タグ

JavaScriptとjavascriptに関するasiamothのブックマーク (572)

  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    asiamoth
    asiamoth 2007/09/01
    いつの間にか標準的なライブラリになってるなー。これからも流行って欲しい。
  • MTHatenaStar作った - Kickstart my heart

    はてなスターにブログを登録し、トークンを入手する。 プラグインフォルダにMTHatenaStarフォルダを丸ごと放り込む。 プラグインの設定画面で、1で取得したトークンを入力し、保存する。 はてなスターを表示したい場所に<$MTHatenaStar$>を書く。ただし、MTEntriesのコンテキスト内(つまり、MTEntryTitleとかを使える場所)に。 再構築(ダイナミックパブリッシングなら不要)。 はて☆スタ。 はてなスターを表示する場所に<script>タグも一緒に表示されちゃうのがいやなときや、はてなの指示通りに<head>の中に書きたいときは、<$MTHatenaStarScript$>タグを使えば、<script>だけを別途出力できます。ただし、処理の関係で<$MTHatenaStar$>よりは前に置く必要があります。

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/28
    手動でやろうとして上手くできなかったのでありがたい。
  • JavaScript < jQuery < Lisp ? - IT戦記

    はじめに 僕は jQuery も Lisp も触ったことがないので、このエントリが言ってることは間違えてる可能性があります>< もし、「それ違うよ」ってのがあれば指摘してくれると嬉しいです>< そういえば 初めて dankogai さんと会ったときに「S 式とアセンブラは両極端にいながら データ==プログラム というところが同じだ」というようなことを言っていた(気がする)。 データ==プログラムというのは当にすごい データとしてプログラムを直接書き換えたりいろいろなことができる。当にすごい。 もちろん、他の言語でも、リフレクションすることや、変数やプロパティに関数を格納することでそれと似たようなことは可能だ。でもそれは、データ=プログラムとは全然違う。 バイトコード書き換えは似ているが、バイトコードの世界がデータ==プログラムなのであってその言語自体はそうじゃない。でも、バイトコードを

    JavaScript < jQuery < Lisp ? - IT戦記
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/25
    jQueryとLispがスゲェ! という話(ついて行けてない)。
  • /IE7/

    IE7.js is a JavaScript library to make MSIE behave like a standards-compliant browser. It fixes many CSS issues and makes transparent PNG work correctly under IE5 and IE6. This project is now hosted on google code: http://code.google.com/p/ie7-js/

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/23
    このブクマのタイトル通り。あんまりメンテナンスされてないようだが、大丈夫かな?
  • ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール ユーザーがどのようにサイトを巡回しているかはアクセス解析なのでわかりますが、ページのどこをクリックしたかも知りたくないでしょうか? 今回は、ページのどこがクリックされたかを解析するツールを紹介します。 Crazy EggはwebページにJavaScriptのコードを一行追加するだけでwebページのどこがクリックされているかを解析できるおもしろいツールです。 ちなみにto-Rを解析した所、このような結果になりました。 最初のエントリーの『続きを読む』にクリックが集中してますね。 CSSのカテゴリーページも結構人気っぽいです。 お約束として『パーマリンク』を用意しているのですが全くクリックされていませんので必要なさそうですね。 などアクセス解析やデザインを見ているだけではなかなか見えないwebサイトの性質が見えてきます。 セットアップ まず

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/23
    おお、これは面白い! ちょっと試してみよう。
  • iandeth. - jQuery JSONP plugin

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 最近遅ればせながらjQueryを使い始めてみているのですが、jQueryは標準ではクロスドメインのJSONPリクエストに対応していないようでした。AJAX系APIの中には $.getScript() のようにレスポンスをjavascriptソースとして実行するものもありますが、あくまで同一ドメイン内通信に限定されているので、「JSONP対応のWebサービスからデータを直接取得」のような用途には使えません。 じゃあ、ということで随分前 (2006-01-25) にMichael Geary氏がJSONP用のjQueryプラグインをさくっと作って公開してくれています: JSON for jQuery - mt.to これでとりあえずは

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/17
    jQuery で JSONP を操作するプラグイン。
  • 404 Blog Not Found:怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ

    2007年08月17日01:15 カテゴリ翻訳/紹介Lightweight Languages 怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ 私自身結構シマッタしちゃうので。 Nine Javascript Gotchas 尻カンマ注意 以下のコードはFireFoxでは動きますが、Internet Explorer (以下IE)では問題になります。 var theObj = { city : "Boston", state : "MA", } 最後にカンマが入らないよう注意しましょう。 浮気なthisは何を見てるやら 以下のコードで、thisは何を指しているでしょうか。 <input type="button" value="Gotcha!" id="MyButton" > <script> var MyObject = function () { this.alertMess

