タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (32)

  • お金をかけずにWi-Fiの接続速度を最速にする5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    お金をかけずにWi-Fiの接続速度を最速にする5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2022/02/13
    やってみよう
  • ノートパソコンは充電しっぱなしで良いの?ダメなの? | ライフハッカー・ジャパン

    少なくとも最近のノートパソコンなら、どちらのタイプのバッテリーであっても次のことが当てはまります。 バッテリーは過充電されない。ノートパソコンを電源につなぎっぱなしにしていても、バッテリーが過充電される危険性はありません。充電が100%に達すると、すぐに充電をストップして、電圧が一定のレベルを下回るまで充電を再開しません。完全に放電するとバッテリーを痛める。バッテリーを長時間充電残量ゼロにしておくと、バッテリーが重放電状態になり、二度と充電できなくなる可能性があります。そうなるとバッテリーにとっては致命的です(死んでしまったノートパソコンのバッテリーをジャンプスタートする方法はこちらからどうぞ)。上記のことに基づいて考えると、ノートパソコンを電源につなぎっぱなしにしておいた方が良いという結論になるのでしょうか?必ずしもそうではありません。 リチウムバッテリーを劣化させる要因リチウムバッテリ

    ノートパソコンは充電しっぱなしで良いの?ダメなの? | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2022/02/13
    なるほど。
  • 仕事の効率も幸福度もUPする、たった2分のシンプルな習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    巷にあふれる、生産性や成功に関するライフハック。 その多くがわかりやすく、科学的な根拠に基づいています。 しかし、すべてを試す時間がありません。だから私はいつも、できるだけシンプルでコンパクトなアドバイスを探しています。 『The Happiness Equation』の著者Neil Pasricha氏が、そんな皆さまにピッタリの金言ともいえる記事を書いています。 HBRに掲載されたその記事は、Pasricha氏自身が抑うつされた仕事中毒から抜け出したストーリーをつづったもの。 そこには、あなたの日常生活にもきっと役立つ、シンプルな教訓が記されています。それは、毎日たった3つの文を書くというもの。 1日ほんの数分でいいんです。それだけで心の健康と生産性が向上することが、Pasricha自身の体験からも科学的にも裏付けられているのです。 この習慣により、毎日が安定するようになりました。 消え

    仕事の効率も幸福度もUPする、たった2分のシンプルな習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生が好転する「ミーニング・ノート」の書き方 | ライフハッカー・ジャパン

    ミーニング・ノートに必要なもの少し前置きが長くなりましたが、ここから山田さんの著書にもとづき、ミーニング・ノートの書き方を説明していきましょう。 まず、用意するのは1冊のノートとペンだけ。ノートのおすすめのサイズはA5またはA5変形サイズだそうです。 ノートは無地でも罫線入りでもよいのですが、毎日3つ、1週間で計21個のチャンスを書くためのウィークリーページを右ページに設定します。 フォーマットは下の図を参考に。右端の縦線で仕切った1/5ほどのスペースは、願い事が浮かんだときに書き込む欄です。 ウィークリーページのフォーマット例Image: 『ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる』同様に、マンスリーページも設定します。 マンスリーページのフォーマット例Image: 『ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる』これで準備OKです。 ミーニン

    人生が好転する「ミーニング・ノート」の書き方 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2021/01/02
    ノートの使い道がまた一つ見つかった
  • 神経科学が証明、1杯目のコーヒーが脳に及ぼす5つの影響

    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

    神経科学が証明、1杯目のコーヒーが脳に及ぼす5つの影響
    artofnoise
    artofnoise 2020/06/28
    コーヒーはいいですよね
  • 1個しか卵を使ってないのに目玉焼きを2つつくる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    卵1個だけで目玉焼き2つできたImage: 1exey/Shutterstock.comえっ…?と思われるかもしれませんが、当です。 その秘密は、「冷凍した卵」を使うこと。こんな小さなひと工夫で魔法のようなことができてしまうとは! 今回紹介するタイニーハックは、きっと試してみたくなる・人に教えたくなること間違いなしですよ。 冷凍した卵で目玉焼きをつくってみる早速つくってみよう! ということで、一晩冷凍庫に入れておいた卵を取り出してみると、殻にひびが。 冷凍した卵のほとんどにこうしたひびが入っていた。Photo: ライフハッカー[日版]編集部いくつか卵を冷凍してみましたが、ほぼすべてにひびが入っていました。冷凍するときは、念のためフリーザーバッグなどに入れておくといいかもしれません。 でも、この割れ目から殻をむくことができるので正直便利です。 殻がむきにくい場合は、流水を割れ目に当てるよ

