タグ

あとで読むに関するasanorintaroのブックマーク (40)

  • データ・モデリングでビジネスと向き合う

    企業の情報システムで最も重要なものは「データ」 景気低迷もあり、昨今の企業を取り巻く環境は、ますます厳しさを増しています。企業では、これまで以上に迅速な経営判断/意思決定が求められます。その判断材料となる情報は、ますます大事な経営資源となるでしょう。情報のもとになるものが「データ」です。データは、それだけでは意味をなしません。整理/体系化されて初めて、「価値ある情報」に変化します。 データや情報は、湧水のように出てくるわけではありません。企業の日々のビジネス活動に、その源泉があります。企業がビジネス活動を展開すると、人/物/金の動きに連動して、データや情報が発生するのです。また、ビジネス活動には、連続した流れがあります。その流れに並走するように、データや情報が流れていきます。ビジネスとデータの関係、そしてこの流れを図式化したものが、Entity-Relationship Diagram(E

  • これからはじめるRuby on Rails

    はじめに Rubyと出会ったころ、その簡潔さに感動した著者は、「ここまで自然言語に近い形でプログラムが書けるのであれば、インターネットとPCの違いすら理解しないでも、少しはプログラミングができるようになるかもしれない」と、家庭での普及に挑戦したことがあります。 その試みは、渡した入門書を「はじめてのRUBAI」と読まれた時点で頓挫したわけですが、その経験から「Rubyの文法に従ってはいるが、何やら他言語の匂いを感じるコード」のことを、Rubyの潜在力を生かしきれていないという意味で「RUBAIコード」と呼ぶことにしました。 そして、社内のさまざまな分野のプログラマにRuby開発を指導してみて分かったのは、"RUBAIコード"には、実装レベルの間違いと、設計レベルの間違いがあるということです。 実装レベルの間違いとは、処理を他言語の習慣に従って記述することで引き起こされます。Javaプログ

  • Ginaが贈る、生産性向上の「策におぼれない」ためのシンプルな心得 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Ginaが贈る、生産性向上の「策におぼれない」ためのシンプルな心得 | ライフハッカー・ジャパン
  • いよいよリリースされる『Ubuntu 10.10』の注目機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    10月10日に正式リリース予定の『Ubuntu 10.10』。「Maverick Meerkat(型破りなミーアキャット)」という開発コードのとおり、これまでにない新しい機能が満載です。こちらでは、とくに注目すべきポイントをご紹介しましょう。 前回リリースされた正式版『10.04』はLTS(長期サポート)版で、多くの新機能が導入されていましたが、『10.10』では、これを超える改変が行われているそうです。 ほとんどの作業をブラウザでできるようになったこの時代、Ubuntuも、ユーザビリティや互換性、「ルック&フィール」の改善に取り組みました。ユーザがUbuntuをインストールしようとする理由の多くは、速く立ち上げられ、ウェブフレンドリーで、互換性があり、価格面でもライセンス面でもフリーなシステムだからです。 では、何がどんな風に変わったのでしょう? 米Lifehackerでは、以下の7つの

    いよいよリリースされる『Ubuntu 10.10』の注目機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • http://e0166nt.com/blog-entry-802.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-802.html
  • 月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分] DECOLOG(デコログ)というケータイ・ブログサービスをご存知ですか?TechWave読者には初めて耳にする方も多いかも?DECOLOGは月間ページビューが60億、10代後半から20代前半の女の子に圧倒的に支持されるケータイ・ブログサービスです。モバイルページビューは、ミクシィやモバゲー、Yahoo!モバイルに次ぐ規模。そんなDECOLOGを運営するミツバチ・ワークスの代表取締役で、TSUTAYAオンラインの立ち上げメンバーでもあった光山一樹さんにお話を伺ってきました。今回の取材はとっても新鮮でした。一言で表現しようとすると、どうしても便利な「ギャル」って言葉になってしまうけれど、実際のブロガーはそれくらいの年齢層の普通の女の子。そんな彼女たちのお話を聞いていたら、ある意味外国より異文化かもなんて思っちゃいました。新規ブロガー登録が数件だったサービス開始当初から、月間

    月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 17ヶ月で13.5億ドルの価値をつけられたGrouponについて – TechDoll.

