タグ

2016年12月26日のブックマーク (3件)

  • がんばらないTypeScript環境ほしい - 藻ログ

    色々あってシンプルなtypescriptの開発環境をつくろうとして消耗した話です 小規模なプロジェクトをシュって書けるシンプルな環境がほしい でもナウくなっててほしい そもそもナウいとは... 最近のフロントエンドの人は何を言ってるのか全然わからないし依存パッケージが多すぎて混乱する でもちょっとはナウくなっててほしい 試行錯誤した結果 npm scripts + browserify + tsify + watchify で構成することにきめた. 体を1行も書かないまま日付が変わっていた. もうナウくなくていいから体が書きたい 構成 とりあえずbuildすると色々なものがdistに送られる構成にした ├── dist (static-assets) │ ├── bundle.js │ ├── bundle.css │ └── index.html ├── src │ ├── ts │

    がんばらないTypeScript環境ほしい - 藻ログ
  • 【続編】「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next

    こんばんは。我が家では、夫がIoTで作った水耕栽培機野菜が収穫期を迎えております。毎日、採れたての美味しい野菜が卓を彩っております。 前回の記事はこちら。 野菜を自宅で育ててみて分かったこと 前回の報告から約一ヶ月経ちました。お陰様で順調に野菜が育ち、自宅で収穫できています。 (ちなみに、水耕栽培にかかる電気代は月300円程度です) 採れたての野菜は最高に美味しい 自宅のIoT水耕栽培機で育った野菜をべてみてビックリしたのが、その美味しさでした。野菜来の美味しさが100パーセント引き出されているのに気付きました。 便利さを求めてコンビニでカット野菜を購入することもあったけど、やはり鮮度が落ちていて、野菜来の美味しさを損なっています。工場でパッケージされて店頭で販売されて卓まで届くのと、自宅で収穫できる水耕栽培では断然後者の方が鮮度抜群ですよね。 これは、実際に自宅で水耕栽培をやっ

    【続編】「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next
  • Google社を蹂躙した村田マリの天然ニューラルネットワーククラスタ : 金融日記

    DeNAの医療情報サイト「ウェルク」が薬事法などに抵触する疑いがある記事を載せていたことをきっかけに炎上した。そして、その背後にある著作権ロンダリングの手法が暴かれることとなった。DeNAは、ネットで細々と書いていたブロガーやWikipediaの記事を著作権法を回避する形でパクり、広告収入を総取りしようとしていたわけで、常日頃から不満を抱えていたライターたちの怒りが爆発してしまった。さながら江戸時代に利益を独占していた庄屋が、貧しい百姓たちに暴動を起こされ、家屋を破壊されたり放火されたりした「打ちこわし」のような様相を呈している。 これを見て、他の大手インターネット企業も、ネット貧農たちの怒りに怯え、キュレーションサイトを次々と閉鎖した。この騒動はインターネット史に、「DeNA打ちこわし事件」として長く記憶されることになるだろう。一方で、半ば確信犯的に、著作権法違反のコピペや、2chや個人

    Google社を蹂躙した村田マリの天然ニューラルネットワーククラスタ : 金融日記