2010年2月3日のブックマーク (10件)

  • 【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(前編)

    【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(前編) ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 金がない! お金がないよゲーム業界! ということで,4Gamer的にはご無沙汰しております,切込隊長こと山一郎でございます。年末商戦で据え置き機向けに企画協力したタイトルはほぼ全滅したということで,葬式のような新年会や,針のむしろのような予算会議を経まして,ようやく記事執筆の気力が生まれてきたところであります。ああ,まあ厳しいのは据え置き機向けだけで,プロジェクトの委託を請ける私の側はあんまり腹は痛まないんだけどね。お通夜に参席して,私一人笑顔てわけにもいかないだろ。 あんまり知られていないので説明をしておくと,私どもの

    【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(前編)
  • 最新娱乐平台送体验金_开户送体验金的娱乐平台_2018注册送体验金

    404 Not Found

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
    いやー、ほんとうに今週の展開はよかった。// そしてこの前のアオイホノオを思い出してしまうのですw
  • 【EX】ネタは手補給・手回収 #284

    遊技機メーカーに対する僕なりの評価付けを#280で行ったが、高尾と豊丸については追記しておく方がいいだろう。 <ベノムの逆襲> まずは高尾。ベノムの逆襲がかなり斬新だ。#281で日工組の内規改定を紹介したが、この改定はベノムの逆襲がリリースされたことのみが原因である。 僕としてはこの機種は、今一番の高い評価を与えている。と言えばホール関係者やエンドユーザーから「なんで?」と思われそうだから、以下、その理由を紹介しておく。 まず逆からのアプローチを。巷間で言われることが多い「ここが悪いよ」というマイナス項目を列挙してみよう。 ・演出が(信頼度を中心に)理解できなさ過ぎだし、ちょっと気持ち悪い ・ヘソが閉まり過ぎ ・右スルーが閉まり過ぎで、通常時右打ちも大当り中の出玉も不利過ぎ ・右打ちで100%権利獲得できるとは限らない ・下馬評ほどは出玉性能は高くない いろいろあるが、これらが多く語られる

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
  • ポット出版社長・沢辺均の日記-60[2010.01.26〜2010.02.2] | ポット出版

    なんで時間と日がすぎるのが早いんだ? ●20010.01.26火 午後、ボイジャーの萩野さんが来て、 ブックサーバー構想やら、版元ドットコムとの協力の話。 2月中旬、アメリカに行って、いろいろ相談して来るそうだ。 楽しみ。 ●2010.01.27水 夜は版元ドットコム会議。 その前に楽天の決裁システムのプレゼンをしてもらう。 前向きに。 版元ドットコム組合員会議。 TIBFでの版元ドットコムの出展では、を定価で売って、 これまでの値引き20%を、図書カードで奉仕しようってアイデアが トランスビューの工藤さんからでて、 オレ的には大盛り上がり。 だって、価格拘束してる出版社が、東京国際ブックフェアで 割引して売ってはしゃいでるのって、ちょっと、、、と思ってたから。 いや、割引がいやなんじゃなくて、価格拘束(つまり再販制ね)を護持しようというのの 整合性の問題。 ●2010.01.28木 午

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
  • 編集者の日々の泡:1世帯あたり月の雑誌購入額「376円」の「衝撃」、業界に走る!

    2010年02月01日 1世帯あたり月の雑誌購入額「376円」の「衝撃」、業界に走る! Tweet 日経に出てたんだけど、2009年7-9月に1世帯が雑誌に支出した金額が1129円だそうだ(総務省調査)。 ――つまり1か月あたり376円。 これを読んで私は、ちびまる子並にタテセンが入ったよ(笑)。 早い話、月1冊買うか買わないかくらいという話だろ、このレベルだと。しかも恐ろしいのが、これが「ひとりあたり」でなく「1世帯あたり」ということ。1世帯平均3人とすれば、ひとりに直せば「3か月に1冊」って話じゃん。 2009年の雑誌販売部数は前年比-6.9%と急落したけど、それが良くわかる話。ちなみに販売金額は-3.9%。つまり1冊あたりの単価が上がってるわけで、おそらくだが宝島などの付録効果だろう。それでもカバーできてないのが悲惨だが。。。 以前から言われていた要因のひとつが「携帯にわれた(時間

