ブックマーク / www.okamoto-yu.net (36)

  • アニメ業界に入った結果アニメを観る余裕がなくなった - よく生きるために働く

    アニメ業界に入って1ヶ月半ほどが経つ。その間に7月の新アニメが始まったわけだが、正直あまり観られていない。アニメが好きでアニメ業界に入った結果、好きなアニメを観る時間が少なくなるのだから皮肉なものだ。 いくら好きでも自分で楽しめないとダメ 好きを仕事にすることは悪くない アニメ業界には余裕がない まとめ いくら好きでも自分で楽しめないとダメ たとえ自分の好きな業界に入ったとしても、その商材や商品を自分が楽しむ余裕がなければ末転倒だ。もし仮にが好きで出版業界に入っても、を読む余裕がないというのでは元も子もない。 好きを仕事にすることは悪くない とはいえ、1つだけ勘違いしてほしくないのは、一般的に言われている「好きなことを仕事にするのは難しい(辞めた方が良い)」という理屈とは、全く別だということだ。 要は、働き方の問題である。自分自身がそれを「楽しむ」余裕さえあれば、好きなことを仕事にす

    アニメ業界に入った結果アニメを観る余裕がなくなった - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2016/08/01
    だからやめておけってあれほどいったのに・・・・・・。
  • 全てのコンテンツに通じる「作者と読者の関係性」について - よく生きるために働く

    コンテンツを作る者がいれば、そのコンテンツを消費するユーザーがいます。コンテンツはユーザーに消費されるために作られ、ユーザーはそのコンテンツに飽きればまた新たなコンテンツを探します。この関係性に明確な終わりなどありません。 しかし近年、コンテンツにおける制作者と消費者の関係性にも、大きな変化が生まれてきています。その原因は、無料で楽しめてしまうコンテンツの登場です。 そこで今回は、無料コンテンツが浸透した現代において改めて原点に帰るべきであろう、「制作者と消費者の関係性」についてまとめていきます。 漫画家・浦沢直樹さんのインタビューから 文句を言う権利について 作者と読者の対等な関係性 まとめ 漫画家・浦沢直樹さんのインタビューから このテーマについて書いていく上で、まずは『20世紀少年』『MONSTER』などの代表作で知られる漫画家・浦沢直樹さんのインタビューを引用させていただきます。

    全てのコンテンツに通じる「作者と読者の関係性」について - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2016/05/29
    情報にお金を払わない人、あてにできない。
  • アニメ嫌いな人がいる5つの理由と実写映画やドラマとの違い - もしも人生に迷ったら

    あなたの周囲にも、なぜかアニメを毛嫌い、もしくは異常なまでに目の敵にしている人っていませんか? 私の経験上、そういう方は2つのパターンに分かれます。1つ目のパターンは、アニメが嫌いになるような直接的な経験をしたケース。2つ目のパターンは、ちゃんとした理由があるわけではなく、固定観念やバイアスが掛かってしまっているケースです。 相手がこの1つ目に当たる場合は、我々にもう為す術がありません。しかし、もしも相手がこの2つ目に該当する場合、これは非常に勿体ないことだと私は思います。アニメ作品というだけで毛嫌いするのではなく、ぜひ面白いアニメ作品にも出会ってほしい。そう思うからです。 さてそこで今回は、このなぜそこまで「アニメが嫌いだと思ってしまうのか?」という理由について、自分なりに分析してみたいと思います。加えて、実写映画やドラマとの違いについても考察していきます。 アニメが嫌いな5つの理由 「

    アニメ嫌いな人がいる5つの理由と実写映画やドラマとの違い - もしも人生に迷ったら
    arrow1953
    arrow1953 2016/05/24
    昔はアニメ制作にもアニメをバカにしてる奴がいた
  • NICO Touches the Wallsのアニメ主題歌ランキングBEST5!ハガレンやNARUTOの名曲 - OKAMOTO書店

