2009年6月18日のブックマーク (15件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
  • String cat: 2倍?

    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    掲載料はちゃんと別扱いなのね(そりゃそうだ)。
  • サービス終了のお知らせ - goo映画

    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    えーっ。
  • 「Opera Unite」――Googleなら「Wave」でもっとうまくやれるか?

    「Opera Unite」――Googleなら「Wave」でもっとうまくやれるか?:アイデアはいいがやり方がまずい Opera UniteはP2P的な手段を提供するが、ユーザーはすべてのトラフィックをOperaのプロキシサービスに通さなければならず、またオープンソースではない点が批判を呼んでいる。 FirefoxやFlockなどのオープンソース技術の支持者で、FactoryJoeというハンドルネームでブログを書いているクリス・メッシーナ氏は、昨日(6月16日)付のブログ記事で「Opera Unite」を徹底的にこき下ろした。この記事に関して、同氏のブログのほか、FacebookやFriendFeed、Redditなどのサイトに200件を超えるコメントが寄せられた。これらのコメントは、TechMemeサイトにまとめられている。 わたしも昨日、Uniteに関する紹介記事と画像をeWEEKに掲載

    「Opera Unite」――Googleなら「Wave」でもっとうまくやれるか?
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
  • ファンロード復刊 「ファンロード改」に

    月刊アニメ雑誌「ファンロード」が、誌名を「ファンロード 改」に変更し、7月に復刊する。 まずはインフォレストのコスプレ専門誌「COSMODE」の増刊号として7月16日に発売。9月からは独立し、月刊で発売する。編集は従来通り銀英社が担当するが、出版社は大都社からインフォレストに移る。 ファンロードは、読者投稿コーナーが充実したアニメ雑誌で、1980年にラポートが創刊。ラポートの倒産に伴って2003年、一時休刊した後、大都社が発行を引き継ぎ、銀英社が編集していたが、今年3月から再度休刊していた。 銀英社は、モバイルサイト「ファンロード・モバイル」も運営。誌休刊中もサイトは運営しており、復刊もサイトで告知していた。

    ファンロード復刊 「ファンロード改」に
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    ええっ
  • イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    の発売に先立って「翻訳自由」宣言をする 河野 この度『シリコンバレーから将棋を観る 羽生善治と現代』という非常に面白いをお書きになられましたが、まずお伺いしたいのは、このが刊行されてから約1カ月のうちに起こった驚くべき出来事についてです。 このの発売は4月25日でしたが、その直前に、梅田さんは自らのブログで「このは誰が何語に翻訳してウェブ上にアップすることも自由*1」と宣言なさいました。すると、すぐさま21歳の東京の大学生が、「このを丸ごと英訳しちゃえばいいんですね?!*2」と応じてきてウェブ上で仲間を募りました。たちまち10人以上のメンバーが集まり、5月5日にはなんと英訳の第一稿が完成しました。この間、約2週間です。英訳版はウェブ上に公開され、いまでは欧米の有志も加わってブラッシュアップ作業が続けられています。また、それとほぼ時を同じくして仏訳プロジェクトも開始されました。英

    イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    id:umedamochioさんが「青空文庫」や「プロジェクト杉田玄白」をどう評価しているのか、また『CONTENT'S FUTURE』がCCライセンスであることをどう思っているのかが気になるところ。// いくらなんでも知らないってことはないと思
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
  • xDカードがなくなる? オリンパスと富士の方針転換に不安の声 - 日経トレンディネット

    xDピクチャーカード対応のデジカメが、少しずつ減り始めている。 2009年6月16日、オリンパスイメージングはマイクロフォーサーズ対応デジタル一眼「オリンパス・ペン E-P1」を発表した(詳細なスペックなどを掲載した記事はこちら)。スペックをチェックした人なら気づいたと思うが、E-P1の記録メディアはSD/SDHCメモリーカードで、xDピクチャーカードには対応していない。 実は、6月11日に富士フイルムが発表したコンパクトデジカメ「FinePix Z300」も、従来機で採用していたSD/xD両用スロットが廃止され、SD/SDHCメモリーカードのみの対応となった。 富士フイルムとオリンパスイメージングといえば、xDピクチャーカードを推進してきた代表メーカーだ。この2社がxDピクチャーカードに対応しないデジカメを相次いで投入したことから、「とうとうxDはなくなるのか…!?」と不安に思う人もいる

    xDカードがなくなる? オリンパスと富士の方針転換に不安の声 - 日経トレンディネット
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    技術的に問題がないならmicroSDを使えるようにする変換アダプタを出せば――と思ったら既にあるけど市販してないだけなのね。// ソニー様もあきらめてくれればいいのに。。。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    プリキュアの映画に名前があって「なんの会社だろ?」とか思ってたんだけど、他にもいっぱいやってるのね。
  • 観客に分からせようとしているのかどうか?-------現実という文脈に沿って解釈される演出 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    うーん、正しいと思ってしまうんだよなー。。。。たぶん日社会を上から見るか、下から見るかすると、既得権益で物事が動かなくなっていること自体に強い焦燥感があるはずだと思うんだ。それは、「自分の目の前の利害」だけではなく、未来100年の日人の利益を先いしている行為でもあるので、様々なアクションに正当性が生まれてしまうんだよね。あくまでマクロに見る限り、この気持ちはよく分かる。しかし・・・東のエデンの話ですよ、もちろん。 先日こんな独り言をつぶやいたところ、友人から、これ「非常にわかるんだけれども」、見ている人はほとんどこれ、分からないと思うよ?という指摘を受けた。どうも、この話って展開が早すぎて、巷では意味が???というふうになっている部分もあるとのこと。えーそうかー僕なんか、凄い納得してしまうのですが、、、、どうもそうではないらしい。その友人は、「監督は、観客に分からせるつもりが全然ない