    1個しか卵を使ってないのに目玉焼きを2つつくる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2019/11/17
    確かに二つできてるけど。。。
  • ベランダや玄関の出入りに便利! 両方向から履けちゃうベランダサンダル | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    ベランダや玄関の出入りに便利! 両方向から履けちゃうベランダサンダル | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2018/06/03
    これほしい
  • 記憶に残したいなら、写真を撮ってはいけない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    先月、私はサンフランシスコで開催された音楽フェスティバルに行きました。そこで、どのステージにも共通していることを見つけました。 それは、多くの人がステージの近くに立ち、携帯電話を高く掲げて写真やビデオを撮ろうとしていたことです。そのせいで後ろの人たちは視界を遮られ、背が低い私は他人の携帯電話のスクリーンで見ることになりました。ほんとうに、うんざりです。 ほとんどの人は見たものをあとで思い出せるようにと、コンサートや美術館で写真を撮ります。気持ちはわかりますが、そんなふうに写真を撮ってばかりいると、記憶するのを助けるどころか、むしろ後で思い出せなくなることがわかっています。 コネチカット州にあるFairfield University(フェアフィールド大学)心理学教授のLinda Henkel氏は、写真撮影が人間の記憶にどのような影響を与えるかに着目。同氏は、ある美術館を訪れた人たちを写真撮

    記憶に残したいなら、写真を撮ってはいけない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2017/10/02
    まったくその通り。写真撮るのに夢中になって、風景を何にも見てないってもったいない。
  • Chromeがもっと便利になる、意外と知らないアドレスバーの裏技まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeのアドレスバーというのは一瞬しか見ません。URLを入力したら、あとはWebサイトに行くからです。しかし、使い方さえ知れば、実はもっと多くのことができます。 これまでもChromeに関する小さなコツを何度かご紹介してきましたが、アドレスバーについてはいつもスルーでした。しかし、実は色々とできることがあるのです。今回は、アドレスバーの知られざる裏技をご紹介していきましょう。 単位の変換や計算ができる ちょっとした計算をするために、いちいち計算機アプリを開くのは面倒だと思うことはありませんか? そんな時は、計算式を入力すればChromeのアドレスバー(オムニボックス)に答えが出ます。Enterキーを押す必要すらありません。同じように、気温など基的な単位の変換もできます。数字と単位を入れた後で「=」を入れるだけで変換してくれるのです。例えば、摂氏50度が華氏何度か知りたい時は「50

    Chromeがもっと便利になる、意外と知らないアドレスバーの裏技まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • Amazonより早く欲しい! 近くの図書館/本屋の在庫状況がわかるiPhoneアプリ『Takestock』 | ライフハッカー・ジャパン

    TOPガジェットAmazonより早く欲しい! 近くの図書館屋の在庫状況がわかるiPhoneアプリ『Takestock』 ちょっと立ち寄った喫茶店やブックカフェで出会った。何気なく手にとって読み始めたら、ページをめくる指が止まらない。どうしても続きが気になってしょうがない、どうしても手元に置いておきたい、なんていう時ありませんか? そんな時、「近くの図書館屋さんの在庫状況がわかれば、すぐにそこへ向かうのになぁ」と思ってしまうものですが、かといって図書館屋さんに電話をして、在庫の有無を問い合わせるのは、ちょっと面倒。じゃあ、またの機会に...なんてしていると、いつの間にか忘れてしまって、せっかくのとの出会いを逸してしまうことに。 でも、iPhoneアプリ『Takestock(テイクストック)』があれば、そんなこともなくなります。『Takestock』は、気になるをその場で検索

