タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

h.264に関するasakawazのブックマーク (3)

  • グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ

    ビデオエンコーディング技術「WebM」を擁するGoogleは米国時間1月11日、WebMと競合し、広く利用されているコーデック「H.264」のChromeでのサポートを中止する計画を発表した。AppleMicrosoftはH.264を支持している。これによりGoogleは、基的なウェブ技術が特許の制約に縛られないことを強く望むブラウザメーカーのMozillaやOperaの立場を、明確に支持することになる。 Googleの製品マネージャーを務めるMike Jazayeri氏はブログ投稿で、「H.264はビデオにおいて重要な役割を果たしているが、われわれの目標はオープンな革新を可能とすることであるため、同コーデックのサポートを廃止し、われわれのリソースを完全にオープンなコーデック技術の推進に向ける」と述べた。 AVCとも呼ばれるH.264は、ビデオカメラやBlu-rayプレーヤーなどの多く

    グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ
  • さっそくWebM(VP8)使ってみたよ!

    umjammer です、 VP8 オープンソース化されましたね。これから Web 動画の覇権はどうなっていくのでしょうか?私は以前動画関連の仕事をしていたときライセンス関係で苦労したのでライセンスフリーなコーデックは大歓迎です。 さて、発表即日なのにもうインストールしている人がいたよ。こちらを参照してください。 で、私もインストールしてみました。以下は h.264 と適当に比較してみた結果です。 サンプルはここからお借りしました。 WebM はパラメータなんて使わないよとのことなので $ ffmpeg -i BD_Video.m2ts -s 480x272 sample_vp8.webm h.264 のエンコーディングパラメータはここの Single-Pass Constant Rate Factor (CRF) Example を参考にしました。 $ ffmpeg -i BD_Vide

    asakawaz
    asakawaz 2010/07/06
    WebMとh.264の画像比較
  • フルHDがffdshowより軽く再生できる世界最速のH.264ソフトウェアビデオデコーダ「CoreAVC」

    いわゆるフルHDサイズ(1920×1080)のH.264/MPEG-4 AVCムービーを再生しようとすると、スペックの低いパソコンではカクカクになったり、コマ落ちしたり、音がずれたり、そもそも再生できなかったりとさんざんな結果になるので困っていたのですが、このH.264ソフトウェアビデオデコーダ「CoreAVC」は世界最速と自ら名乗っているだけのことはあり、非常に軽いらしい。CPUが100%に張り付いてしまうようなムービーでもサクサク再生できる、という話だったので実際に使ってみました。 どれぐらい軽くなったのかという検証結果は以下から。 CoreAVC.com: World's Fastest High Definition H.264 Video Software Decoder http://www.coreavc.com/ この「CoreAVC」はただ再生するだけのStandard

    フルHDがffdshowより軽く再生できる世界最速のH.264ソフトウェアビデオデコーダ「CoreAVC」
  • 1