タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (43)

  • Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り:Linux Kernel Watch(1/2 ページ) お久しぶりです、Linux Kernel Watchが帰ってきました。3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します。 皆さん、お久しぶりです。私は今ボストンで、米レッドハット常駐という立場でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)開発に携わっています。 今回はサンフランシスコ近郊のナパバレーで2014年3月24~25日に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」(以下LSF/MM)の中から面白かったトピックをピックアップしてお届けしたいと思います。 LSF/MMはLinux Foundation主催で行

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り
    asari3
    asari3 2014/04/27
    いつも楽しみだった Kernel Watch が帰ってきた!
  • イベント・ログをトリガーにしてメールを送信する(基本編)

    解説 イベント・ログはWindows OSにおける基的なログ・システムであり、システム中で発生したさまざまな事象(エラーや警告、情報など)はここに集中して記録される。イベント・ログの内容を確認すれば、例えばハードウェアにエラーが発生したことなどが分かる。Windowsシステムに何らかのトラブルが発生した場合、管理者は真っ先にこのイベント・ログの内容を確認することになる。 だがトラブルが起こった場合に、いちいちイベント・ログを開いて内容を確認するのではなく、エラー・イベントが発生したときに、メールなどで知らせてくれれば便利である。 トラブルの兆候をいち早く把握できるからだ。専用のシステム管理ツールでは、そのような機能を備えたものが一般的であるが、Windows OS標準のイベント・ログにはそのような機能は含まれていない。だがWindows Vista以降のイベント・ログでは機能が拡張され、

    イベント・ログをトリガーにしてメールを送信する(基本編)
    asari3
    asari3 2014/03/30
    イベントログをトリガーにしてなにかのアプリを起動するなどの操作を行えるらしい。
  • 携帯向け緊急地震速報が輻輳しないワケ(2/2) - @IT

    無線インターフェイスの観点からひもとく裏側 携帯向け緊急地震速報が輻輳しないワケ 無線にゃん 2011/6/17 CDMA2000(3GPP2)における緊急地震速報配信 CDMA2000での緊急地震速報の通知には、Broadcast SMS(BC-SMS)というCDMA2000の標準技術が使われています。この技術も、W-CDMAのCBSと同じように、同一エリア内に同一の情報を一斉配信できる仕組みです。 BC-SMSはCDMA2000のページングチャネル(PCH)、下り共通制御チャネル(Forward Common Control Channel:FCCH)、あるいはブロードキャスト制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)のいずれかを使って送信されます。 具体的には、PCH、FCCH、またはBCCHの特定のスロット(タイミング)を同報チャネルとして使い、こ

    asari3
    asari3 2014/03/19
  • 第1回 省電力時代に求められる高効率電源ユニット

    力率とは 電源ユニットの性能を表す指標として、もう1つ「力率(りきりつ)」がある。実は80PLUSプログラムを取得するためには、効率80%以上であるとともに、力率が0.9以上であることも求められている。ここではその力率について、理論的な説明はいっさい抜きにして簡単にまとめておく。 力率とは、電気工学的に言うと「有効電力」を「皮相電力」で割った値であり(それぞれの意味は後述)、0~1の値を取る。効率は、入力された交流電力から、どれだけ直流電力を取り出せたかを表す値だが、力率は、入力された交流の電力を、どれだけ無駄なく使用しているかを表す指標といえる。 ここに100Wの白熱電球があるとする。これを100V(100ボルト)の交流電源に接続すると、1A(1アンペア)の電流が流れ、100W(100ワット)の電力を消費する。この関係は、 電圧[V] × 電流[A] = 電力[W] という式で表せる。こ

    第1回 省電力時代に求められる高効率電源ユニット
    asari3
    asari3 2014/01/08
  • ISO/IEC15408

    セキュリティ製品(ハード/ソフトウェア)およびシステムの開発や製造、運用などに関する国際標準であり、情報セキュリティ評価基準として、1999年6月に採択された。ITSEC(Information Technology Security Evaluation Criteria)やCC(Common Criteria)とも呼ばれ、同義で扱われる。 通信機器・セキュリティ機器に、セキュリティ対策を施す際には、セキュリティ機能を共通化することにより、セキュリティ機能要件を定義し、それを実装するための保証要件を定義されなければならない。この定義がなければ、どんなにセキュリティ強度を上げても、当該製品をして「セキュアである」とはいえない。その根的な指標を与えるものが、このISO/IEC15408である。 この国際標準を設けることによるメリットは多くあり、 システム利用者が安全性を普遍的価値観の下に評