    404 Blog Not Found:怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/17
    む、しっかりと覚えておこう。
  • Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」:phpspot開発日誌

    Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」 2007年08月16日- Julien Lecomte’s Blog Introducing the YUI Compressor The YUI Compressor is a new JavaScript minifier. Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」。 Javaで書かれたコマンドラインツールで、次のようにコマンドラインで使うことが可能です。 java -jar yuicompressor-1.0.jar [-h, --help] [--warn] [--nomunge] [--charset character-set] [-o outfile] infile Dojo Compressorより圧縮率が高く、JSMinよりも安全に圧縮できるという

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/17
    JavaScriptライブラリに試してみようかな。
  • Regex Tester – RegexPal

    RegexPal is a tool to learn, build, & test Regular Expressions (RegEx / RegExp). Results update in real-time as you type. Roll over a match or expression for details. Save & share expressions with others. Explore the Library for help & examples. Undo & Redo with {{getCtrlKey()}}-Z / Y. Search for & rate Community patterns.

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/16
    ブラウザ上で正規表現のチェックが行える。便利!
  • はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る

    はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました これはいいね! さっそく googleガジェットを使って、(対応外の)すきなブログパーツとかを色々貼ってみよう! まずは下のようなテキストファイルをつくって、文字コードをutf-8で保存…! <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ここにパーツ名かこうね!"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ (ここにブログパーツ貼り付けコード) ]]> </Content> </Module> たとえばtwitterのブログパーツ(badge)を貼るのなら、ファイル名を「twitter.xml」とかにしておいて、 このファイルをどこかのサーバーにアップロード

    はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/16
    googleガジェットが使える、イコール、何でもできる(のかな?)。
  • https://www.openvista.jp/archives/note/185/?185/

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/12
    訪問者が見やすいように調整できるスクリプト。面白いUI。
  • CopyUrlLitePlus.uc.js - Code-404

    概要 スクリーンショット 使い方 バージョン ソースコード コメント (3) トラックバック (1) 更新日時 2009-02-12 19:06 永続的 URI http://www.code-404.net/articles/browsers/copy-url-lite タグ copy Firefox JavaScript URI userChrome.js 概要 Days on the Moon で紹介されている Copy URL Lite を Copy URL+ と同じような動作をするように拡張した userChrome.js 用スクリプトです。 また、バージョン 1.1.4 より、 Copy URL+ に似た書式でフォーマットを指定出来るようになりました。以下に使える書式を示します。 %TITLE% ページタイトル %TITLE_HTMLIFIED% HTML エンコードされたペー

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/12
    Copy Url +のライト版。
  • 配列を結合したり、配列を初期化したり - IT戦記

    既出かもー 配列の結合 var array1 = [1, 2, 3]; var array2 = [4, 5, 6]; [].push.apply(array1, array2); alert(array1); // [1, 2, 3, 4, 5, 6] 3文目で空配列を使ってるのは書くのが短いからってだけ。 配列の初期化 function hoge() { var args = []; [].push.apply(args, arguments); alert(args); }; hoge(1, 2, 3); // [1, 2, 3]

    配列を結合したり、配列を初期化したり - IT戦記
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/11
    知らないとなかなか思いつけなさそう。
  • Movable Type 3 から Movable 4 へのアップグレード(コメント関連テンプレート差分)

    Movable Type 3 から Movable 4 へアップグレードした場合、MT4 で新しく追加・変更されたコメント関連のMTタグは反映されません。 ということで机上での確認ですが、MT4 の機能を利用する場合のテンプレートの差分を示します。 なおエントリーの反映を行う場合、インデックステンプレートの mt.js(MT3 の mt-site.js の後継) の利用が前提となりますが、アップグレードでは mt.js がインデックステンプレートに生成されません。 mt.js を取得するには、新しいブログをひとつ作成し(再構築はしない)、そこからインデックステンプレートにある「JavaScript(mt.js)」の内容をコピーし、元ブログのインデックステンプレートに新しいテンプレートとして追加してください(他に良い方法があればご教示ください)。 また、mt-site,js を読み込んでい

    Movable Type 3 から Movable 4 へのアップグレード(コメント関連テンプレート差分)
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/10
    コメント部分はバージョンアップのたびに変更されるなー。
  • Javascriptでできた倉庫番 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular うむ。これはすごい。Sokoban en JavaScript Javascriptゲームを作ること自体は、以前ほどの驚きはなくなってきたし、日語でも倉庫番の実装はいくつかありそうだ。 ただ、この人たちは問題を1000面以上(現時点で1115面だそうだ)用意したり、スキンを8種類用意したり、スクリプト自身の解説をしたり、問題の作成方法を解説したり、サイトやブログに貼れるようにしたり、と、倉庫番に対する情熱が半端じゃない。 またマニアックに難しいんだこれが この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を

    Javascriptでできた倉庫番 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/09
    1000以上も面がある倉庫番!
  • JavaScript 第5版

    TOPICS 発行年月日 2007年08月 PRINT LENGTH 704 ISBN 978-4-87311-329-6 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日語版です。日語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、書はその言語解説部分をまとめたものです。 この第5版では、JavaScript1.5に対応させるため全章の内容を更新し、XMLHTTPRequestオブジェクトでスクリプトからHTTPリクエストに送信する方法、JavaScriptを使ってXMLデータの制御、またJavaScriptによるグラフィックの制御機能についてなど、新しい話題を追加しました。 第1部ではプログラミング言

    JavaScript 第5版
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/03
    ついにキター!
  • jQueryでブロック要素の高さを揃えてみる - 徒書

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]を見て不満に思ったのは、高さを揃える要素を取得するために固定のclass名を使っていることでした。これだと既存のHTML文書に適用するためには、script要素を加えるだけでなく、それ用のclass名も書き加えなければなりません。どうせJavaScriptを使うのであれば、既存のHTMLの構造を生かしつつスクリプト側で目的の要素を取得できたほうがいいのではと思いました。 というわけでまたも自分なりに書き換えてみるシリーズなのですが、今回は要素取得の柔軟さに着目してjQueryを使ってみることにしました。 できたものは以下です。 jquery.flatheights.js 動作サンプル jQueryの$関数ではCSSセレクタの書式で要素を取得できるので、例えば「"box1"というclass名を持つ要素」を集めるのであれば

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/03
    おお、これはいい! 「自分なりに」が自分もできるといいなぁ。
  • javascriptを拡張機能のコンテキストで実行できる Execute JS - bits and bytes

    先日、ブックマークレットとおんなじくらいお手軽にFirefoxで開いているページの中身をスクリプトに渡して処理したりできないかなーと思って Browse Web and Developer Tools :: Firefox Add-ons を見ていたらFirefoxの拡張機能を作るときに少し役に立ちそうなものを発見しました。 Execute JS という名前のextensionで、説明に # Execute arbitrary (multiline) JavaScript Code in every window you like. # Evaluting the properties of an object. # Modifying functions on the fly i.e. you can search for functions, load and edit them

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/01
    JavaScriptの勉強にも便利そう。
  • IE Background Cache Fix ← arv-o-matic

    A while back a lot of people where covering how to work around the bug that IE always reloads background images from the server, leading to your UI flickering. Dean wrote one and lots of others wrote the same thing. Today, I saw this simple workaround (from a fellow Googler who worked at Microsoft before): document.execCommand("BackgroundImageCache", false, true) Much simpler but makes me wonder w

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/01
    IEが背景画像を毎回リロードする問題を、JavaScriptで解決。
  • カテゴリー・アーカイブのカテゴリーリストで該当カテゴリーのエントリーのみを表示する

    カテゴリー・アーカイブに表示されたカテゴリーリストで、該当カテゴリーのエントリーのみを表示するカスタマイズです。 ご質問を頂きましたのでエントリーにて紹介致します。 以下のサンプルの(X)HTMLは、当サイトの「XHTML 1.0 Strict 版テンプレート」をもとにしたマークアップですので、それ以外の配布テンプレートをご利用の場合は、dt / dd をそれぞれ div に直してください。 また、カスタマイズは MT4 でも利用可能ですが、MT4 版は別エントリーで投稿したいと思います。 1.PHP 版 カテゴリー・アーカイブテンプレートの任意の位置に、下記のカテゴリーリストを設定してください。 ブログがPHP化されていることが前提です。 <MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Category"> <dt class="sidetitle"> C

    カテゴリー・アーカイブのカテゴリーリストで該当カテゴリーのエントリーのみを表示する
    asiamoth
    asiamoth 2007/07/29
    JavaScriptとPHPを利用する、二つの方法がある。