2012年1月25日のブックマーク (11件)

  • [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro

    特許庁が5年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトを中止する方針を固めたことが、日経コンピュータの取材で分かった。当初は2011年1月の稼働を予定していたが、業務分析の遅れなどから要件定義と設計が難航。稼働を3年遅らせたが、立て直すことができなかった。 政府が策定したレガシーシステムの刷新指針に基づき、特許庁は2004年10月に「業務・システム最適化計画」を策定した。この刷新指針は、特定のITベンダーとシステム保守などを長期契約することによるITコストの高止まりを解消する目的で策定されたものだった。同庁はさらに、入札に分割調達の仕組みを採用して競争原理を働かせることを目指した。 要となるシステム設計とシステム基盤の構築については、東芝ソリューションが入札予定価格の6割以下の99億2500万円で落札した。ところがプロジェクトが始まると、現行の業務やシステムを理解した職員と技術者が足

    [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro
    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
    id:nekoraさんのコメントが全てだな/国民が「安くしろよ、簡単にできるだろ」って発想で(コメント見てもそう思ってる人多いみたいだし)、そういう前提で発注してれば後で揉めるのは当然。官公庁に限った話でもないし
  • ノスタルジック・アニメーションの決定版!懐かしい日本の夏を描いた『虹色ほたる』は今年5月に公開!|シネマトゥデイ

    映画『虹色ほたる~永遠の夏休み~』オフィシャルサイト - 画像はスクリーンショット 1970年代の夏を舞台に少年少女の冒険を描いたアニメーション映画『虹色ほたる ~永遠の夏休み~』のオフィシャルサイトがオープンし、5月19日より全国公開されることが明らかになった。丁寧に描かれたキャラクターや風景、心情が見どころの、正統派ファミリー映画になっている。 川口雅幸の同名小説を原作にした作は、突然1970年代の田舎の村にタイムスリップしてしまった小学6年生のユウタを主人公にした真夏の冒険譚(たん)。どこか懐かしさを感じさせる夏休みを彩るのは、昆虫採集、花火、友情、そして淡い初恋……といったきらめくような描写の数々だ。 その一方で、一年前に交通事故で死んでしまった父親との思い出が語られ、すべてを見透かしたような謎の老人が出てくるなど、観客をぐいぐいと物語の中に引き込む要素も用意されている。それらす

    ノスタルジック・アニメーションの決定版!懐かしい日本の夏を描いた『虹色ほたる』は今年5月に公開!|シネマトゥデイ
    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
  • 『「iBooks 2」の電子教科書--ハードウェア面に潜む導入の課題』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「iBooks 2」の電子教科書--ハードウェア面に潜む導入の課題』へのコメント
    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
    id:ks1234_1234 CNETは今、アサヒ系列だからじゃないですかね? http://aiasahi.jp/ /PCルームありますよね。メンテとか保守とかどうしてるのかが気になります。
  • 理系と一般人の最大のギャップ - 小人さんの妄想

    今から書くことは、理工系の人にとっては当たり前過ぎて話題にすら上らないのに、 そうでない人にとってはひどく理解に苦しむ、「理系と一般人の最大のギャップ」についてです。 それはずばり、 「方程式を解く」 という言葉の意味です。 まずは有名な例を挙げてみましょう。 ・アインシュタインの宇宙方程式: この「方程式を解く」と、「シュヴァルツシルト解」などという答が出てきたり、宇宙の過去と未来の姿が予想できたりします。 ・シュレーディンガーの波動方程式: この「方程式を解く」と、原子や分子の形がわかったり、物質の性質(物性)が言い当てられたりします。。。 「そんなのあたりめぇじゃね〜か!」 はい、そう思ったあなたは理系人間ですね。もうここから先は読む必要ありません。 でも、(私が知る限り)たいていの人の反応は少し違っています。 「宇宙に、波動、だと?! こいつ、頭湧いてんじゃね〜か!」 ・・・そこま

    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
    コメント欄の「物理で微積を使わない」に驚いた。使わずにどうやって説明してるんだろ?
  • 有名企業の方法論を真似するのは難しい - ARTIFACT@はてブロ

    なぜディズニーは9割がバイトでも最高の顧客満足度を維持できるのか? これ、最初はそんな程度のことでバイトの勤労意欲が湧くのか?と疑問に思ったんだけど、ブクマコメントを見て気付いた。 id:key07 なるほどねー。ディズニー好きにしかメリットがないってのもポイントなのかな。ディズニーっていうブランド力があってこそ成功する仕組みだと思う。 ディズニーというブランドがあって、初めて成立するものであって、ブランド力がない企業が導入するのは無理な事例だ。普通の企業がやったら、バイトは「バカにしてるんじゃねー!」と逆に思うんじゃないかなあ。 アップルやGoogleの方法論の解説でもよくあるけど、「たくさんのリソースがあるからこそ成立している方法論」は真似するのが難しいよねー。 k146 実際バイトで働いてた弟が言うには「好きだから、楽しいから」が殆ど全てで、ここで挙げてるシステムの事なんて微塵も(r