    ISO/IEC15408
    asari3
    asari3 2012/12/24
  • DTDで要素型宣言を定義する

    XML文書はテキストエディタなどで簡単にデータを追加できる分、1つのXML文書が大きなものになりがちです。しかし、メンテナンスのしやすさ、ドキュメント(データ)の再利用性という観点から見たとき、極力、個々のデータ単位を小さくしておいた方が有利なケースが少なくありません。 そこでここでは、DTD(Document Type Definition)の「実体参照宣言」を利用して、「DTDで属性リスト宣言を定義する」で使用したbooks.xmlを、<book>要素単位に分割する方法を解説しましょう。 「実体参照」とはその名のとおり、あらかじめ指定された文字列や外部ファイル(このようなリソース全般のことを「実体」といいます)を参照することをいいます。実体参照を用いることによって、XML文書中で共通に使用するリソースの使い回しなどがよりスマートに記述できるようになります。 それでは、具体的な例をみてみ

    DTDで要素型宣言を定義する
    asari3
    asari3 2012/07/04
  • 自動更新における自動再起動を抑止する - @IT

    自動更新(Windows Update)の設定をデフォルトの[自動]にしていると、適用する修正プログラムによっては、自動的に再起動してしまう。

    asari3
    asari3 2012/01/12
    スケジュールされた自動更新インストールに対しては自動再起動しない
  • 政府統計をWeb API経由で提供、総務省がコンソーシアム発足 - @IT

    2011/12/16 総務省は12月16日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)および独立行政法人統計センターと連携して、クラウドテストベッドコンソーシアムを設立したと発表した。同コンソーシアムの活動の目玉は、政府の持つ統計情報を活用したWebサービスの開発を支援することにある。発表日時点で、51の企業や団体がコンソーシアムに参加する。 クラウドテストベッドコンソーシアムは、中小企業やベンチャー企業によるクラウドサービスの開発を支援するための施策の1つ。コンソーシアムのメンバーは、NICTが管理・運営する次世代通信網テストベッド(JGN-X:JGN eXtreme)上の仮想マシンを借りて、サービス開発のために利用できる(外部への公開はできない)。2012年4月以降にはNICTのデータセンター・インフラが拡張の予定で、これにより比較的大規模なリソースも提供できるようになる。 総務省は12

    asari3
    asari3 2011/12/27
  • シェルスクリプトはエレガントでなければならない

    /bin/shの実体としてはash(dash)、bash、kshの採用例が多い。どのシェルもBourne shellの機能に加えて、拡張機能を提供する。 FreeBSDなどの*BSD系のOSは、ashを/bin/shとして使っている。ashはPOSIX.1(POSIX:2008)にいくらかのBSD拡張機能を取り込んだシェルだ。メモリをあまり消費せず、高速に動作し、ほかのライブラリに依存することが少ない。従って、rootやレスキューシステムのインタラクティブシェル、システムのシェルスクリプトといった場面で採用されている。 Mac OS Xはbashを/bin/shに採用している。FedoraやopenSUSEなどのLinuxディストリビューションもbashを/bin/shに採用している。LinuxディストリビューションでもUbuntuやDebian、Linux Mintなどは、高速に動作する

    シェルスクリプトはエレガントでなければならない
    asari3
    asari3 2011/11/26
    「シェルスクリプトを使いこなすには、(ash の) ソースコードを読むことも必要だ。」「コピーアビリティ」「アットアグランス性」。うひひ。
  • タグと要素(エレメント)の違いを説明して

    タグと要素(エレメント)は、正確には違うものなのでしょうか。意味の違いがよく分かりません。説明してください。 回答/富士ソフトABC株式会社 技術調査室 2001/6/28 タグと要素(エレメント)は、異なるものを指しています。W3Cの勧告「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Second Edition)」によると、それぞれは以下のように定義されています。 document ::= prolog element Misc* element ::= EmptyElemTag | STag content ETag STag ::= '<' Name (S Attribute)* S? '>' ETag ::= '</' Name S? '>' EmptyElemTag ::= '<' Name (S Attribute)* S? '/>' conte

    asari3
    asari3 2011/10/18
    なるほど、「タグ」は開始タグ、終了タグ、などのように使う言葉で、「要素」はタグで囲まれた範囲ね。すっきり。
  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
    asari3
    asari3 2011/09/30
    WebFonts って普通に使えるのか! これは楽しそう
  • 「【祝】新入社員のみなさんへ。会社生活について。」(1) プロジェクト管理 - @IT