    格派Jロックバンド“NICO Touches the Walls”(ニコ タッチズ ザ ウォールズ)(※以降は“ニコ”とします)。映画主題歌やCMソングなども数多く手掛けてきたニコですが、私個人的にはやはりアニメ主題歌が大好きです。 そこで今回は、ニコのアニメ主題歌の中から私が特におすすめしたい曲を5ランキング形式でご紹介します。 第1位 ホログラム/鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST 第2位 渦と渦/アルスラーン戦記 第3位 ニワカ雨ニモ負ケズ/NARUTO -ナルト- 疾風伝 第4位 天地ガエシ/ハイキュー!! 第5位 マトリョーシカ/C まとめ 第1位 ホログラム/鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST 第1位の「ホログラム」は、2009年4月から2010年7月まで全64話で放送されたTVアニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

    NICO Touches the Wallsのアニメ主題歌ランキングBEST5!ハガレンやNARUTOの名曲 - OKAMOTO書店
    arrow1953
    arrow1953 2016/05/18
  • okamoto-yu.net

    arrow1953
    arrow1953 2016/05/07
    これ持たざる者が力を得るって言う点では従来のヒーローものの踏襲だけど、この少年努力するんだよなー。そこがいいわ
  • ブログなんか書いたって意味ないと自分に言い聞かせてた - よく生きるために働く

    ブログを書く意味・意義とは何でしょうか? 私はこれまで1年半ほどブログを書いてきましたが、正直満足な結果は出せていません。月の最高閲覧数は5万PVほど(PVが全てではないですが、1つの価値尺度として)。しかしながら、多くの方がブログを辞めていく中で1年半もの間このブログを辞めずにいることができました。 今回はこの1年半の間で私が感じ取ったもの、葛藤してきたことをまとめておこうと思います。これからブログを書こうという人、ブログを書いているけど結果が出ない人、そんな人に向けて書いていきたいと思います。ただし、題材はブログですが、人生における様々な挑戦にも通じるところがあるのではないかとも思っています。 ブログにおける報酬の形 「○○したって仕方がない」という気持ち 自分の行動に意義を見出すのは他ならぬ自分 まとめ ブログにおける報酬の形 ブログを書く意味・意義とは何か? もちろん色んな意味や意

    ブログなんか書いたって意味ないと自分に言い聞かせてた - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2016/05/07
  • 私はどちらかといえば字幕派 - よく生きるために働く

    トピック「字幕」について はてなブログのトピックに、映画を字幕で観るか、吹き替えで観るかという議題が挙がっていたので、この機会に自分なりの考えをまとめてみようと思う。 私はどちらかといえば字幕派 私はどちらかといえば字幕派。理由は、吹き替えだと外国人俳優さんの印象と、日語を当てる方の声の印象が全く異なる場合が多いから。 声って、その人の性格とか思想とか、色んなものを反映していると思う。ネガティブな人の声は聞いていてわかると思うし、それ以外のものも一定程度声に反映される。制作者としては、その俳優さんの生の声を通して作品を楽しんでほしいはず。 ただ、字幕か吹き替えかのどちらか一方に完全に絞ってしまうのも勿体ない気がする。私は基一人では映画を観に行かないので、一緒に行く人に合わせられるのが一番楽で良い。

    私はどちらかといえば字幕派 - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2015/09/18
  • ジャンプ原作アニメのおすすめランキングBEST7!映像で見るとより面白い! - OKAMOTO書店

    皆さん大好き少年ジャンプ。1968年の創刊から現在まで続く、「少年漫画の代名詞」と言っても過言ではないでしょう。さて、この少年ジャンプに連載されている作品は、その人気ゆえにしばしばアニメ化が行われています。日のアニメ界に漫画原作の作品が多いことも、少年ジャンプの人気によるところが大きいのかもしれません。 そこで今回は、私が個人的に面白いと感じたおすすめのジャンプ原作アニメを7つご紹介します。少年漫画の魅力といえば、やはり単純で明快な王道を行くストーリー。友情や愛情、成長と挫折。子どもから大人、男女に関わらず楽しめる作品であること間違いありません! ※アニメを100話以上やっているような、言わずと知れた大作(『ONE PIECE』や『NARUTO』、『BLEACH』など)は除いています 【第1位】ニセコイ 【第2位】戟のソーマ 【第3位】ヒカルの碁 【第4位】シャーマンキング 【第5位】

    ジャンプ原作アニメのおすすめランキングBEST7!映像で見るとより面白い! - OKAMOTO書店
    arrow1953
    arrow1953 2015/05/17
  • 人生において「遊び」は本当に必要なのか? - 日常と非日常のあいだ

