タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとfrontendとtypescriptに関するarx0balestのブックマーク (2)

  • JavaScript/TypeScript の Lint ツールを XO で統一した - ドクターズプライム Official Blog

    @1000ch (id:hc0001) です。掲題の通り、少し前にドクターズプライムの Frontend プロジェクトで使う lint ツールとして ESLint ではなく XO を使っていく方針に切り替えました。最近その振り返りを行ったので、その備忘録として文字に起こします。 github.com 経緯と課題 これまでは Create React App に付属する ESLint に加えてルールを少しカスタマイズして、それをいくつかのプロジェクトで使っていました。これにはいくつかの課題が存在していました。 ESLint およびその周辺プラグインの依存関係を含めたバージョンアップをケアし続ける必要がある renovate や dependabot などを用いて(半)自動化できるものの、依存の数や大きさに応じて依然としてコストが高い ESLint のルールを中長期的にメンテナンスする必要があ

    JavaScript/TypeScript の Lint ツールを XO で統一した - ドクターズプライム Official Blog
  • プロを目指す人のためのTypeScript 本の感想 #ブルーベリー本

    2章はプログラミング初心者に式と文という概念を伝えるのによさそう。コンパイラの概念が透けてみえるようになる。 let を避けろというコラムわかる。 BigInt の解説するんだ。 全体的にJSの言語仕様をTSという側面から解釈しつつ学ぶ、という構成になってる。この構成が初学者に伝わるかというと、完全なJS初学者には無理で他のプログラミング言語の経験は多少要求される。 3章 object への型注釈の文法解説が結構しんどく感じた。文法的に似てるがそれ故に混乱する。そういえば自分も複雑なインラインの型書いてると、今型なのかインスタンスなのか、結構間違ってる気がするので、言語自体が抱える特徴かもしれない。 type と interface の使い分け、今となっては何が何だかわからない気がした。type がない時代があってそれ以降は〜と書いてあるけど、昔の type はジェネリクスとれなくて、途中

    プロを目指す人のためのTypeScript 本の感想 #ブルーベリー本
  • 1