タグ

2011年8月16日のブックマーク (7件)

  • Java:ログインパスワードを暗号化する - 愛ゆえにプログラムは美しい

    Webアプリケーションなどでは,アクセス時にパスワードによるログイン認証を行う場合があります。 ここではその具体的な実装のうち,データベースやパスワードファイルに格納するログインパスワードの暗号化について述べてみたいと思います。 【概要】 複数のユーザが個別にユーザ名とパスワードを設定する場合,そのアカウント情報はデータベースなどに保存するようになると思います。 このときパスワードをそのまま保存してしまうと,パスワードはデータベースを閲覧できるすべての人に知られてしまいます。また,Base64変換や元に戻せる暗号にした場合でも,元に戻せる技術をもった人にパスワードを知られてしまう可能性があります。そのため,パスワードを保存する場合は不可逆暗号にするのが一般的かと思います。 不可逆暗号とは元に戻せない暗号です。不可逆暗号を使ってパスワード認証を行うには,暗号化したパスワードをデータベースにあ

    Java:ログインパスワードを暗号化する - 愛ゆえにプログラムは美しい
  • サーバサイドJava入門 ログイン処理とサイト攻撃対策の基礎

    はじめに 今回は、ブラウザに情報を保管するクッキーと、クライアントとの連続した接続を確保するセッションについて、その働きと使い方を学習します。また、ある程度プログラムが作れるようになってきたら、サイト攻撃への対応についても考えなければいけません。最も基とも言えるXSS攻撃関係の対応について簡単にまとめておきましょう。 過去の記事 第1回:TomcatとEclipse WTPの導入手順 第2回:JSPを使ったサーバサイド処理の基 第3回:サーバサイドJava入門 フォームデータの取り扱いとページ遷移の基 対象読者 Javaの基(文法全般および基的なクラスライブラリの使い方程度)をマスターしている人。 サーバサイド(JSP、サーブレット)について基礎から勉強したい人。 Eclipse WTPを使った開発に興味がある人。 セッションとは何か? 前回までで、フォームを使ったデータのやり取

    サーバサイドJava入門 ログイン処理とサイト攻撃対策の基礎
    asa_ca3
    asa_ca3 2011/08/16
    ログイン
  • ワイシャツの襟汚れを真っ白にする裏技。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    これまで、オフシーズン仕舞っていて襟汚れがひどくなった夫のワイシャツは襟汚れ専用洗剤を使用したり、漂白やブラシで部分洗いしても落ちなくて生地自体は痛んでいないのに処分していました。 ネットで見つけた裏技を使ったらびっくり!頑固なえり汚れが真っ白、新品のようになりました。 試しに、べこぼしのシミ(漂白剤原液つけてもでも落ちなかった)も真っ白に! ●酸素系漂白剤と重曹(どちらもドラッグストア等で売っています)を同量ぬるま湯に溶かし、アイロンのスチームをめいっぱい当てるだけです。 酸素系漂白剤と重層は完全にとけないまま(粉が残っている状態)でしたが そのまま襟汚れに塗りつけました。 スチームを念入りに当てていると、みるみる汚れが落ちていくのが分かります。 この方法で、全ての襟汚れが真っ白になりとても感動しました。 同じお悩みの方も多いだろうと思い、投稿いたしました。 是非お試しください。

    ワイシャツの襟汚れを真っ白にする裏技。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    asa_ca3
    asa_ca3 2011/08/16
    襟汚れを白くする
  • データベースの行ロックとテーブルロック

    Oracle, SQL server, PostgreSQL, MySQLなどのリレーショナルデータベースはロックという機能をサポートしていて、複数ユーザによる同じデータへのアクセスを保証しています。 ですが、各データベースでロックの仕組みは微妙な違いがあります。この辺の違いを理解していないとバッチ処理などで一つのトランザクションで大量のデータ更新を行う際に、はまりやすくなります。 ↓表にしてみましたが、どれも基行ロックで、明示的にテーブルロックにするなどのコマンドは用意されているので、ロック状態は任意に設定できます。

    asa_ca3
    asa_ca3 2011/08/16
  • 悲観もあれば楽観もある「トランザクション」の常識

    悲観もあれば楽観もある「トランザクション」の常識:企業システムの常識をJBossで身につける(8)(1/4 ページ) 企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎! ありえない! 企業システムでの不完全なデータ 企業活動の日々の業務で発生するさまざまなデータ。それらを保存・利用するために、企業はITへの投資を行い、システムを構築しています。そうしたシステムにおいて、データを保存する際に防がなければならないのが不完全な状態での登録や更新です。 また、昨今のシステムでは保存先が複数存在するケースが多々あり、各保存先間での整合性を保証する必要があります。そこでシステム開発の際に重要となるのが、今

    悲観もあれば楽観もある「トランザクション」の常識
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    asa_ca3
    asa_ca3 2011/08/16
    子供に読ませたい本
  • 素人っぽさを感じるWEBサイト5つの特徴 - おかねがない(゚∀゚)ッ!!

    インターネットをしていると、いろんなWEBサイトに出会います。 気になるアーティストのサイトだったり、趣味に関連したサイトだったり・・・ そんな中で 「なんかこのサイト素人っぽい」 って、感じたことありませんか? でも、「素人っぽい」と感じはしたものの、そのサイトのどこに素人っぽさを 感じたのか、じっくり考えてみることってあまりないのではないでしょうか。 そこで今回は、WEBサイトのどういう点に素人っぽさを感じるのか、 「脱素人っぽいサイト」を目指す私が感じた、「素人っぽいサイト」の特徴を、 まとめてみたいと思います。 (8/19追記) 以下の内容はあくまで素人muggles0812が感じた、個人的な意見であり、該当する項目が あったからといって、必ずしも他の皆さんが「素人っぽい」と感じるとは限りません。 画像処理が甘い せっかく時間をかけて作ったサイトでも、使われている画像の処理が甘いと

    asa_ca3
    asa_ca3 2011/08/16
    自分で手っ取り早く作るとき用