タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/daikanjin (1)

  • 国際日本文化研究センター Wikipedia部 - 学問空間

    投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年12月23日(日)22時03分57秒 >筆綾丸さん 日歴史学者が日語で論文を書くことは、ポーランド語で経済学の論文を書くのと同じようなものかもしれないですね。 どんなにレベルが高くても、誰の目にもとまりません。 他方、海外の日史研究者が英語で書いた論文は、概ねレベルが低いですね。 極東の歴史に興味を持つ優秀な人は基的に中国研究に集中し、日歴史を研究しようと思う人はごく少数である上、欧米の歴史学の主流から離れた maverickタイプが多いように感じます。 そういう人が日に留学し、ちょこっと勉強して英語で書いた論文は、質的には日歴史学者の論文よりかなり劣るのが通例ですね。 しかも、日が従来通りの経済大国の座を維持できればともかく、日の国力低下にともなって海外の日史研究者の大学等におけるポストも減って、研究者の層は薄くなる一方でし

    国際日本文化研究センター Wikipedia部 - 学問空間
  • 1