タグ

ブックマーク / hail2u.net (38)

  • 引用元の表記

    blockquote要素における引用元の表記をどうマークアップするかでWHATWGとW3Cの仕様で違いが出たので、俄然盛り上がってきた。昨日公開されたHTML5 Doctorの記事を始め、様々な人が見解を書いている。概ねシンプルなW3C版が優勢な気がする。どう決着するかには関心があるものの、現状どうするべきかについてはよくわからなくなってしまったので、それぞれどういうコードになるのかとその思想の違いをメモだけしておく。 WHATWG版では以下のようにfigure要素を使い、figcaption要素で引用元の表記をマークアップする。このウェブサイトではこっちを採用中。 <figure> <blockquote> <p>引用(いんよう、英語:citation, quotation)とは、広義には、他人の著作を自己の作品のなかで紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を自己の作品に取り入れること。

    引用元の表記
    asiamoth
    asiamoth 2013/11/10
    自分は W3C 派です。なぜなら、タイトルも uri も「引用元から引用」しているので blockquote 要素内で問題ないと思うから。figcaption は図表用という感じがするのも理由ですね。
  • 2012年のMedia Queries

    2011年にはMobile Firstという手法が浸透した。当初は多分に技術的な事情によるもので、先に低解像度向けのスタイルを書くことによって、高解像度向けのスタイルで使われる大きな画像を読み込まれないようにするというテクニックでしかなかった。しかし、結果としてコンテンツ重視でCSSを書きやすくなることがわかり、急速に浸透することになった。Media QueriesはそんなMobile Firstの中核をなす技術だが、その使われ方は限定的なもの(ほぼmin-widthとprintだけ)だ。2012年にはそこらへんも変わってくるんじゃないかと思う。 @media screen and (min-width: 481px) { /* do something */ } こういった強く「スマートフォン」を意識した書き方をするのではなく、コンテンツに応じて切り替えポイントを探る必要があるだろう。例

    2012年のMedia Queries
    asiamoth
    asiamoth 2012/01/17
    「モバイル・ファースト」ではなく、「コンテンツ・ファースト」というか「内容第一」のような考え方が良さそうですね。自分のサイトも見直そう。 ──まだまだ あと数年は「IE・ファースト」だったりして。
  • @silent directive coming soon to Sass?

    Compass開発者のChristopher M. EppsteinがSassに@silentというディレクティブを追加してた。どうやら待望の出力CSSに含めないCSSルールを書けるようになるもののようで、これがマージされれば思う存分@extendまくれそう。 カラム定義も $col: 60px; $gap: 20px; @function column-width($i) { @return ($col * $num) + ($gap * ($num - 1)); } .column { @silent; margin-right: ($gap / 2); margin-left: ($gap /2); float: left; } #main { @extend .column; width: column-width(9); } #sidebar { @extend .column;

    @silent directive coming soon to Sass?
    asiamoth
    asiamoth 2012/01/06
    プレリリース版をインストールして % を試しましたが、どう考えても「最初から #main, #sidebar って書けばええやん」という結論になってしまいます。自分の頭が固いのかな。
  • 引用元のマークアップ

    引用で引用元について明らかにすることは大切です。blockquote要素にはそのための属性としてciteが用意されていますが、ほとんど飾りのようなもので、効果的にその情報を表示することは出来ません。じゃどうすれば良いのかというような話です。 figcaption要素で引用元の情報をマークアップし、blockquote要素と共にfigure要素で括るというのがどうやら王道なようです。 <figure> <blockquote cite="http://example.com/"> <p>Lorem ipsum dolor sit amet.</p> </blockquote> <figcaption> <p><cite><a href="http://example.com/">Example Website</a></cite></p> </figcaption> </figure> bl

    引用元のマークアップ
    asiamoth
    asiamoth 2011/12/19
    cite 要素(属性ではなく)でマークアップできるのは「作品のタイトル」のみ http://j.mp/eSnELv という仕様も、この上なく unk だと思います。仕様のほうが変だよなー。
  • Style Guide - hail2u.net

