of Done Manifest」とは、何はさておき仕事を前に進めるための格言のようなものとなっています。 以下が仕事を進めるためのルールすべてと、そのコンセプトのイラストです。 ステイタスとは「分からない」「実行中」「完了」の3つである。 すべてが中途半端だと受け入れることで

    時間が無くても、とにかく仕事を進めるための13のルール | ライフハッカー・ジャパン
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”

    新・ぶら下がり社員はなぜ頑張れないのか。 その答えは、「あきらめ感」に支配されているからだろう。 組織にいれば必ずしもやりたい仕事をできるわけではないし、自分より能力のない人が先に昇進するなど、理不尽な思いをすることも多々ある。それは昔から変わらないが、昔の社員はグチを言いつつも、その先に昇進・昇給という目的・目標があったから乗り越えられた。その目的・目標を企業が与えられなくなった今、どこを目指せばいいのか分からなくなってしまったのである。 自分をあきらめ、組織をあきらめ、未来をあきらめる。大きく分けてこの3つのあきらめ感が新・ぶら下がり社員を支配している。1つの要素だけのケースもあれば、3つすべてを抱え持つ人もいる。 どのようなあきらめ感なのか、詳しく説明しよう。 1.自分へのあきらめ 高みを目指さない、面倒な仕事はしたくない、転職もしたくないと、保守的を通り越して思考が固定化してしまっ

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”
  • 新しい遊びを作り続ける仕事も,やっぱり必要なんですよ――9年越しの移植となった「電脳戦機バーチャロン フォース」,プロデューサー“Dr.ワタリ”直撃インタビュー

    新しい遊びを作り続ける仕事も,やっぱり必要なんですよ――9年越しの移植となった「電脳戦機バーチャロン フォース」,プロデューサー“Dr.ワタリ”直撃インタビュー 編集部:touge ライター:fumio 12→ セガよりいよいよ日(12月22日)発売となるXbox 360用ソフト「電脳戦機バーチャロン フォース」(以下,「フォース」)。アーケードに登場した2001年当時としては珍しい2vs.2の対戦形式や,カードシステムによる新機体の支給システムなどで,後のアーケードの流行を先取りした,革新的なタイトルであった。コアなファン層を中心に多大な支持を集めながらも,これまでさまざまな理由により,コンシューマ機に移植されてこなかった作が,いよいよXbox 360でプレイ可能となる。 この9年越しの移植にいても立ってもいられなくなった4Gamer――の担当編集者――が,作のプロデューサーである

    新しい遊びを作り続ける仕事も,やっぱり必要なんですよ――9年越しの移植となった「電脳戦機バーチャロン フォース」,プロデューサー“Dr.ワタリ”直撃インタビュー
  • 1