タグ

ファシリテーションに関するarx0balestのブックマーク (5)

  • KPTのKがいまいち膨らまないチームに贈るパワフルな質問 - yigarashiのブログ

    ふりかえりでKPTのようなポジティブ/ネガティブな話題を出すような手法を使っていると、悪いところの掘り下げはサクサクできる一方で、良いところをうまく膨らませるのが意外と難しいように思います。書いた人に話してもらって、ファシリテーターが「いいですね」とコメントして終わりとか、「コメントないですか」と聞いて誰も話さなくて終わりとか、そういった場面を見たことがある人は多いんじゃないかと思います。悪いところを解決するのは慣れていても、良いところを伸ばすための道具箱が空っぽという状態ですね。 そんなチームの最初の道具として次の質問を贈ります。 それがうまくいった要因は何かありますか? これです。なんとかのひとつ覚えで良いので、ちょっとでも話が広がらないなと感じたら、まずはこれを聞いてみると良いです。この質問が優れているのは、出来事や人の経験から単刀直入にプラクティスを抽出できることです。何か聞き

    KPTのKがいまいち膨らまないチームに贈るパワフルな質問 - yigarashiのブログ
  • 「話しても結論が出ないムダ議論」をやめるための、議論・ファシリテーションのツボ - BizReach Tech Blog

    キャリトレ事業部の松岡(@little_hand_s)です。 キャリトレチームでスクラム開発を導入し、議論の機会が増えたため、議論自体の効率化必要性に突き当たりました。 そこで、会議設計やファシリテーションの書籍を何冊か読み、実際に現場で実践してみたころ、 議論が必要な仕事であれば幅広く、確実に生産性を向上できるという手応えがありました。 その実践結果から、再現性が高く、すぐ実行できそうなTipsを抜き出してまとめました。 「キャリトレ」は2022年12月21日をもってサービス終了しました。 議論を始める前に、必ず目的とゴールを設定する 議論を行う場合は、以下の2つを必ず設定します。 目的:なぜその会議を行うのか? ゴール:議論終了時にどういう状態になっていたいか? これはとにかく基です。これを守るだけで、生産性が大幅に上がるので、まずはこれを徹底しましょう。 対象は主に会議のような場で

    「話しても結論が出ないムダ議論」をやめるための、議論・ファシリテーションのツボ - BizReach Tech Blog
  • ウェブ解析士ってどんな職業?上級ウェブ解析士に会って聞いてみた | KOBIT

    前置き こちらの記事は以下の記事と連動しています。合わせてお読みいただければ幸いです。 インタビューの「ろくろを回す」って当にあのポーズになるの?ろくろを回しながらインタビューしてみた ウェブ解析士がどんな職業なのか聞いてみる プログラマをやりながらライターをやっているmegayaです。 ウェブ解析士という職業をみなさんはご存知でしょうか? 僕はプログラマをやっているので耳にしたことはあるのですが、「webサイトのアクセス数やクリック数などを解析してくれる人」という抽象的なイメージしかありません。 ウェブマーケティングに必要なスキルは、単にアクセス解析の知識だけでなく、 観測すべきKPIの設定 事業に則した現状分析および目標を達成するための計画立案 プロジェクトのファシリテーション 等、多岐にわたる能力が求められています。 引用元:一般社団法人ウェブ解析士協会(https://www.w

    ウェブ解析士ってどんな職業?上級ウェブ解析士に会って聞いてみた | KOBIT
  • ファシリテーターについてまとめてみる。 - Holidays in the Sun

    ファシリテーターについてまとめてみたいとおもいました。 なぜ? 今年は「ファシリテーション」について、勉強の時間をふやしています。 理由は、今年からリーダーというポジションについたという点が大きいです。わたしはチームにおいてリーダーの担う役割とはチームの目指す目標を達成するため、チームの生産性を最大化させること とかんがえています。 生産性向上のため、メンバー全員が納得し、新しい仕組みを運用していくとしたら、そのプロセスに 意見を話し合う という場はかかせないものとかんがえています。なので、議論活性化しまとめる能力 というのは生産性のたかいチームをつくるために欠かせないものだとおもうんです。 で、社内でファシリテーションについて話す機会をちょっぴりつくれそうなので、いま時点での 自分の考えるファシリテーターの役割とのそのやり方ってのをまとめてみようとおもった次第です。 ファシリテーションと

    ファシリテーターについてまとめてみる。 - Holidays in the Sun
  • ファシリテーターの板書テクニック 3つの基礎 ~準備編~ | PSYENCE:MEDIA

    こんにちは。リクルートマーケティングパートナーズ UXデザイングループ UXチーム 拓也です。 みなさん、『ミーティング』ってうまく進行できていますか?進行していると様々な課題が出てきますよね。 「議論が脱線して何も決まらない」 「今、何を話しているのか分からない」 「とりあえずミーティングに参加したけど、話すこと無い」 これらを解決する方法のひとつが「板書」です。ミーティングでファシリテーションを行う役割になった方は肝に命じてほしいひとこと …… 「板書を制す者は、会議を制す」 議論の空中戦になっていたり、対話ではなく会話になっていないか?それを防ぐ方法は、「板書」なのです。今回は、その板書の基礎である準備における3つの必要なことについてお話します。 1.事前準備: ミーティングの目的、ゴール、アジェンダを共有しておく 議論が空中戦になってしまうのは、今現在、何の課題にフォーカスし対話し

    ファシリテーターの板書テクニック 3つの基礎 ~準備編~ | PSYENCE:MEDIA
  • 1