    Posted on 07 Dec, 2011 in Web Design? hail2u.netで使われているスタイルの解説兼プレビューのページです。スタイルのコードそのものについてはその公開リポジトリを参照してください。このページのマークアップにはおかしいところが多々ありますが、その多くはやむを得ない事情によるものです。 コンテンツの見出しはh2でマークアップされます。ブログでは見出しに続けてfooterが配置され、更新日時とカテゴリをそこで示します。 FacebookのLikeボタンやはてなスターはその対象の最後にまとめて配置されます。つまり、それらが記事に対するものの場合はarticle要素内の最後になりますが、ページに対するものの場合はdiv#mainの最後になります。対してAdSenseの広告は常に最初のセクションの直後に挿入します。 ベース ブラウザーのデフォルト・スタイルシー

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/08
    表面的にしか見られなかった素晴らしいデザインの秘密が、ここまで明らかになりました! もちろん、センスまでは簡単に盗めないけれど。 すみずみまで神経が行き届いていて、コードを追うだけで勉強になりますね!
  • mf2md

    気のメモです。メモなのでタイトルをわかりづらくしておきました。SEO対策ですね。 hAtom From: <article class="hentry"> <h2 class="entry-title"> <a rel="bookmark" href="/blog/webdesign/document-structure.html"> 文書構造を見なおした(ている) </a> </h2> <footer> <p> Posted on <time datetime="2011-11-09T19:31:06+09:00" pubdate class="published"> 09 Nov, 2011 </time> in <a rel="tag" href="/blog/webdesign/"> Web Design </a> </p> </footer> <div class="entry

    mf2md
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/11
    Microformats も Microdata も、Google が拾えるように http://bit.ly/rStx4d したほうが良いのでは……。 SEO = Google に好かれること。
  • SVGのフィード・アイコン

    背景を完全に透明にして白い丸と円弧の部分だけのフィード・アイコンを作ってみました(上の画像は背景がオレンジ色になっていますが、CSSで背景色を指定しているだけです)。Wikimedia CommonsにあるSVGアイコンをエディタでいじっただけですけどね。SVGファイルのソースにコメントとして書いてあるように元ファイルと同じくMPL/GPL/LGPLのトリプル・ライセンスです。 Demo: SVG Feed Icon SVGファイルのソースはデモ・ページの最後に載せてあるのでそれをHTMLファイルにコピペしても良いですし、普通にドラッグ・アンド・ドロップや右クリックで保存してimg要素で参照しても良いでしょう。このページやデモ・ページではData URIスキーム化したものを直接使っています。500バイト強の小さなものなのでData URIスキーム化して使うのが良いと思います。 アイコンの丸

    SVGのフィード・アイコン
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/07
    手軽で軽量・CSS で自在にカスタマイズできるという、良いことずくめのアイデアですね! しかし、あるブラウザだけが「いえ(IE)、表示できません!」と言う……(プラグインがない場合)。
  • Reset vs Normalize

    CSSの記述法として、ブラウザごとの違いを「Reset」して一から指定するという方法が長らくマジョリティを占めていました。まだまだその方向で書いている人が大半ですが、「Normalize」するという方法を採る人達も増えています。なぜリセットではなくノーマライズなのかというような話をなんとなくダラダラ書いてみたい感じです。 以下、リセットはYUI 2のCSS Resetを、ノーマライズはNormalize.cssをイメージして読んでみてください。 リセットとノーマライズ まずは両者の違いから。リセットはなかったことにするというもので、ほぼ全ての要素に対するスタイル指定を排除しブラウザごとの違いを吸収するものです。対してノーマライズはブラウザのデフォルト・スタイルシートを生かしつつ、各ブラウザ間の挙動を擦り合わせるものです。リセットが負の方向で統一しているとすれば、ノーマライズは正の方向で統一

    Reset vs Normalize
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/03
    両者は“vs”ではなく and で繋げるべきでは? Reset して・Normalize して・(CSSTidy などで)Minify するのが王道だと思います。リセットだけする人は いないだろうし。
  • PhantomJSからCSS Lintを使う

