ブックマーク / gigazine.net (5)

  • 存続自体が危ぶまれた「エコポイント」が来年度も継続へ、対象商品の拡大も検討

    自民党の麻生内閣時代に景気対策としてエアコンや冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビなどの省エネに対応した家電製品を購入した消費者に対して、商品券などと引き替えることができるポイントを配布する「グリーン家電エコポイント制度」が実施されましたが、来年度も継続する方針であることが明らかになりました。 政権交代による補正予算の見直しによって、一時は存続自体が危ぶまれた同制度ですが、対象商品の拡大も検討されるそうです。 詳細は以下から。 エコポイント、10年度も継続 環境相、対象商品の拡大検討 | NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載 日経済新聞社の報道によると、小沢鋭仁環境大臣が10月9日に行われた閣議後の記者会見において、15日に提出する来年度予算の概算要求に、現在実施されている「エコポイント制度」の継続を盛り込む考えを表明したそうです。 また、エコポイン

    存続自体が危ぶまれた「エコポイント」が来年度も継続へ、対象商品の拡大も検討
    asahichunichi
    asahichunichi 2009/10/10
    麻生のバカの後始末
  • 数十万円台の赤字も、現役漫画家の原稿料や過酷すぎるアシスタントの待遇が明らかに

    出版不況のあおりを受けて雑誌の休刊ラッシュが相次ぐ一方で新たなマンガ雑誌が次々と創刊されるなど、唯一活況を見せているマンガ業界ですが、現役漫画家の原稿料やアシスタントの人件費などの詳細な額が明らかになりました。 もちろん漫画家や掲載される雑誌などによって原稿料が異なるため、掲載されている原稿料はあくまで一例ということになりますが、原稿料から必要経費を差し引くと赤字になり続ける状態であることや、時給が500円に満たないなど、過酷すぎるアシスタントの待遇などが明らかになっています。 詳細は以下から。 絵と漫画仕事とかの雑記 | 想い出がいっぱい 「モーニング・ツー」で「羣青(ぐんじょう)」を連載している女性漫画家中村珍の公式ブログによると、雑誌掲載時に得られる手取り原稿料やアシスタントの人件費などの詳細が公開されています。 以下は掲載一回分の一例。収支はマイナス1万1008円。これらの諸経費

    数十万円台の赤字も、現役漫画家の原稿料や過酷すぎるアシスタントの待遇が明らかに
    asahichunichi
    asahichunichi 2009/08/04
    アニメやマンガ産業は確実に衰退の道
  • 「1兆ドル」-アメリカの公的資金注入額のたった10分の1でこれだけのことができる

    2008年秋の証券会社リーマンブラザーズ破綻に端を発する全世界的な金融危機により、多くの金融機関や企業において深刻な経営危機が発生しました。これに対し各国政府により様々な救済策がとられているわけですが、その最も分かりやすいものが公的資金の注入。巨額の資金援助を行って経営を支援するというものですが、あまりにも巨額すぎてその深刻さが不明瞭になっているというのが現実です。 そこで、現在見積もられている公的資金注入額のたった10分の1の「1兆ドル(約93兆円)」を使うといったいどんなことができるのか?ということを分かりやすく説明する動画を、アメリカの会計ソフトメーカーが制作しました。 詳細は以下。 One Trillion Dollars Visualized from www.mint.com 3ドル(約280円)のカフェラテを9億年間毎日飲める オーストラリアで1年間に売られるすべての物やサー

    「1兆ドル」-アメリカの公的資金注入額のたった10分の1でこれだけのことができる
    asahichunichi
    asahichunichi 2009/07/24
    まあ、オバマが予想以上に頑張っているからな。左派やリベラルからアメリカ批判がほとんどなくなったし。
  • 新興宗教や芸能界の裏情報も扱う月刊誌「サイゾー」の編集部に突撃 - GIGAZINE

    明日18日に発売される9月号で100号記念となる月刊誌「サイゾー」の編集部へ取材に行ってきました。 テレビや新聞などに何故か出てこない事実や業界のタブーに迫った記事を多数掲載する月間総合情報誌「サイゾー」はどんな職場で作られているのか、クレームや圧力はあるのか、といった気になる点の話を株式会社インフォバーンサイゾー編集部 編集長の揖斐 憲さんに聞かせてもらいました。 ◆サイゾーってどんな雑誌? GIGAZINE(以下、Gと省略): サイゾーの表紙には「タブー」や「裏側」といった刺激的なキャッチコピーが並んでいますが、雑誌のターゲットとしてはどういう層を狙っているんですか? 揖斐(以下、揖と省略): 年代や性別や世代で分けられる層としては考えていませんね。マスメディアで扱われる話題の当のところ、マスメディアには載らないニッチな情報などを知りたい、という方に向けて作っています。インターネット

    新興宗教や芸能界の裏情報も扱う月刊誌「サイゾー」の編集部に突撃 - GIGAZINE
    asahichunichi
    asahichunichi 2009/07/17
    最近は堕落した雑誌
  • テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE

    インターネットのニュースによほど詳しい人でないと実は何も知らないに等しいのがこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」。 新聞やテレビなどでは散発的に取り上げられてはいるものの、内容があまりにも下品で性的な内容なので詳細に報道することもできず、週刊誌で取り上げられてもただのゴシップ記事と見分けが付かず信憑性が不明、ネットで調べてもヒステリックな論調でまとめられていて読む気すらなくなり、結局、何が起きているのかさっぱりわからない……という人も多いはず。 というわけで、GIGAZINE読者からも多くのリクエストがあったこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」について、一体何が問題なのか、何が起きたのか、そして今、どうなっているのかをまとめて見てみましょう。 ~目次~ ■そもそもの発端は毎日新聞の英文サイトに掲載された変態記事 ■一体誰がこのような記事を書き続けたのか? ■度重なる問題点の指摘、でも誰

    テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE
    asahichunichi
    asahichunichi 2009/07/13
    日本のマスコミはエロでのし上がったところが多いから問題はないと思う。
  • 1