    有名企業の方法論を真似するのは難しい - ARTIFACT@はてブロ
    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
    id:raf00 そこまで編集がやるんであれば営業の仕事はなによ?とふと思い、その総合力が出版社の力よねぇとかちょっと思った/それはそれとして、伝統的に雑誌の編集は目立って書籍の編集は目立たない印象があるのだけれ
  • soapUI プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP

    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
  • 『朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済』へのコメント
    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
    「こんなの楽勝だろ」とか言ってる方々からの発注は受けたくないなぁ(主にそういう方々が酷い事態を引き起こすから)
  • 「iBooks 2」の電子教科書--ハードウェア面に潜む導入の課題

    わたしが3年生のとき、教室に「Apple II」があった。そのマシンで「Oregon Trail」をプレイしていたのだが、そのうち壊れてしまった。 ここに、「iPad」を高校で使用することの問題点がある。デバイスというのは故障するものだ。Appleは米国時間1月19日午前、「iBooks 2」によるデジタル教科書を発表した。それを聞いてまず思ったのが、「ハードウェアはどうするのか」ということだ。わたしは公立学校で、大変だったが充実した時を過ごした。わたしの両親は2人とも高校の教師で、わたし自身も子どもの通う公立小学校でPTAの会長を務めたことがある。そのため、確信を持って言えるのだが、世界最高のソフトウェアがあっても、近い将来にApple製品群(ほかのどんなハードウェアも)を公立学校に導入するのは、現実的に難しい。そうでなければいいとは思うのだが。 最初の障壁はコストである。これは明白な障

    「iBooks 2」の電子教科書--ハードウェア面に潜む導入の課題
    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
    確かにランニングコストは無視されがち/そういや小中学校のPC導入って現状どうなってるんだっけ?
  • 岡村靖幸書き下ろし!一青窈がファンキーな新曲を本日配信

    今回の新曲は岡村靖幸が書き下ろしたキュートなアッパーチューン。一青による女性目線の甘い歌詞が、岡村の楽しくファンキーなトラックと融合しており、2人それぞれの魅力が発揮された楽曲になっている。 YouTubeのフォーライフミュージック公式チャンネルでは「Lesson」ビデオクリップのショートバージョンを公開中。一青が4人のダンサーを従えて軽快なダンスを披露する、彼女の今までにない一面を見せた映像作品に仕上がっている。 ■【PV】Lesson / 一青窈

    岡村靖幸書き下ろし!一青窈がファンキーな新曲を本日配信
  • ハイパーリンクの読書体験 - レジデント初期研修用資料

    新しいメディアを広めるためには体験の変化が必要で、変化を実感させるために必要な機能というものは、案外地味なものが役に立つ。 CTスキャンの昔 画像の電子閲覧システムを導入する施設が増えたけれど、昔はもちろん、レントゲンと言えばフィルムだった。単純写真なら1枚だけれど、CTスキャンの情報量は莫大で、フィルムにはたくさんの断面画像が並べられて、読影するのに知識がいった。 CTスキャンは人体の断面で、頭の中で立体を再構築できると、フィルムから得られる情報量はそれだけ増える。フィルムに並んだ断面画像を頭に取り込んで、そこから元の立体を想起するには解剖に対する理解が必要で、フィルムの昔、CTスキャンの脳内3Dレンダリングができるのは、読影に慣れた専門家に限られた。 自分が学生だった頃、将来のCTスキャンは、3次元映像になるのではないかと想像していた。CG技術が進めば、断面画像を眺めるのではなく、最

    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25
    ハイパーリンクに最適化すると紙媒体では売れないし、かといって紙以外では全然売れないという/id:fromdusktildawn そうなってくると結局書籍の種類毎に最適化するしかなくて、それは=アプリ化の道なのかなと思うのです
  • 学生時代に一番のめり込んだ事はなんですか? - すがやみつるインタビュー

    ザ・インタビューズ > すがやみつるのインタビュー 学生時代に一番のめり込んだ事はなんですか? 学生時代……というと大学生のときですよね? 大学に入ったのが2005年4月で54歳のとき。卒業は2009年3月で58歳でした。ちなみに、そのまま大学院修士課程に進み、昨年3月に修了しました。 この6年間は、ひたすら勉強してました。受講する科目が、ごく一部を除いては目新しいものばかりで、どれも過剰なくらいに勉強しました。そのせいか、学部(早稲田大学人間科学部eスクール)を卒業するときは、総代をつとめさせていただきました。 早稲田大学は、学部単位で成績トップの学生が総代が選ばれるんですが、来、ぼくは2位(次席)で副総代でした。ところが当の総代が卒業式を欠席することになり、ピンチヒッターで総代をつとめることになりました。まあ、それでも、60歳ちかいオッさんが、卒業生代表で総長から学位記をもらっ

    asakura-t
    asakura-t 2012/01/25