2010年2月11日のブックマーク (11件)

  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    多分日本だとかなり違う結果になってるだろうなぁ。// Printには漫画なども含まれるはずなので、アメリカよりも相当多い量が読まれてたんでは? そもそも他国と文字(読み)に対する比重が違うしなぁ。
  • よくわからない。なんとかしてくれ。

    ...いや、タイトルは別に私の言葉ではありません。相手に言われた言葉です。年末に結構ひどい目にあったというのに(LS-GLはもうこりごり参照)、バレンタインデーが近くなってちょっと気味だというのに(笑)。またかよ、と言われそうな話です。 一応実話ですが、問題あるといけないので架空の話ってことにしといてください。社名も出しません。 どんな話かというと... とある倉庫会社のシステムが老朽化し、サーバーマシンが異音と共に停止しました。 そりゃもうかなりいい音を立てて停止。ビープ音がけたたましく鳴り響き、クライアントからアクセスは不能。まぁ、ご臨終なわけです。ハードウェアにはすべからく寿命があるので、これは仕方ない。通常であればデータをバックアップし、ハードを入れ替えればいいのですが... このサーバー、半端なく古い。日立の古いサーバーPCで、OSはWindowsNT4.0。...わらっちゃい

    よくわからない。なんとかしてくれ。
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    これは酷い……けどありがちな話なのが嫌……。
  • cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成

    cmd.exe の引数の扱いがあまりにもカオスだったのでちょっと頑張って調べてみた。 来ならここは公式の資料に当たるのが正しいアプローチだと思うけど、どうしても公式の資料が見つからなかったので、色々試して推測してみることに。 断片的な資料は見付けたけど、完全じゃない。一応URL貼っておく。Windows Server 2003 のヘルプだけど、恐らくそんなに変わらないと思う。 コマンド シェルの概要 コマンド リダイレクト演算子を使用する なので、以下で述べる内容は間違いを含む可能性があります。というか正確さは一切保証されないのであしからず。 検証方法 以下のような引数をただ表示するだけの簡単な C のプログラムを用意した。仮に args.exe とでもしておく。 #include <stdio.h> int main(int argc, char const* argv[]) { in

    cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    さあ、次はPowerShellだ!w // ひどいとか言ってる方々はきっと何かを勘違いしてるんだろうなー。
  • おまえらパソコンのキーボードに何求めてんの? 安もんで十分だろw ぶる速-VIP

    おまえらパソコンのキーボードに何求めてんの? 安もんで十分だろw おまえらパソコンのキーボードに何求めてんの? 安もんで十分だろw 1 名前:昆布(東京都)[]投稿日:2010/02/09(火) 13:36:18.62 ID:HUE8SbJd ?PLT(12000) ポイント特典 パソコンのキーボードに求めることは あなたはPCのキーボードに求めるものはありますか? PCを利用したことがある人に聞いたところ、60.4%の人が「ある」と回答していることが、アイシェアの調査で分かった。 男女別に見てみると、男性(65.3%)が女性(54.3%)を11ポイントも上回ったほか、30代が65.1%とほかの年代よりも高い割合となった。 またPCの1日平均利用時間が「5時間以上」という人では68.0%という結果に。 PCのキーボードにどんなことを求めているのだろうか。求めていることが「ある」と答えた人に

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    http://www.plathome.co.jp/products/fkb8579/ が生産終了前に買い増ししておけば良かった、と今でも後悔してる。どっかで似たようなの作ってくれないかな。。。
  • Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found

    2010年02月11日05:00 カテゴリNews Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 こんなお題を振られたので。 Google BuzzはTwitterキラーとなるか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan GoogleTwitterと同様のリアルタイムコミュニケーションサービスを開始した意図、そしてGoogle Buzzの成功の見通しについて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。 最初に結論を言ってしまうと、Google Buzz は Twitter キラーではない。どころかこれで私は Google には Social Service は作れないと確信を持つことが出来た。 Google は Communication というものがわかっていないのだ。 そ

    Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    (ブクマのコメントしか読んでない) 梅田さんdisってるんですね、わかります。
  • 電子書籍時代の編集者

    2月8日になりますが、佐々木俊尚さん(http://www.pressa.jp/)というジャーナリストが『電子書籍時代の編集者』というタイトルで、各社の編集者を対象に、タブレット、電子リーダー登場の意味と今後の予測についてお話しをされました。 私は編集者でも出版関係者でもないのですが、ちゃっかり潜入してまいりました。しかも最前列(笑)。 今日は少し長くなりましたが、その内容のメモを記載しておきたいと思います。 私のここ数カ月のまとめとしても、大変面白い流れの内容でした。 -- ■タブレットの意味 電子書籍コンソーシアムで約10年前に既にディスカッションされていた内容であるけれども、「Kindle」という電子デバイスを活用した新しいビジネスモデルの登場や、音楽配信流通を制覇したアップルの新製品「iPad」の登場により、電子書籍時代の編集者/出版社のあり方を真剣に考える時期に。 ■デバイスには

