タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとECMAScriptと仕様に関するarx0balestのブックマーク (1)

  • JavaScriptの参照レコードとthisバインディング

    JavaScriptの仕様には「参照レコード」という概念があります。参照を意識することで、JavaScriptにおけるメソッド呼び出しの理解と左辺式の評価順序の理解を同時に深めることができます。稿ではこの「参照レコード」の動機と詳細の説明を試みます。 ※ 記事ではECMAScriptの規格で「参照レコード」と呼ばれている概念を説明します。JavaScriptのオブジェクトは参照渡しのような使い方ができますが、これは稿で説明する「参照」とは少しだけ異なります。 参照レコードの目的 JavaScriptにおける参照レコードは以下の2つの目的で存在しています。 左辺式の中間評価結果を表現するため。 メソッドのレシーバーを決定するため。 左辺式の中間評価結果とは たとえば a[f()] += 2; というコードを考えます。 function f() { console.log("f()");

    JavaScriptの参照レコードとthisバインディング
    arx0balest
    arx0balest 2022/02/20
    いろいろ初めて知った。JSのthisだけはマジで使いたくない。使わないで済む方法をまず考えるのがベストだと思う。
  • 1