    CSS LintのCLIはNodeやRhinoから使うようになっているので、Windowsだとちゃんと動くようにするまで結構面倒です(勿論ちゃんと動かせるようにはなります)。また、僕の場合はそもそもCSS Lintしか必要としていないので、Nodeを入れるのはちょっと大げさな気もします。そこでPhantomJSからCSS Lintを使うスクリプトを書いてみました。 var fs = require("fs"), f = phantom.args[0], css = fs.read(f); if (phantom.injectJs("csslint.js")) { var i, r = CSSLint.verify(css), l = r.messages.length; if (l > 0) { for (i = 0; i < l; i++) { var e = r.messages[i]

    PhantomJSからCSS Lintを使う
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/03
    これは便利に使っています! 感謝!! あまり怒られたくない人は、ルールを無効にする http://bit.ly/tf9zgY とパーサだけ動きます→ CSSLint.verify(css, {})
  • (S)CSSの書き方メモ

    HTML5時代に向いていそうな(S)CSSの書き方を模索しています。SCSSで書くのでモジュール式に色々分割した方が良さそうだな……とか色々試してますが、なかなかこれ! というものに辿りつけません……。ということで、ここ最近の書き方をメモがてら晒してみる試みです。 実際にこのサイトで使っているSCSSファイルを抜粋しつつ列記していきます。 style.scss style.cssになるSCSSファイルではCSSは書かないようにします。ただし例外としてCSS文法での@importルールはその必要性からここに書きます。Webフォントなんかで使いますね。それ以外はSCSSの@importでモジュール化した各種SCSSファイルを読み込んでいきます。 @import url("http://fonts.googleapis.com/css?family=Pacifico"); @import "va

    (S)CSSの書き方メモ
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/26
    ものすごく参考になりました! SCSS マニア垂涎(ごくり……)です! でも、ちょっと分割しすぎかも? 自分は styles.scss を SASS に監視させているので、ここに書き足しています。
  • A List ApartのWhitespaceという記事を訳した

    余白の美は、「余白」が持つ基的な概念についてサラっと触れているA List ApartのWhitespaceというMark Boultonの書いた2007年の記事を日語訳したものです。余白は……難しいですね。 格的なWebフォント時代に突入した現在、これまでWebにおいて若干軽視されていた(または諦められていた)タイポグラフィーの重要性は飛躍的に上がったといえるでしょう。Webフォントによって、単純に美しいフォントが使えるようになったことに加え、各環境での文字のレイアウトに違いが少なくなるため、より緻密に計算された構成のWebデザインが可能になります。余白はその中でこれまで以上に大きな意味を持つようになるでしょうし、より細かく制御できるようにもなります。これまでletter-spacingプロパティ等で字詰めを無理やり行い見出しらしさを演出していたようなケースでも、見出しに向いたフォ

    A List ApartのWhitespaceという記事を訳した
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/23
    Kyo さんの素晴らしい記事を読んだあと、ブログ投稿画面で、いつもより多めに Enter キーを連打するアメブロ系女子を想像しました! ヒント: アメンバーが hail2u.net を見る確率
  • 余白の美

    Translation of: Whitespace - A List Apart 僕の最初のデザインの仕事はマンチェスターの小さな印刷系のデザイン事務所でのもので、そこでは様々なものをデザインしました。パッケージや出版、ノベルティ、そして…ダイレクトメール。中でも、大きく、太く、そしてゴミゴミさせることが常のダイレクトメールをデザインする時には、大学で習ったグラフィック・デザインの原則はわずかしか役に立ちませんでした。忘れもしませんが、クライアントの一人にこう言われたことがあります。「余白は無駄なスペースだ」と。 ダイレクトメールの依頼者は大衆向けにデザインすれば効果的なので、そうすることを望みます。しかしながらダイレクトメール以外においては、それはまったくの間違いです。 はじめまして、余白さん 「余白」または「間(ま)」とはあるデザインを構成する要素同士の間隔のことです。もっと細かく言

    asiamoth
    asiamoth 2011/10/21
    素晴らしい翻訳記事です! デザインのシロートほど、空いた部分には何かを詰め込みたくなりますよね。それは自分のことなので、感性を磨こう。 時には「デザインしないこと」もデザインになる。
  • 16pxは大きすぎますか?