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
    雑誌はあんまよく分かんないんだけど、定期購読/都度(目当ての記事があるときだけ)購読、フロー記事/ストック記事と分けた場合、都度購読・フロー記事が主体のものは全部ウェブに流れたと予想してる。
  • コデラノブログ4 : テレビの感性、ラジオの感性 - ライブドアブログ

    2010年02月03日10:00 カテゴリネット テレビの感性、ラジオの感性 昨日は津田さんがUStreamで朝日ニュースター「ニュースの深層」のライブ配信をやっていて結構盛り上がったのだが、それを見ていろいろ思うところがあった。 1月4日にMIAUもUStreamで生放送をやったのだけど、機材協力してもらったローランドさんから中継中の写真を送ってもらってた。その写真がこれ。 この時はカメラ3台、マイク5を使って放送したのだけど、これは言うなればテレビ生放送のもっともコンパクト化された形である。手元の画面に見えないところにスイッチャーを置き、僕が司会進行しながらカメラのスイッチングをやっていたわけである。 たぶん放送をご覧の方は、テレビ放送の番組に比べてあまり違和感なくご覧いただけたと思うのだが、それはやはり複数のカメラをスイッチングするというあたりから醸し出される雰囲気というものだろう

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
    映像はカット割りが大事ですからなぁ。
  • 「紙の本」の将来: たけくまメモ

    先日の「それでも出版社が『生き残る』としたら」は結構な反響を呼びました。前回は電子出版時代における出版社(および編集者)は、どのような形で残るだろうかということを考えましたが、今回は「紙のの将来」について考えたいと思います。 先日のエントリにはいくつかの疑問やご批判も寄せられていましたが、今回の「補足」エントリの反応とあわせて、後日まとめて「総括」エントリを書きたいと思います。 ●可能性1 紙のは「美術工芸品」として生き残るのではないか 電子出版は今後大発展を遂げると思うのですが、物理的存在としての紙のが完全に消滅するということは、さすがにないと思います。紙のは長い歴史の中で、形態として完成したコンテナー(コンテンツの容器)だと思いますので、その視認性のよさや再生装置が不要であることなど、電子出版に比しての優位性はまだあります。 また、電子出版ではどうしても画面の大きさに制約があり

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
    「電子ブックのほうが主流になる」という前提がそもそも正しいのかな? http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20100201/ebook http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20100202/ebook
  • 「ONE PIECEの9ページ広告」について朝日新聞に寄せられた声と売上げへの影響 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    昨年12月4日の朝日新聞の紙面に、「週刊少年ジャンプ」で連載中の 「ONE PIECE」の広告が全40ページ中9ページに渡って掲載されていました。 <参考> 今日の朝日新聞は「ONE PIECE」の広告だらけ。費用は全部で3億円以上か - [ 悠 々 日 記 ] この広告について、朝日新聞の中でどのように評価されているのか。 1月29日の朝日新聞に掲載された「09年度第5回紙面審議会」の様子に この9ページ広告について触れている箇所がありました。 「週刊少年ジャンプ」の9ページにわたる全面広告(12月4日朝刊)にびっくりした。読者からどんな反応があったか。 朝日の良識を疑うという意見や、4分の1が漫画の広告で悲しいとの声が窓口に寄せられた。多くのファンがブログで取り上げ、「10年間も新聞を取ったことがなかったが、この広告で即買いです」「今朝の朝日新聞は永久保存版」という書き込みもあった。即

    「ONE PIECEの9ページ広告」について朝日新聞に寄せられた声と売上げへの影響 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
  • mala on Twitter: "もう一度書くけど、Google Readerのフィード生成機能、現状英語のサイトにしか対応してなくて「これは便利」とか言ってる人、絶対実際に試してない http://bit.ly/bZndEB"

    もう一度書くけど、Google Readerのフィード生成機能、現状英語のサイトにしか対応してなくて「これは便利」とか言ってる人、絶対実際に試してない http://bit.ly/bZndEB

    mala on Twitter: "もう一度書くけど、Google Readerのフィード生成機能、現状英語のサイトにしか対応してなくて「これは便利」とか言ってる人、絶対実際に試してない http://bit.ly/bZndEB"
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/03