    観客に分からせようとしているのかどうか?-------現実という文脈に沿って解釈される演出 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    『東のエデン』の即時性(現代性)については氷川竜介が何か書いてたよ。 http://hikawa.cocolog-nifty.com/data/2009/06/10-b646.html
  • 著作権分科会法制問題小委員会、shiraistさんとtsudaさんの実況まとめ - 南季節風Log

    twitter上で誤字の修正があったものは修正してあります。 また、一部内容が重なり、分かりにくくなるかとは思いますが、タイムラインの修正はかけていません。以下、黒文字がshiraistさんで青文字がtsudaさんです。 17時から文化審議会著作権分科会法制問題小委員会を傍聴します。 審議会の会場に来た。分厚い資料がいっぱい配られた。 今日の議題は関係者へのヒアリング。米国法の学説で筑波大の村井麻衣子講師、凡例で神奈川大学の奥邨弘司准教授、訴訟制度・法文化で山隆司弁護士。英連邦諸国法で同じく山弁護士、大陸法で上智大学の駒田泰士准教授、その他の国で三菱UFJの渡辺真砂世研究員からヒアリングを行う。 審議会スタート。高塩文化庁次長より著作権法改正案可決の報告。「国会では国会図書館の電子化の議論が中心だった。-Googleに関わる質疑もあった。私的複製については、ユーザーを抑止するのではない

    著作権分科会法制問題小委員会、shiraistさんとtsudaさんの実況まとめ - 南季節風Log
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
  • 規制には反対。でも表現するなら批判されるのは覚悟しておくべきでしょ。

    規制はするべきじゃないと思うよ。それで何も解決しないんだし。 だからといって「作ったものを批判するな」とかいうのもおかしいでしょ。批判されるのがイヤなら表に出すなよ。 ――というわけで、批判されたくない流通が自主規制するのは仕方ない。 てかネット万能論者は「流通が止められてもネットで直販すれば問題ない!」って主張すべき(おそらくそう言ってる人もいるんだろう)。 アンチ中抜きを標榜する方々は「中抜きされなくなるからよりよくなるだろう」って主張すべき。 そうすりゃそんな現実なんて存在しないことを理解できる――かもしれない。 メーカーが制作を中止するのも仕方ない。今までだって批判されない範囲でやってたんだからさ。 なかにはちゃんと批判を受け入れたうえで継続するメーカーもあるかもしれないので、そういう時は(その主張に賛同する人は)応援すればいい。 (ただ、企業である以上営利目的でやってるはずだから

    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
    ――とか書いておいてなんだけど、お互いが譲らないしかみ合わないのは日本に「内心の自由」がないからだよねぇ。// そして自分のモラルを守るために規制をもとめる、ってあたりは『世間さまが許さない!』で書かれて
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン

    取り次ぎの図書館流通センター(TRC)に始まり、書店大手の丸善、ジュンク堂書店、出版社の主婦の友社を傘下に収めた大日印刷。出版業界へのM&A(合併・買収)、出資攻勢は、今年5月、古販売最大手のブックオフコーポレーションへの出資で、一応の幕を閉じた。 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と協調した出資。合計、約29%を握り、そのうち大日印刷グループは約16%と筆頭の位置につけた。 発売直後に新品同様の出版物が半値でブックオフの店頭に並ぶ様は、出版業界にとって目の上のたんこぶでしかなかった。株主の立場で取り引きを規制し、業界を守ろうとしているのか。大日印刷の森野鉄治常務取締役に聞いた。(「大日印刷がブックオフに出資した理由(前編)」を先にお読みください) (前編から読む) ―― メディア制作のプラットフォームだけではなく、流通の一大プラットフォームも作ろうとしていますよね。そのために

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
  • 文化はDNAに組み込まれていない - 一本足の蛸

    不思議な記事を読んだ。 キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 【略】 Mitra氏の研究チームは、隔離された鳥が独自の集団を作ったときに何が起きるかを突き止めようとした。予想されたとおり、防音装置を施した箱の中で育てられた鳥たちは、耳障りな歌を歌うようになった。 続いて研究チームは、この隔離された鳥たちに、新しく孵化した幼鳥に対する「歌の教育」を行なわせた。その結果明らかになったのは、幼鳥たちが真似た歌は、少し調整が加えられて、野生の状態で聞かれる歌に近い形になっていたということだった。これらの幼鳥たちが成長して教える側になったとき、学ぶ側の鳥たちの歌でも引き続き同じことが起きた。少し調整されたのだ。 3世代から4世代を経ると、若いキンカチョ

    文化はDNAに組み込まれていない - 一本足の蛸
    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18
  • Opera Uniteが斜め上すぎる : wiredweird

    bittorrentつけたときも笑ったが、今度はWeb・ファイル・チャット・メディア各種サーバ機能もブラウザにくっつけちまえというむちゃくちゃな代物だ。MyOperaのアカウントを元に、ddns風にoperaunite.com下のURLが振られる。UPnP対応。動くのはOperaを起動している間だけ。脆弱性を突かれるとか間違ってデータ公開しちゃったりとかのリスクは当然につきまとうので正直危うげであり、当然デフォルトではオフになっているがセキュリティに真面目な向きからは反感を買いそうな気がしなくもない。念のために書いておくと、オフにさえしておけば追加機能による実行速度の低下は殆どない。 最大の問題はプログラムの安定性だろうな。BT機能からして重々でブラウザ巻き込んで落ちまくるというのに使い物になるのかこれ。ちょっとしたデータのやりとりが主で安定性が求められるような使い方は想定してないのだろう

    asakura-t
    asakura-t 2009/06/18