    35はアラフォーらしいのでアラフォーです。10年前にはまったく苦ではなかった11px程のサイズはもうアレですね。そんなこんなで「もう16px以下はダメじゃないの?」というSmashing Magazineの記事は興味深く読ませてもらいました。12pxにtext-shadowプロパティとか殺す気か! みたいな。 印刷物との比較あたりでは横に並べて比較して「同じ!」とか言ってますけど、ディスプレイと印刷物では目からの距離が大きく違うと思うのでさすがに暴論気味な気がします。また「サイトの製作依頼者の金を無駄遣いしてるよ!」みたいなお金の話からスタートする所がもにょもにょ。 こういったアクセシビリティ的な観点に加えて、世の潮流としてタッチデバイス向けに様々なパーツが巨大化していることもありますし、今後は16px前後が主流になっていくことは間違いなさそうです。日語においてはline-heightに

    16pxは大きすぎますか?
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/13
    そもそも、たいていのブラウザの標準フォントサイズは 16px なので(脳内調査)、本文をそれよりも小さくして欲しくないですね。 body{font-size: 85%} とか、もうね……。
  • Hashbang(#!)なURLの恐怖

    諸方面からお叱りの言葉しかいただけない#!なURLは様々な問題をはらんでいますが、来るべき未来(もうすぐですよ!)におけるメンテナンス性という問題についてAdactioで取り上げられていました。#!の表面的な凶悪さに思考停止していて、こういった質的な問題についてはまったく考えていなかった気がします。 その問題というのは、#!なURLからHistory APIなどを利用してクリーンなURLに乗り換えよう(戻そう)としても、古い#!なURLを有効なままにするためにはサーバー側の何か(単純なリダイレクトやmod_rewriteなど)ではどうしようもないので、クライアント側での(JavaScriptを利用した)リダイレクトを提供する機能を提供し続けなければならないというメンテナンス性の悪さです。 この#!なURLのメンテナンス性の悪さという問題は、URLの#以降はクライアント側の扱いなので、クラ

    Hashbang(#!)なURLの恐怖
    asiamoth
    asiamoth 2011/06/01
    「Twitter 爆発しろ!」まで読んだ。 Hashbang は、そのうち ban されるということか……(ドヤァ
  • Firefox 3.6以降でMS Pゴシックを無効にする

    CSSの@font-faceではユーザーがインストールしていないフォントをウェブ上に用意してやりそれをダウンロードさせてページ上で利用することを主眼としているが、ローカルのフォントを置換、つまりMS Pゴシックをメイリオに置換するなどということもできる。Firefoxでは3.6から可能になった(Beta版でももちろん可能)。ユーザー・スタイルシートでの利用が中心になると思う。 MS Pゴシックをメイリオに置換する場合は以下のようにuserContent.cssに記述する(userChrome.cssではない)。 @font-face { font-family: "MS Pゴシック"; src: local("メイリオ"), local("Meiryo"), local("MS Pゴシック"); } @font-face { font-family: "MS PGothic"; src:

    Firefox 3.6以降でMS Pゴシックを無効にする
    asiamoth
    asiamoth 2011/04/26
    ものすごく ありがたいテクニックだ! さっそく、最近のお気に入りである MaruGoR-AA に置き換えたぜ!/ いまさらだけど、社名を冠した「MS Gothic」が嫌われ者って、すごい状況だよなぁ。
  • hAtomに対応した

    フィードの将来を模索してるとやはりhAtomは避けて通れないかなーという感じなので、今更ながら対応した。blosxomのビルトイン変数とフレーバーで実現できるのでそんなに面倒でもない。 <div class="hentry" id="$fn"> <h3 class="entry-title"><a rel="bookmark" href="$url$path/$fn.$default_flavour">$title</a></h3> <div class="entry-content">$body</div> <p> Posted on <abbr class="published" title="$yr-$mo_num-$da&#54;$ti:00+09:00">$da $mo, $yr</abbr> in <a rel="tag" href="$url$path/">$path</a>

    hAtomに対応した
    asiamoth
    asiamoth 2011/04/07
    hAtom は、面倒そうなので避けていたけれど、そろそろ勉強しよう。/ 自分ひとりでサイトを運営していると、ブログ記事ごとに author を設定するのは冗長に感じていたが、1 つだけあれば良いのか。
  • Sass - チュートリアル

