電車での移動時間を使ってLinux ZaurusでWebのスクレイピングの仕込みをするべく、RubyのHTMLパーサ等を用意してみました。 はけさんのはけのザウルス備忘録別館にHpricotの0.5がありますが、0.6が出ていたのでそれを。 WWW::Mechanizeにも興味があったので、それも。 幾霜の橘さんから「-static-libgcc」というオプションを教わったので、ruby-serialportとruby-termiosをlibgcc(3.4.4)不要版としてパッケージを作り直しました。 いずれのパッケージも、FocVさん版パッケージのRubyの構成に準拠してます。FocVさんのところにある1.8.6-p110を入れた環境で幾霜さんのzgcc34でセルフコンパイルしてます(Pure RubyなWWW::Mechanizeを除く)。 ダウンロード Hpricot 0.6 「ru
ようこそいらっしゃいました。 あなたは今日人目、合計人目のお客様です(ちなみに昨日は人のお客様がいらっしゃいました)。 よろしければツッコミに足跡等を残していって下さいな。 ← skypeやってます。 _ [Webサイト][ruby]WWW::MechanizeをXREAにインストール(その1) ここしばらくPragger触りたくて仕方が無いんですが、仕事忙しいから全然触れず。 今一番やりたい事はmixiのrss化。だって会社からmixi見れないんだもん。 もちろんそんなツールも探せば既にあります。あるんですが、試しに一つ使ってみたけど何か自分が望んでいたものと少し違う感じ。何より私はPraggerを触りたいんだい! 以上前振り。 で、そういった事をしたいならWWW::Mechanize(参考:Ruby's WWW::Mechanize 日本語リファレンス)が必要になるらしく、この土日でX
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く