2023年1月19日のブックマーク (3件)

  • カッパドキアをカッパ関連施設だと思ってる人

    私だけではないはず

    カッパドキアをカッパ関連施設だと思ってる人
    asamaru
    asamaru 2023/01/19
    カッパどきや!はむしろカッパ一切関係ない宣言してる施設だと思ってた。
  • 産総研:光を99.98%以上吸収する至高の暗黒シート

    発表・掲載日:2023/01/18 光を99.98%以上吸収する至高の暗黒シート -触れる素材で黒さ世界一、秘密は漆に似た成分と光閉じ込め構造- ポイント 従来の暗黒シートと比べて可視光の反射率が一桁低く、レーザーポインターの光も消えて見える カシューオイル黒色樹脂の表面に微細な凹凸構造を形成し、くすみもぎらつきも少ない深い黒を実現 明るい場所でも沈む圧倒的な黒さにより、視覚表現にこれまでになく高いコントラストを提供 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)物理計測標準研究部門 応用光計測研究グループ 雨宮 邦招 研究グループ長、清水 雄平 主任研究員、光放射標準研究グループ 蔀 洋司 研究グループ長と、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(以下「量研」という)量子ビーム科学部門 越川 博 主幹技術員、八巻 徹也 研究企画部長は、漆類似成分のカシューオイル黒色樹脂

    asamaru
    asamaru 2023/01/19
    タワーマンションの遮光カーテンとかに使えるんだろうか?
  • 数字を追い続ける組織が「とんでもなく時代遅れ」なのに、今もなくならないワケ(斉藤 徹) @moneygendai

    数字を追い続ける組織が「とんでもなく時代遅れ」なのに、今もなくならないワケ 組織で起きる恐ろしい「思考停止」 力を入れて指導しているのに結果が出ない、目標を厳しく伝えているのにやる気になってくれない……。部下や後輩を持つ人なら、心当たりのある悩みだろう。人のモチベーションを上げるには、どうすればいいのだろうか? 『だから僕たちは、組織を変えていける』『だから僕たちは、組織を変えていける ワークブック』の著書がある、起業家・経営学者の斉藤徹氏によれば、「数字重視のマネジメントモデル」から、「人間的でクリエイティブな経営モデル」への転換が必須だというが、なかなか簡単にはいかない事情もある。どういうことか? 「数字」重視から「人」重視へ 2008年5月、リーマンショックが起こる4ヶ月前のこと。米国のハーフムーンベイに経営学の頭脳が集結した。 経営学界からは、ヘンリー・ミンツバーグ、ピーター・セン

    数字を追い続ける組織が「とんでもなく時代遅れ」なのに、今もなくならないワケ(斉藤 徹) @moneygendai
    asamaru
    asamaru 2023/01/19
    ビッグデータや統計を活用する組織は時代遅れなの?と思って読んだら…