タグ

2013年7月21日のブックマーク (5件)

  • 日本の野党が野党たりえない理由

    第一勧業シャイロック @azukiglg 自民に関する安心感としては、「暴走しすぎだ、それじゃダメだ!」という世論が大きくなっていったとき、それに耳を塞いで暴走してしまわずに、「そうだそうだ。それじゃダメだ」と、執行部を追い落とす反主流派が、自民党内に存在することにあると思う。 2013-07-21 03:34:11 第一勧業シャイロック @azukiglg 「それじゃダメだ!」という輩が自民から分離して他党になっても意味はない。自民という枠組みのままで、「それじゃダメで俺に替われ」という、「暴走を不安視する有権者の声を、与党内部で汲み取る仕組み」がある点が自民の強み。 2013-07-21 03:35:05 第一勧業シャイロック @azukiglg だって、野党が役にたたねーんだもの。 QT @nekoguruma: 野党いらねぇ… RT @azukiglg: 自民に関する安心感としては

    日本の野党が野党たりえない理由
  • 瀧波ユカリ氏に対して社会学者の古市憲寿氏が「怖い」とツッコミをいれる - Hagex-day info

    今年の6月5日に「光文社のVERY編集部のTwitterアカウントがアホな発言をしたため、みんなから呆れられるという事件が発生」した。この件では、漫画家の瀧波ユカリ氏がTwitterでいろいろとツッコミを入れていた(上記リンクを参照)。 瀧波氏はVERY8月号でエッセイを書いているのだが、そのことについて、7月19日に社会学者の古市憲寿氏がTwitterで瀧波氏にツッコミをいれていた。2人のツイートを以下まとめてみました。 古市憲寿氏 僕は人を判断する一つの基準として、2011年3月11日から数週間のツイートを見るようにしています。あ、そういう人なんだってのを端的に表している。 2013-07-19 00:36:39 via Twitter for iPhone ちなみに僕は地震で吊り橋効果が働かなかったことを嘆き、みんながどこか行ってしまって仕事にならないことを理由にしばらく新幹線旅行

    asahiko
    asahiko 2013/07/21
    学者学者って、学者も人間ですわい。
  • これが本当の碁盤の目。上空からみたバルセロナが芸術的すぎる - Eixample Barcelona

    空から見ると当に綺麗な碁盤の目のように八角形の集合で作られたバルセロナはアシャンプラ地区の風景。 城塞都市だった1850年頃に産業革命などによる人口増加に対応するために都市拡張計画が作られました。 遠くまで見渡せること。風通しがよいこと、太陽光がすべての家に均等に当たること。 このようなコンセプトで整備されていったそうです。 これは空から見なければ気付かない光景かもしれませんね。 何事も俯瞰してみて見てみると気付かないものが見えてくるということでしょうか。 とにかく建物がオシャレ! via: Eixample Barcelona | ideasgn

    これが本当の碁盤の目。上空からみたバルセロナが芸術的すぎる - Eixample Barcelona
    asahiko
    asahiko 2013/07/21
    綺麗なんだけど、ミヒャエル・エンデ『モモ』の挿絵を思い出してしまった。灰色の男たちに支配された街がまさにこれなの。バルセロナは時間節約のためにこうなったわけじゃないけどね。
  • クマムシ党の政見放送

    クマムシ党総裁・クマムシさんさん。 クマムシ。120歳。 ツイッターなどのソーシャルネットワーキングサービス上で活動。 党のスローガンは「ストレスに耐えるコツ、それは鈍感になること」。

    クマムシ党の政見放送
    asahiko
    asahiko 2013/07/21
    かわいいからニヤケながら読み始めると、思いがけず考えさせられた。緩歩動物あなどれない
  • 『風立ちぬ』 - 空中キャンプ

    asahiko
    asahiko 2013/07/21
    観に行きたくなるレビューだなぁ。DVDになったら、こっちでも買えるかな?