    Amazonより早く欲しい! 近くの図書館/本屋の在庫状況がわかるiPhoneアプリ『Takestock』 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2014/10/19
    家の周りは本屋が1軒、図書館1軒だから、使う意味ないなw
  • まとめ:春眠暁を覚えず...だが起きる!ための16選 | ライフハッカー・ジャパン

    まだまだ冷える日もありますが、冬物のコートの出番はだいぶ減りました。花粉症の方々には厳しい時期だと思いますが、春の息吹のすがすがしさはプライスレス...だと思います。 冬は寒くて、なかなか布団から出られない。しかし、春は春で心地よい暖かさのあまり、つい二度寝、三度寝...いや、むしろ起きないですが何か?なんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか。春になると、自律神経が乱れるために眠たくなるんだとか。春は誰もが眠くなって、当然の季節というわけです。 春の二度寝、三度寝、寝過ごしほど、気持ちいいものはないかもしれませんが、毎日泥のように眠っているわけには、なかなかいきません。迫りくるラリホーマやエターナルドラウジネスを、自前の寝ちゃダメすーさんで、撃退する必要があります。そこで今回は、新年度からいきなりお寝坊さんをやらかさないよう、仕事中、無意識にヘドバンしてしまわないよう、眠気を吹っ飛ば

    まとめ:春眠暁を覚えず...だが起きる!ための16選 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2010/04/17
    睡魔に負けっぱなしのオイラ
  • イライラさせられる同僚と気分よく付き合うコツ | ライフハッカー・ジャパン

    米誌『BusinessWeek』では、職場の同僚の言動にイライラする根的な原因は自分の期待であると述べ、同僚とうまく付き合うコツとして、相手の日常の行動や習慣は変わらないということを認識するのが第一歩と指摘しています。 相手の言動が自分の"常識"や期待と異なるものであったとしても、それは必ずしも間違いというわけではなく、自分の期待とは違うというだけ。 よって、自分の期待にこだわりすぎず相手の"現実"を受け止めることで、期待と現実のギャップが小さくなれば、イライラも軽減されるというわけです。 もっといえば、この"現実を踏まえてその人の"扱い方"を習得すれば、相手を傷つけることもなく、自分もあまりストレスを感じることがなくなるでしょう。 この法則は、同僚との関係のみならず、夫婦や恋人、友人との関係にも当てはまることかもしれませんね。 十人十色、人にはいろんな考え方・習慣・こだわりがあるもの。

    イライラさせられる同僚と気分よく付き合うコツ | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2009/10/14
    なるほど
  • オーブントースターを活用する10のエコハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    Photo by Sara Kate Gillingham-Ryan 家庭の"温め機能"は電子レンジにすっかりお株を奪われ、キッチンで邪魔者扱いされがちなオーブントースター。しかし、あなどるなかれ。省エネには意外に効果的な家電なのだそうです。こちらでは、オーブントースターを活用したエコハック術をご紹介しましょう。 オーブントースターといえば、パンやピザを焼くだけのものと誤解されがちですが、家庭情報ブログメディア「Apartment Therapy」では、トースターを使ったエコハック術として、以下の10個のコツを紹介しています。 その1: 料理を盛るお皿を温める その2: ナッツを炒る その3: クッキーやマフィンを焼く 残りの7つは以下に続きます。 その4: 付け合せを調理する その5: 小さめの肉を焼く その6: べ残しを温めなおす その7: 冷凍したものを解凍する その8: じゃが

    オーブントースターを活用する10のエコハック術 | ライフハッカー・ジャパン
  • プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    作家であり、文学サークルでも著名な講師であるConstance Hale女史が、ライティングに関するワークショップを行いました。彼女は、プロのライターに文章の磨き方を教えるプロなのです。WIREDマガジンの編集者として長年培ってきた知識や、弁護士、CEO、広報など仕事で文章を書くことを必要とされる人たちと働いてきた経験を元に、ありきたりの文章をイキイキとしたものに蘇らせるテクニックを教えてくれました。 これは、文章を書くことを生業にしている人だけでなく、メールやブログや企画書など、あらゆる文章を書く人にとっても、かなり使えるテクニックだと思います。素人からプロフェッショナルまで必見です。 1. 使い古された言葉ではなく"自分の言葉で"書く 私たちは当に豊かな言葉を持っているのです。それをぜひ使ってください! 同僚に宛てて書いていても、まったく見知らぬ人に向けて書いていても、いつでも一番ふ

    プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 夏の麺料理をさらに美味しく食べる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ジメジメして不快な毎日ですが、事は涼を求めて、素麺など夏の麺料理が多くなって来ているのではないでしょうか? 私(傍島)も麺料理が好きなので、素麺の他に、冷やしうどんや蕎麦を好んでべているのですが、回数が多くなると、いくら好きでも飽きが来ると言うものです。 それで、最近、変化を求めて最近拘っているのが「めんつゆ」です。高価な品でなくても、少しだけ拘れば、いつもの麺料理が格別なものになります。今回は、私(傍島)のお気に入り二品をご紹介します。 お気に入りのめんつゆは、以下で。 一品目は、秋田の万能つゆ「味どうらくの里」です。 秋田出身の友人宅で頂いたのが、これを知るキッカケでした。この味どうらくの里は、めんゆつだけではなく、煮物、炒め物、天ぷらにも使えるマルチプレイヤーです。500mlであれば、600円前後で購入できるので、試した事がない方は、是非とも試して下さい。 もう一品は、牡蠣エキス

    夏の麺料理をさらに美味しく食べる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • お手製ジンジャーエールはすごく簡単に作れる | ライフハッカー・ジャパン

    というわけで、その「できたてフレッシュ」なジンジャーエールを手作りする方法をご紹介です。 グルメブログ「The Amateur Gourmet」では4つ星シェフJean-Georges Vongerichten氏のレシピ『Jean-Georges: Cooking at Home with a Four-Star Chef』を採用しています。というのも、スーパーで買えるようなちょっとした材料で作れるから。 すなわち――「ショウガ1ポンド(約450g)」「レモングラス2茎」「チリペッパー少々」(レモングラスとチリはお好みで省略してもOK)、あとは「ソーダ水」と「砂糖1/2カップ」。これで全部です。 作り方も至ってシンプル。 ソーダ水以外の材料を刻んだのち2カップ程度の水で15分ほど煮込んでエキスを抽出、それを漉して冷やせば、シロップの出来上がり。あとはいつでも飲みたい時にこのシロップをソー

    お手製ジンジャーエールはすごく簡単に作れる | ライフハッカー・ジャパン
  • Macを大掃除して、快適&スピードアップ大作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

  • まとめ : 副業に手を染めたいアナタへ贈る11選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ : 副業に手を染めたいアナタへ贈る11選 | ライフハッカー・ジャパン
  • PDCAをデスクトップで軽快に管理できる『PDCAデスクトップ付箋』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    PDCAをデスクトップで軽快に管理できる『PDCAデスクトップ付箋』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事がヤバイことを知らせる5つの危険信号 | ライフハッカー・ジャパン

    IT系ブログメディア「Web Worker Daily」では、仕事がなんとなくヤバイ方向に進んでいることを知るためのポイントを紹介しています。 コピーライターでもある筆者Georgina Laidlawさんは、あるクライアントからコピーライティングを受注した際、通常ならあるはずの先方からの修正依頼が全くなく、「とりあえず、請求書送って」と言われたきり...ということがあったそう。 変だなと思いながらもそのまま放置していたら、実際は、クライアントの期待値と合わないコピーを納品したことになっていて、トラブルになったことがあるそうです。 そのときの経験から、仕事がよからぬ方向に進んでいる危険信号として、以下の5つを挙げています。 その1: バックれられる/連絡が途切れる いつもはクライアントからの修正依頼が必ずあるはずなのに、そのときに限って何のリクエストもなし。実は、クライアントはコピーを気に

    仕事がヤバイことを知らせる5つの危険信号 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2009/04/28
    上司がわざわざ自分の席の近くを通る。なんとなく視線を感じる。