    私は以前から疑問に思っていることがあります。それは、「なぜ人はこんなにも遊びたがるのか?」ということです。「遊ばないとやってられない」と言っている方々のことが、正直不思議でなりません。 なぜそう思うのかといえば、私自身が基的にあまり「遊びたい」と思わないタイプの人間だからでしょう。厳密に言えば、人とは少し遊びの定義が違うのかもしれません。私にとっては、学校に行くことは友達に会えるという意味では十分遊びでしたし、学習塾や予備校も同じでした。要するに、友達と話すことそれ自体が、私にとっては十分「遊び」だったのです。 今回はこの「人生に遊びは当に必要なのか?」という疑問を検証してみたいと思います。 そもそも「遊び」とは何か そもそも、多くの方が普段口にしている「遊び」という言葉は、一体何を指しているのでしょうか?辞書的な意味で言うと、 身体的・精神的活動のうち事,睡眠,呼吸,排泄など直接生

    人生において「遊び」は本当に必要なのか? - 日常と非日常のあいだ
    arrow1953
    arrow1953 2015/04/12
  • 学ぶとは!即ち自ら味わうことじゃ!―博士先輩 - もってぃブログ

    『僕らは雑には学ばない』は、「物語シリーズ」などの代表作で知られる西尾維新原作の短編読み切りシリーズ「大斬―オオギリ―」のうちの一つで、少年ジャンプの伝説的ラブコメ漫画『いちご100%』の作者・河下水希が作画を担当した作品です。 その『僕らは雑には学ばない』の中で、博士先輩が助手子に言った台詞がこちら。 見たり読んだりしただけでは学んだことにはならぬ。学ぶとは!即ち自ら味わうことじゃ! ―博士先輩『僕らは雑には学ばない』 みんな大好き雑学 基的に人は雑学が大好きです。直接何かに活かすことはできなくとも、日々の何気ない会話で知識を披露したり話の種にはなり得ます。 ブログの記事においても、雑学というテーマは誰にでも容易に書けるうえに読んでもらいやすいという印象。実生活に役立つ情報はもちろんですが、それと同じく、もしくはそれ以上に、ちょっと現実から目を背けることができる雑学にも人々は興味を集め

    学ぶとは!即ち自ら味わうことじゃ!―博士先輩 - もってぃブログ
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/31
    この読み切り、おもしろかった。オフサイドを教えて!も
  • Web漫画界の伝説が遂にアニメ化―『ワンパンマン』 - 日常と非日常のあいだ

    皆さんは、「ワンパンマン」という作品をご存知でしょうか?「アンパンマン」ではありませんよ。 作は漫画家のONE氏の作品で、自身のHP上で公開している無料Web漫画です。連載自体は2009年から続いており、その人気の高さから、2012年には代表作『アイシールド21』で知られる漫画家・村田雄介を作画に向かえたリメイク版を、となりのヤングジャンプにて連載しています。 ワンパンマンが遂にアニメ化!! ワンパンマンってどんな作品? あらすじ アニメPV 超絶かっこいいMAD動画 ワンパンマンが遂にアニメ化!! その『ワンパンマン』がアニメ化されるというニュースが飛び込んできました。 tokyo-anime-news.jp 原作:ONE・村田雄介 監督:夏目真悟 シリーズ構成:鈴木智尋 キャラクターデザイン:久保田誓 アニメーション制作:マッドハウス 放送時期はまだ明らかになっていませんが、豪華な制

    Web漫画界の伝説が遂にアニメ化―『ワンパンマン』 - 日常と非日常のあいだ
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/29
    コレ知ってる!おもしろかった
  • 西森が注目する・2015年春アニメランキング - 日常と非日常のあいだ

    またまたこの時期がやってきてしまいました。最終回を終えた作品たちに悲しい別れを告げ、また新しい作品たちと出会いに心躍らせていく。そう、アニメの新クールです。 今回は、自称ライト系アニメライターの私西森がひそかに注目している2015年春アニメ(4月~)をランキング形式でご紹介します! 5位―アルスラーン戦記 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=B2pogqq7jpI 田中芳樹の同名ファンタジー小説を、『鋼の錬金術師』や『銀の匙 Silver Spoon』で知られる漫画家・荒川弘がコミカラズ化した『アルスラーン戦記』。そのアニメ版が遂に放映されます。 王道の中の王道とでも言うべきどっしりとした舞台設定。これはもう、面白くないはずがありません。 PVはこちら 4位― 長門有希ちゃんの消失 引用元:http://s.mxtv.jp/anime/yukichan/

