タグ

2010年7月20日のブックマーク (3件)

  • 最近の Selenium - miau's blog?

    Selenium 周りでネタが溜まってきたので、ごっちゃり書く・・・つもりが、気がつくとすごい量になったので、やっぱり 2 回に分けて書きます。 まずは、 ・最近の戦略とか ・Selenium RC 1.0 beta 2 で Test Suite が Not Found になる件 ・CakePHP 用にアクションを追加 について。 ■最近の戦略とか ○スクリプトを使わず Selenium IDE で PerlPHP から Selenium RC を呼び出したりして使っていたこともありますが、特にそうする必要がない場合は Selenium IDE でやってます。前の案件では結合テストから Selenium を使ってたんですが「こんな便利なら開発中の確認でも使えばよかった〜」と言われたので、今回の案件では開発中の動作検証から Selenium IDE で実施して、後半の結合テスト、シナリ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この半年のつれづれ みなさま、お元気ですか?ブログを書くのが半年ぶり。書きたいと時々思うものの、時が流れるのが早くてあっという間にまた一年の半分が過ぎていきました。この半年何していたかなと自分で手帳を振り返ると、マンスリー手帳の欄に「楽しかったこと」と書いて箇条書きに…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Big Sky :: Web::ScraperなんかでXPathやCSSセレクタを決める時に便利かもしれないツール作った

    Web::Scraper使うときに、scraperコマンドを使って頑張る人もいれば、FirebugのDOMツリーで「XPathをコピー」とやっている人もいるでしょう。 前者の場合、端末でスクロールアウトするHTMLを見ながらXPathをこさえて間違ったらズラズラズラ…と画面が流れて行ってしまいます。後者の場合は、CLASSやID属性を使わないXPathが出来上がってしまいます。 映画に出てくるHackerの如く一発でXPathを決められればそれは素晴らしい事だと思いますが、いかんせん幾度か失敗しますよね。 で、何回もXPathを確かめられるツールが欲しいなと思い、perl-GTK2で作ってみました。 画面はこんな感じ 引数に「http://b.hatena.ne.jp/」を付けて起動したらこんな感じ URLを変更して「Get」をクリックすれば再読み込みします。 そして、はてなブックマークト

    Big Sky :: Web::ScraperなんかでXPathやCSSセレクタを決める時に便利かもしれないツール作った
    artzt
    artzt 2010/07/20
    XPathのツール