    電子書籍時代の編集者
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    佐々木さんの示すような方向性だと失敗しそうな予感。。。
  • 池田信夫 on Twitter: "電子出版というのは、技術的には何も新しくない。アマゾンがうまいのは、紙の本を買う「習慣」を利用して電子の本を売ったこと。ウェブの最大の欠陥はコンテンツに金を払う習慣がないことなので、これからはそういう習慣(バイアス)をどうつけるかが勝負。"

    電子出版というのは、技術的には何も新しくない。アマゾンがうまいのは、紙のを買う「習慣」を利用して電子のを売ったこと。ウェブの最大の欠陥はコンテンツに金を払う習慣がないことなので、これからはそういう習慣(バイアス)をどうつけるかが勝負。

    池田信夫 on Twitter: "電子出版というのは、技術的には何も新しくない。アマゾンがうまいのは、紙の本を買う「習慣」を利用して電子の本を売ったこと。ウェブの最大の欠陥はコンテンツに金を払う習慣がないことなので、これからはそういう習慣(バイアス)をどうつけるかが勝負。"
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    携帯電話は無視ですかそうですか。
  • 「経済学の認知的ナントカ」:お勉強しただけのかけ声だおれ本 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    経済学の新しい認知科学的基礎―行動経済学からエマージェンティストの認知経済学へ 作者: 中込正樹出版社/メーカー: 創文社発売日: 2008/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 435回この商品を含むブログ (3件) を見る 完全に合理的な主体を想定した近代経済学がもはや限界に達していて、今後は認知科学に基づいた経済学の基礎の刷新が必要だ、と述べた勇ましい一冊なんだが、かけ声倒れで具体的な話にあまりに欠けているうえ、勉強不足が目立ちすぎる。 アマルティア・センの合理的な愚か者の話から、経済学の根的な想定がおかしい、というありがちな話をして、そもそも人間の根とは、ということでドーキンスやら脳科学で意識の発生やらアフォーダンスが云々述べて、そうした発想をもとに経済学を再構築、というんだが……どうやって? どの章も、いろいろお勉強しました、こういう理屈をもとに経済学を見直せる可能

    「経済学の認知的ナントカ」:お勉強しただけのかけ声だおれ本 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
  • アニメビジネスがわかる本181

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
  • なぜ全角ダッシュは欧文約物形状になったのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    あさうすさん(実験る〜む)の「和文としてのダーシが変」を読んで、Adobe-Japan1フォントの全角ダッシュが和文約物形状ではなく欧文約物形状で表示される理由について考えてみた。このエントリでは、JIS X 0208の1区29点「ダッシュ(全角)」を「全角ダッシュ」と呼ぶこととする。 昔は、全角ダッシュの実装グリフは和文約物形状だった。今ではたいていの場合、欧文約物形状。どちらになるかは、「文字コードがUnicodeか否か」による。たとえば小塚明朝Pr6Nのような新しいフォントでも、Shift-JISアプリでは全角ダッシュは和文約物となる。また、(試していないけれど)CIDフォントでもUnicodeアプリでは全角ダッシュは欧文約物となるはず。 Shift-JISとUnicodeでグリフが変わるのは、全角ダッシュだけではない。たとえば、セント記号について見てみよう。JIS X 0208は、

    なぜ全角ダッシュは欧文約物形状になったのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
  • 紙の本が電子書籍に勝っているところ/とはいえ、実はあまり重要ではない気もする - 万来堂日記3rd(仮)

    ぼんやりとした頭で、紙の書籍というのが電子書籍に勝っているところってなにかなぁなどと考えておりまして ・書き込みできる ・付箋を貼れる ・風呂で読める ・売却できる ・サイン会イベントとかできる ・宣伝のノウハウについては電子書籍に比べればまだマシ ・カタログ数が圧倒的に多い ・いいにおいがすることがある。お前なにこぼした。 ・枕になる ・鈍器になる ・1500年もたてばプレミア 他にもきっといろいろあるのでしょうなぁ。 電子書籍においてこれらの点が改善されたり、他の点でこれらを上回るメリットがあったり、ということが重要になるでしょう。 とはいえ、気をつけなければいけないと思うのですが、こういった話というのはを月に何冊も何冊も買うような変態ども*1にとっての重要さであったり、複数のプラットフォーム間での顧客争奪戦においての重要さであったりするわけで、いま現在書籍から離れている層に対するア

    紙の本が電子書籍に勝っているところ/とはいえ、実はあまり重要ではない気もする - 万来堂日記3rd(仮)
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/11
    電子ブックの優位性 http://bit.ly/9OYJmq に書かなかった紙のいいとこは「複数の書籍を同時に開いて参照できる」「貸し借り、譲渡の容易さ」「バッテリーを気にしなくて済む」あたり。// 既存の書籍を電子化すればいいって