    サービスリリースからわずか17ヶ月の2010年4月には、13億5000万ドルの価値がついたグルーポン。さらに1億3,500万ドルの資金調達にも成功。その多くがFacebookやZyngaにも投資しているモスクワの投資ファンド”Digital Sky Technologies”によるもの。以下のグラフは、10億ドルの売り上げを出すのにかかった年数。Ebay、アマゾン、ヤフー、AOL、グーグルですらグルーポンにはかなわない。グルーポンのCEOであるAndrew Mason氏へのインタビューをベースに書かれた記事を発見したのでご紹介します。 ■Grouponを活用した事例 お店がグルーポンのようなサービスを使う理由は、「露出」。グルーポンで販売されたクーポンの売上げの増分は、グルーポンとお店とで50/50に分けられるのが典型的なケース。とはいえ、グルーポンがなければお店を知ることすらなかったユー

    17ヶ月で13.5億ドルの価値をつけられたGrouponについて – TechDoll.
  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
  • Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします どっからどこまでが「HTML5」なの? 最近、「HTML5」という単語を目にする機会が驚くほど増えました。ニュースやブログで取り上げられない日はほとんどありませんし、筆者が主催している勉強会を含め、開発者同士の勉強会でもHTML5がテーマになることが少なくありません。 しかし一方で、「『HTML5』といわれているものは範囲が広すぎて、とても学ぶ時間がとれない」という声もよく聞きます。それもそのはず、HTML5は現在世界でも最もホットなテーマといってもよく、世界中の名だたる開発者や企業が日々仕様を提案したり、改善

    Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか
  • http://e0166nt.com/blog-entry-801.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-801.html
  • データベースの最近の変化と動向

    データベースのおさらい 今の世の中は、「情報」がすべてと言っても良いぐらいの状況になっています。日進月歩ならぬ“秒進分歩”の勢いで、次々と新しい情報が生まれ、流通し、広がっています。 大量の情報が出回る中で、それらの情報を効率よく管理し、活用することは、非常に重要になっています。このような、「データを収集・管理し、活用するためのシステム」のことを総称して、「データベース」(Database)と呼んでいます。 広い意味では、「大量のデータを集めたもの」をデータベースと捉えることもできます。例えば、図書館は大量のを集めた場所ですが、図書館もデータベースだと言えなくもないです。また、紙の住所録や電話帳も、データベースの一種だと言えます。 ただ、狭い意味でデータベースと言えば、コンピュータを使って、データを電子的に管理するシステムのことを指します(図1)。今回の連載で取り上げるのも、もちろんこの

  • RSA V8にみる最新UMLモデリング

    UMLモデリングへの期待 UML(Unified Modeling Language)がOMGで採用されたのが1997年ですので、UMLが生まれて約13年になりました。JavaC++、C#などのオブジェクト指向開発言語が普及したこともあり、お客様先を訪問すると、「設計をUMLで行いたいのだけど・・・」と積極的にUMLモデリングに取り組む企業が増えてきたように思います。 “なぜUMLモデルを利用するのか?”たくさんの意見があると思いますが、筆者は最近以下のように答えます。 ソースコードよりも高い抽象度での理解により、属人性を軽減する モデルとソースコードのトレーサビリティーをとり、変更の影響範囲を特定する モデルからソースコードの自動生成にとり、品質と生産性を上げる まさしくUMLを利用した「モデル駆動型開発(以下MDD)」の考え方そのものです。組み込み開発の分野ではツールの進化や企業の取

  • リスクを先読みしたプロジェクト管理

    リスク管理はプロジェクト管理に不可欠 システムを開発していく中で、要件定義からシステム・リリースまでの間には、さまざまな問題・課題が発生します。プロジェクト・リーダー(PL)は、これらの問題・課題が発生した場合、解決に向けた方向性を速やかに打ち出し、スケジュール遅延などのリスクを回避しなければなりません。 少し話はそれますが、筆者の趣味である将棋も、リスク管理に通じています。将棋には、さまざまな戦法があります。将棋の勝負においては、中盤の駆け引きや終盤の追い込みといった重要な局面では、その場その場で対処方法を考えていては、なかなか打ち勝てません。こうした場面では「先読みする力」が有効です。 プロジェクト管理も、将棋と同様、先読みする力が重要です。「先読みする力はリスク管理に通じる」と筆者は考えています。では、実際にリスク管理を実践していく中で、どのように先読みをしていけばいいのでしょうか。