    西森が注目する・2015年春アニメランキング - 日常と非日常のあいだ
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/27
    ニセコイといちご100%の区別がつかない
  • お前さんの進むべき道はいつも心で決めなさい―マタムネ - もってぃブログ

    シャーマンキングの登場キャラクターの中でも、独特な雰囲気を持ったの精霊・マタムネの名言です。 人生において何か大きな壁にぶち当たって悩んでいるときは、是非この言葉を思い出してみてください。 この世の全てに答えなどなく、同じく等しい人間など一人もいない。お前さんの進むべき道はいつも心で決めなさい ―マタムネ『シャーマンキング』 自分の進むべき道 人は自分の人生に迷ったとき、必死で正しい答えを探そうとします。そして、その問いが難しければ難しいほど、その答えを他の誰かに求めようとしがち。 しかし、この世に全てに答えがあるわけではありません。何が正しいかなんて、結局誰にもわからないのです。また、もし仮に誰かにとって正しい道があったとしても、それが自分にとって正しい道だとは限りません。誰かにとっては間違っていた道さえも、自分にとっては正しい道である可能性すらあるのです。 自分の心に素直で だからこ

    お前さんの進むべき道はいつも心で決めなさい―マタムネ - もってぃブログ
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/23
    みんなできないので辛いんだろうね
  • 漫画で学ぶ「人生のこと」―『いつだってマンガが人生の教科書だった』 - 日常と非日常のあいだ

    皆さんは、アニメや漫画映画小説などの物語をみるとき、どのようなことを楽しんでいますか?面白いと思うポイントは人それぞれでしょうが、ただ「楽しかった」とか「感動した」というので終わらせてしまうのは非常に勿体ないなあと私は思います。 これらのコンテンツには、もちろん制作者の方々が伝えたい思いが詰まっています。しかし私が思うに、そこには制作者が意図していないメッセージも含まれているのではないでしょうか?それは、人の想像によって創られた疑似世界に生を受けた登場人物たちが、その世界で懸命に生きていく中で生じたもの。そしてそのメッセージは制作者が伝えたい思いとは違い、みる人によって感じ方が大きく異なるはずです。 こんなことを考えながらこのブログでもアニメや映画などを紹介してきたのですが、偶然にもこんな私と同じようなことを考えている方の一冊と出会いました。もしあなたの周りに「漫画やアニメなんてただの

    漫画で学ぶ「人生のこと」―『いつだってマンガが人生の教科書だった』 - 日常と非日常のあいだ
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/19
    名言だわどのせりふも
  • 「起業したい」と言う人は多分起業で成功しない3つの理由 - よく生きるために働く

    今回のテーマは「起業」について。 世の中には「いつか起業したい」とか「一生に一度くらいは起業してみたい」などと口にしている人がごまんといます。誰だって一度はこういう相談を受けたことがあるのではないでしょうか?しかし、誰かに「起業したい」という相談をしてくるような人は、大抵実際には起業しないか、もしくは起業しても成功しないのだと私は思います。私がそう考える理由について説明していきましょう。 ※ちなみに私は起業をしたことがありませんし、今のところ私の人生の目標を達成するのに起業が必要だと思っていませんので、これからするつもりもありません。ただ、「とにかく起業しようぜ!!」みたいな風潮に苦言を呈するべく、この記事を執筆しました。 起業は目標を達成するための手段でしかない 「起業したい」と言う人は、大抵そこに明確な目標がありません。「会社に雇われるのが嫌だ」とか「起業して一旗揚げたい」というような

    「起業したい」と言う人は多分起業で成功しない3つの理由 - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/18
  • 「我慢」という名の「逃げ道」について - よく生きるために働く