    新入社員のみなさん、ご入社おめでとうざいます。 社内メールの書き方についてワンポイントアドバイス! ●一行目には相手の名前を書きます。 ・このとき、「~様」とか「~さん」、「~殿」という書き方はやめましょう! ×鈴木様、×田中さん ・この場合は、相手の名前を括弧()で括ります。 ○(鈴木)、○(田中) ・偉いひと(課長)の名前はカタカナで書き、後ろにKをつけます。 ○(スズキ)K、○(タナカ)K ・特に偉いひと(部長以上)の名前はカタカナの先頭2文字で書きます。 ○(スズ)、○(タナ) ・さらに偉いひと(幹部)の名前はカタカナの先頭1文字で書きます。 ○(ス)、○(タ) ●メールの書き出し ・メールの書き出しは、「毎々お世話になっております」ではじめましょう。 ●メールの差出人にお願いするとき ・このとき、「~していただけませんか?」「~してもよろしいですか?」という書き方はやめましょう

    asari3
    asari3 2011/09/05
    拝承。古いネタだけど。
  • デル、最高45℃での使用も保証で外気冷却を支援 - @IT

    2011/08/24 デルは8月24日、事業者や企業のデータセンターにおける外気冷却への取り組みを支援するため、同社の法人向けIT機器の保証でカバーする温度範囲を拡大したと日で発表した。1機種に限定したものでなく、同社の複数の既存サーバ、ストレージ、スイッチなどに適用される。 具体的には、年間の合計稼働時間のうち、10%までを室温5~40℃、湿度5~85%、1%までを室温-5~45℃、湿度5~90%、そして残りの時間を10~35℃、湿度10~80%の範囲で動かす場合、これがデルの製品保証範囲に含まれるというもの。常時45℃の稼働を保証するというものではない。目的が外気冷却の活用支援だからだ。 デルは2008年から、約2年半にわたり、世界中で気候データの収集と同社製品の検証を行ってきたという、その結果、米国、欧州、日においてはどこでも、上記の温度シナリオに製品が対応していれば、ほぼ100

    asari3
    asari3 2011/08/25
    外気冷却には合理性を感じるので頑張ってほしい。
  • Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編(1/2) - @IT

    オープンソースで実現する柔軟なルータ Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編 松直人 日Vyattaユーザー会 運営委員 さくらインターネット研究所 上級研究員 2010/11/22 オープンソースソフトウェアを集めて作られたルータ「Vyatta」は、ルーティングやファイアウォールといった機能を、既存のハードウェア一体型ルータには実現しがたい柔軟さで提供します(編集部) Vyattaとは何か? Vyattaは「ビアッタ」と発音し、サンスクリット語で「オープン」を意味する言葉です。その名のとおり、オープンソースを集めて作られたルータソフトウェアで、北米のVyatta社がディストリビューションを管理・運営しています。 Vyattaには、「VyattaCore」と呼ばれる非商用版と、「Vyatta Subscription Edition」と呼ばれる商用版があります。オープン

    asari3
    asari3 2011/06/30
    Vyatta! そういうのもあるのか
  • ネットワークカードに複数のIPアドレスを割り当てる

    解説 古い業務アプリケーションの中には、参照するサーバーのコンピューター名やFQDN(完全修飾ドメイン名)ではなく、IPアドレスを直接プログラムに埋め込んでいるものがある(ハードコーディングという)。IPアドレスがハードコーディングされていると、参照先サーバーのリプレイスや複数サーバーの統合がスムーズに行えず問題となる。業務アプリケーションを変更するのが正道ではあるが、移行期の過渡的な措置として、統合先のサーバーに複数のIPアドレスを用意せざるを得ない場合がある。 このような場合、必要数のネットワークインターフェースカード(NIC)をサーバーにインストールし、固定IPアドレスをそれぞれに設定して複数の固定IPアドレスを用意するという方法がある。しかし、統合する業務アプリケーションのサーバー数が多くてNICを物理的にインストールできない場合、NICのハードウエアにコストをかけたくない場合、電

    ネットワークカードに複数のIPアドレスを割り当てる
    asari3
    asari3 2011/06/20
    1つの NIC に 2 つの IP アドレスを割り当てる。意外と簡単に Windows でもできた。
  • パスワードの定期変更という“不自然なルール”

    しばしば「パスワードは○日ごとに変更しましょう」といわれるけれど、それで当にクラックの危険性は減るの? ペネトレーションテストの現場から検証します(編集部) ※ご注意 記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。また、今回紹介するツールの中には、攻撃行為に利用されるという観点から、アンチウイルスソフトにウイルスとして検出されるものも存在します。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。また、記事を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 今回は久しぶりに、ペネトレーションテストの現場の話から始めよう。 ペネトレーショ

    パスワードの定期変更という“不自然なルール”
    asari3
    asari3 2011/06/06
  • @IT:Windows TIPS -- Hint:whichコマンドを作る

    「%~$PATH:I」という表記方法を使うと、PATH変数の指すフォルダからファイルを検索させることができる。これを使ってwhichコマンドを実現してみる。 UNIXやLinux OSには、whichというコマンドがある。引数にコマンド名を与えると、そのコマンドが置かれている場所を表示するというコマンドである。ユーザーがあるコマンドを実行しようとすると、シェル(Windowsでいうところのコマンド・プロンプトのようなのもの)は環境変数PATHの指しているフォルダを順番に検索し(PATHには、複数のフォルダ名が「:」記号で区切られてセットされている)、最初に見付かったファイルを実行する。システムに同じ名前のコマンドが複数インストールされている場合、実行パスがたくさんある場合に、どこのフォルダにあるコマンド(実行ファイル)が実際に呼び出されているかを簡単に調べることができる。 ※UNIXにおけ

    asari3
    asari3 2011/05/07
    これで java.exe が C:\Windows\System32\java.exe にインストールされたのだとわかりました。
  • 「コミュニティ活動がすべてを変えた」――ラトビア企業で働く唯一の日本人エンジニア

    ラトビア共和国はバルト海に面した国だ。国土はおよそ日の6分の1、公用語はラトビア語で、ロシア語を話す人々も多い。首都は、「バルト海の真珠」と呼ばれる美しい港町、リガ。ここに、オープンソースの総合監視ソフトウェア Zabbixの開発元、Zabbix SIAがある。 「まさか、自分が海外、しかもラトビアで働くことになるとは思ってもみませんでした」 こう打ち明けるのは、Zabbix SIAで働く唯一の日エンジニア、ZABBIX-JP代表の寺島広大氏だ。寺島氏はミラクル・リナックスでエンジニアとして働いていたが、2011年4月に同社を退職。その後すぐにラトビアに移住し、Zabbix SIAのエンジニアになった。 ラトビアに転職――実に大胆なキャリアチェンジである。日人が20人程しかいないという異国の地で、エンジニアとして働くことになった経緯は何だったのだろうか。寺島氏の答えは簡潔である。「

    「コミュニティ活動がすべてを変えた」――ラトビア企業で働く唯一の日本人エンジニア
    asari3
    asari3 2011/04/28
  • InfiniBandで変わるデータセンター内通信(前編)(1/2) - @IT

    サーバ間通信の有力な担い手 InfiniBandで変わるデータセンター内通信(前編) 松直人 仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ チェア さくらインターネット研究所 上級研究員 2011/2/15 10年以上前から存在していた「InfiniBand」が、ここにきて、データセンターでのサーバ間通信を担う技術として急速に注目を集めるようになりました。その特徴と基的な設定方法を紹介します。(編集部) 注目集めるInfiniBand InfiniBandは「インフィニバンド」と発音し、2000年に業界団体であるInfiniBand Trade Associationによって策定された規格です。スーパーコンピューティングなどHPC(High Performance Computing)分野で使われているサーバ間データ通信技術の1つです。 イーサネットによるLAN間接続と同様に、I

    asari3
    asari3 2011/03/04
    InfiniBand, $100からあるのか…。しかも IP が普通に使えるとな。仮想化された世界の上で暮らしていたら気づかない世界だなぁ。
  • suコマンドを実行可能なユーザーを限定するには

    一般的なLinuxディストリビューションでは、rootのパスワードさえ知っていれば、どんなユーザーでもsuコマンドでroot権限を取得することができ、セキュリティ上好ましくない。 最近のディストリビューションではPAMが利用されているので、suコマンドを実行することができるユーザーを限定するには、wheelというグループに属するユーザーだけがsuコマンドでスーパーユーザーになれるように設定する。 まず、rootでログインして、/etc/login.defsに以下の行を追加する。

    asari3
    asari3 2011/02/03
    /etc/pam.d/su に pam_wheel.so が付いていると wheel でないと su できない