    この文書は古いSassウェブサイトに載っていたチュートリアルの訳で、2013年12月現在もう新しいウェブサイトには存在しません。新しいウェブサイトでのチュートリアルにあたるSassの基の日語訳を参照してください。 Translation of: Sass - Tutorial Ruby と Sass のインストール まず、Sass がちゃんと動作するようにします。OS X を使用しているのなら、既に Ruby がインストールされているでしょう。Windows ユーザーならば RubyWindows インストーラーで、Linux ユーザーならパッケージ・マネージャーでそれぞれ Ruby をインストールすることが出来ます。 Ruby のインストールが完了したら、以下のようにして Sass のインストールを行います: gem install sass 最初の Sass スタイルシート 非

    asiamoth
    asiamoth 2011/03/21
    Sass (というか SCSS)の使い方を紹介したページ。CSS に慣れた人だったら、一度は触れておいたほうが良いと思う。たとえば Xyzzy だったら、CSS+-mode でサクサクと編集できるよ!
  • 枠線付きの吹き出し

    ミニブログの隆盛以降ウェブ上でよく見かける吹き出しをCSSで作るお話。単色のものはかなり前に書いた。今回はそれに枠線をつけてみよう! みよう! みよう! Demo: Bordered Speech Bubble 枠線は単なるsolidなborderで少し角を丸めただけ。 尻尾を付ける :before擬似要素を使う。デモの3番目のサンプルのように、まず枠線と同じ色で三角形を作る。三角形は以前のエントリで書いた手法と同じで、左右のborderをtransparentにすることによって作る。 .speech-bubble:before { border-top-width: 16px; border-right-width: 16px; border-bottom-width: 0; border-left-width: 16px; border-color: #369 transparent;

    枠線付きの吹き出し
    asiamoth
    asiamoth 2011/03/21
    CSS3 だけで格好良く枠線をつける方法。引用文だけではなく、見出しや日付などでも応用ができるな。
  • Google Web Fontsの全書体をプレビュー

    Google Web Fontsの全書体を一気にプレビューするツールを作った。公式のFont Previewerを使ってるとサンプル文字列が突如リセットされたりとかアレだったので……。 使い方は左の入力ボックスにプレビューに使う文字列を、右のテキストボックスにフォントサイズをpx単位の数字で入力してボタンをクリック。クリック! 手抜きなのでEnter押してもダメ! すると下にズラッとプレビューされる。太字にしたりスモールキャプスにしたりとかの細かいスタイル指定はFirebugやDeveloper Toolsとかでやれば良いと思う。.previewというクラスのスタイルをいじれば反映される。contenteditable使ったスタイル編集機能とかなら付けてもいいかもしれない。 ソースを見ればわかる通りYQLで公式のFont Previewerをスクレイピングしてフォント名一覧を入手し、あとは

    Google Web Fontsの全書体をプレビュー
    asiamoth
    asiamoth 2011/03/09
    何かおかしいな──と思ったら、WinXP の Firefox 3.6で GDI++ を使っていると、Web Fonts は適用されない!
  • 物事をシンプルにするます

    ヘッダが主張しすぎな感じとかがちょっと飽きてきたので、ちょっとだけリニューアルした。ロゴとヘッダ変えただけ。緑ももうやめようかな……とは考えたが面倒になったのでそのままで……。Ctrl+F5! ロゴ 手持ちのフォントで"h"だけを打ち出して良さそうなのを選んだだけという。使ったフォントはJandlesで、MyFontsから無料で手に入る。ベベルるかグラデるか迷った末グラデった。もうアルファチャンネル付きのPNGファイルでいいよね? いいよね! ロゴの配置はちょっと悩んだ。マージンに負の値を入れてfloatさせればいけそうな気がしたが、それではコンテンツとかぶさるように配置するのは無理な感じだった。また、コンテンツの左右のマージンが一定ではないので、absoluteでも正確に配置できない。とりあえず親要素をrelative、ロゴ部分をabsoluteにしてやって、親要素を基準にしてロゴを絶対

    asiamoth
    asiamoth 2010/12/27
    「ハバネロは小粒でピリリと辛い」という感じの小粋な記事だなー。/ Firefox 子たんで見ると、リンクの下は普通に直線が引かれている……。 >_<