  • ビジネス・プロセス・モデリングの最新動向

    最終回の今回は、BPMN 2.0で新たに標準化された、企業間プロセス連携の仕様を図式化する「カンバセーション図」と「コレオグラフィ図」について、その概要を解説します。また、非定型プロセスへの対応動向について触れます。 コラボレーション図 コラボレーション図は、図20に示す通り、プール(長方形)とメッセージ・フロー(矢印付き点線)を使って、2つのプロセス間のメッセージのやり取りを表現するものです。BPMN 1.0で定義されています。 第2回の図8に示した分析モデルは、「見積プロセス」と、これに対峙(たいじ)する「顧客プロセス」と「システム・サービス・プロセス」、これらのコラボレーション関係を表現しています。 一般的には、この分析モデルの図(第2回の図8)のように、プロセス図とコラボレーション図を混成させ、内部プロセスと外部プロセスの関わりを表現します。こうすることで、メッセージ・フローをプロ

  • 形式手法とモデリング - AlloyAnalyzerを中心に | Think IT(シンクイット)

    1. 初めに ソフトウエアの欠陥がもたらす影響がクリティカルになるにつれて、より間違いの少ない開発手法に注目が集まっています。 そんな中で注目されている技術の1つが、形式手法です。形式手法とは、数学をベースにしたシステム開発手法の総称です。 ですが、従来の形式手法は、数学の専門知識が必要だったほか、大がかりなシステム開発体制とあわせて語られることがほとんどでした。このため、一般の開発者にとっては、なじみのない技術でした。 こうした状況が、ここ数年で一変しました。PCの性能向上と、より使いやすいツールの提供により、誰でも簡単に試すことがのできる環境が整いつつあります。 記事では、形式手法ツールの1つ「Alloy Analyzer」を取り上げ、以下の2つのポイントを中心に解説します。 形式手法は、導入の難しさが解消されてきている 形式手法は、ほかの現行の開発手法を補うかたちで利用できる 1.

  • 実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    のソーシャルメディアには実名主義は根づくのだろうか? mixiとFacebookのシェア争いに注目が集まりはじめ、多くの方が興味を持つテーマになっているようだ。 よく日人には実名性は向かないという意見も聞かれるが、筆者はそう単純な話ではないと思っている。例えばネット上でのクレジットカード利用などでも、当初日では危険すぎるという意見が多数派だったが、今では多くの人が当然のように利用している。暗号技術の進歩もあるが、つまるところ利用者のメリットとデメリットの天秤で決まって行くものだと思う。 また、よく議論されている、実名コミュニティは穏やかで、匿名コミュニティは荒れる傾向があるというのはコミュニティ全体の話で、だから実名を使うべきというのでは個人の意向を無視した論調になってしまう。利用者自身が実名を望むか、匿名を望むかが大切だ。 日で匿名掲示板が主流だった背景もあり、日人は匿名での

    実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • SQLの実行を「見える化」する

    システム性能の重要な位置を占めるデータベースのパフォーマンス ソフトウエアが大規模化、複雑化していく中で、システムのパフォーマンス問題にかかわるトラブルの話を多く耳にします。「安定稼働していたシステムが突然遅くなった」「テスト段階では問題がなかったのに、稼働で思ったようなパフォーマンスが出ない」「新しい環境に移行したら途端に性能が出なくなった」など。 これらの症状には、さまざまな原因が考えられます。実際には、複合的にいろいろな要素が絡み合っていることが多く、一概に「ここが悪い」と指摘することはできません。 しかし、多くのシステムでデータベースにかかわるパフォーマンス問題が発生しているのは事実であり、しかも、その性能劣化が、指数関数的に拡大していることが多いことを見逃すことはできません。データベースにかかわるパフォーマンス問題は、ハードウエアパフォーマンス、ネットワークパフォーマンス、DB

  • ウェブ制作者のためのベストエントリ33【2010年7月版】

    というわけで、しばらくまとめていなかったまとめ記事を再開し、私は元気ですとアピールしたい。 7月にあつめたブックマークのまとめです。 7月度必須ブクマベスト HTML5 Canvas Cheat Sheet 悩んだけど一応ベストへ。 HTML5 Canvas tagのチートシート。日常的に使うものでもないし、開発者向けになってしまうけど念のため。 OSを選ばないウェブデザイナーのための使えるウェブアプリ15*ホームページを作る人のネタ帳 7月に書いたけどついこの間のようだと思ったら、あんまり記事かいてないからそう思うんだきっと。 ついでにこちらも7月でした。 今日から現場で使えるjQueryのフォーム関連プラグイン15選 iPhone等のWebアプリをHTML5で構築する為のフレームワーク・Sencha Touchを触ってみた スマホアプリ開発者ならブクマしておきたい一品です。 Googl

    ウェブ制作者のためのベストエントリ33【2010年7月版】
  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま