タグ

2006年7月25日のブックマーク (6件)

  • 三重県図書館情報ネットワーク

    施設停電に伴うサービス休止のお知らせ 三重県総合文化センターの電気設備点検作業に伴い、下記の期間、三重県図書館情報ネットワークサービスの利用を休止いたします。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 休止期間 平成20年10月20日(月曜日) 終日 休館のお知らせ 蔵書点検等のため休館となる図書館があります。 休館期間一覧 図書館 休館期間

    asiamoth
    asiamoth 2006/07/25
    こんなん在るんだ!便利すぎる!
  • 窓の杜 - 【NEWS】どこまで高い音が聞こえるかをテストできるソフト「可聴周波数域チェッカ」

    どこまで高い音が聞こえるかをテストできるソフト「可聴周波数域チェッカ」v1.000が、6月29日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「可聴周波数域チェッカ」は、“ピー”という音が再生された回数を答えることで、聞くことができる音の周波数の限界を調べられるソフト。年齢とともに徐々に聞こえなくなっていく高周波音を、どこまで聞き取れるかチェックできる。 使い方は簡単で、[チェック開始]ボタンを押すと、PCに接続したヘッドホンなどからランダムな再生パターンで1~5回“ピー”という音が鳴るので、その回数をウィンドウ上の数字ボタンで答えるだけ。再生される音の周波数は8,000Hzから始まり、正解すると再生される音が2,000Hzずつ上がる。 不正解の場合は音が鳴った回数と再生パターンがダイアログで表示され、再生される音の周波数が前回

    asiamoth
    asiamoth 2006/07/25
    面白い!19150だった。
  • foobar2000 0.9.2

    いつのまにやらfoobar2000が0.9.2とかになってたので、とりあえず入れてみた。設定はそれほど面倒でもない。0.8.xとくらべて「お! これすげぇぇぇ!」という点はあんまり無い・・・ようなね? とてつもなく整理されてる感じはする。デフォルトで同梱されているcomponentにおいては「おっ!」くらいの良いところがちらほら。ReplyGain scannerがScan後に結果を一覧表示して適用するかどうか選択できるようになってたり(面倒だという説もある)とか、Masstaggerのscriptがcontext menuから直接動かせるようになってたり(そんなに使わねえょ)とか。微妙! 0.9.x向けのColumns UIにはちょっと惹かれる。縦横のsplitterを無制限に配置できるという自由度なので、横3列とか縦5列とかも可能(あんまり意味は無い)。この自由度の高さはpanel作者

    foobar2000 0.9.2
    asiamoth
    asiamoth 2006/07/25
    連続投稿記念ブクマ(粘着か)。Foobar2000は0.9にアップしたときデータベースが引き継がれないっぽいのが萎え。
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
    asiamoth
    asiamoth 2006/07/25
    メモの取り方各種。やっぱり、ただ聞いたことを書き写す、というのはダメ。
  • css_aplus : : ADxMenu

    asiamoth
    asiamoth 2006/07/25
    メニューを格好良く表現するスクリプト。
  • MySQL講座 +++[smart]

    サブルーチンの基的な使い方 プログラム内で何回も同じ処理をするようなときは、その処理の部分を切り離してサブルーチンにしてしまうのがスマートなやり方です。そうすれば、何回も同じソースを書く必要がなくなるので、時間の節約にもなります。 サブルーチンの宣言 サブルーチンは sub で宣言します。 sub func;    # サブルーチンの宣言 サブルーチンを宣言し、なおかつ定義するには次のようにします。サブルーチンの宣言と定義を同時に行うのが一般的です。 # サブルーチンの宣言と定義 sub func{ .... } サブルーチンを呼び出すには、アンパサンド( & ) をサブルーチン名の前につけて、以下のようにします。 &func(); サブルーチンはファイルのどの場所で宣言してもかまいませんし、呼び出し元と同じファイル内でなくても問題ありません。別ファイルにあるサブルーチンは、do、 re

    asiamoth
    asiamoth 2006/07/25
    mysqldumpの使い方。勉強勉強。