    今回のテーマは、多くの日人が大好きな「我慢(あるいは忍耐)」という言葉が、時に「逃げ道」として使われてしまっていることについて。 来の意味の「我慢」は、決して悪い言葉ではありません。しかし、「我慢」の意味を自分に都合の良いように解釈してしまい、結果として物事を悪い方向へ導いている可能性があります。その理由とメカニズムを説明していきましょう。 「我慢」とは変化を起こさないこと 一般的に美化されがちな「我慢」という概念ですが、我慢というのは簡単に言ってしまえば、「現状維持」のことです。現状を変えたい・何か変化を起こしたいと気持ちを抑えること。これこそが、我慢の質なのです。 そして良い意味での「我慢」とは、起こしたい変化というのが目に見えて悪いと判っているものである場合を言います。例えば、誰かに酷いことをされた復讐をしたい、明らかにべ過ぎだけど美味しいものがたくさんべたい、など。要する

    「我慢」という名の「逃げ道」について - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/15
    必要な我慢と不必要な我慢を使い分けなきゃねぇ。
  • http://www.okamoto-yu.net/entry/2015/03/13/103738

    http://www.okamoto-yu.net/entry/2015/03/13/103738
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/13
    辻仁成が自分の歌で「運命とうまくつきあうために、今君は選ばないことを選んだ」っていうのあったなぁ
  • 地方公務員・鈴木くんの働き方 - よく生きるために働く

    1991年生まれの私と同世代の友人に、現在の働き方について聞いてみようというインタビュー企画「91世代の働き方」の第2回です。 記念すべき2回目(1回目は自問自答だったので実質1回目)は、私の高校時代からの友人である鈴木くん(仮名)。おっとりとした「ザ・草系男子」といった印象の青年で、私がいつも仲良くさせてもらっている友人の一人です。 鈴木くんは現在とある地方自治体の職員として活躍しています。一般的に安定志向の高い方が多いという印象の地方公務員ですが、実際にはどんなことを考えて日々の業務をこなしているのでしょうか? プロフィール 仮名:鈴木健(23)地方公務員 地元の高校を卒業後、東京都の中堅私立大学に入学。大学在学中での就職活動に失敗し、卒業しての就職浪人の末、現在の職に就く。 私・西森とは高校の同級生という間柄。2年間同じクラスで過ごし、お昼もよく一緒にべていました。 インタビュー

    地方公務員・鈴木くんの働き方 - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/10
    文章よんでて鈴木くんに好感もてました
  • 本気の先にこそ本当の面白さがある - よく生きるために働く

    今回のテーマは、コンテンツの“面白さ”について。 この記事を書くに当たって、このブログでも既に何度か取り上げさせていただいている「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組の、狂言師・野村萬斎氏の回を参考にさせていただきました。これを基に、コンテンツの面白さに関する私なりの意見をまとめていきます。 野村萬斎(2014年12月15日放送)| NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 気の先に、笑いがある 笑いは無理に取りにいくものではなく、“気”の先に自然に生まれるものだという。 出典:野村萬斎(2014年12月15日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 野村萬斎氏は番組中でこう述べています。ここでの「笑い」とは、当然狂言における可笑しさ・面白さを意味していますが、この考え方自体は他の全てのことにも共通するものだと私は感じました。 無理に面白くしようとしない

    本気の先にこそ本当の面白さがある - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/07
  • 就活で悩む前に就活するかどうかで悩もう - よく生きるために働く

    早いもので、私が大学を卒業してからもうじき1年が経ちます。私は就職活動を大学4年の2月から始めたので、私が最初の会社を決めたのも丁度去年の今頃でした。周りはほとんど全員就活を終えて最後の大学生活を謳歌していましたが、1人孤独に就職活動をしていたのを覚えています。 ちなみに、よく就活開始の時期についての議論が話題にあがりますが、私は就職活動は大学を卒業した後にやればいいと思っている派です。就職予備校化する大学にはうんざりします。 さて題。16卒の方の就活が3月から解禁されましたが、これから就活をする方々に対して一つ伝えておきたいことがあります。もしもこの記事がどなたかの参考になれば幸いです。 私が伝えておきたいこと 就活で悩むのは当然 それ以外の経験をしないと会社員の良さなんてわからない まとめ 私が伝えておきたいこと 私が伝えておきたいこと。それは、「就活であれこれと悩む前に、まずはちゃ

    就活で悩む前に就活するかどうかで悩もう - よく生きるために働く
    arrow1953
    arrow1953 2015/03/06
    確かに就職活動前提は思考停止だ