タグ

JavaScriptとjavascriptに関するasiamothのブックマーク (572)

  • 2種類のサイト内検索を併用可能に

    サイトリニューアルにあたり、サイト内検索システムを今まで使用していた 「Google Custom Search Engine」 から以前紹介した、「MT 向け Ajax サイト内検索」 に変更しました。 Google Custom Search Engine 自体は良かったのですが、検索結果表示のサイズが、横幅 500px 以下にならないという制約から、新しいデザインではちょっと収まりが悪かったため、今回の変更に至ったわけです。 ただ、この Ajax サイト内検索は、動作が JavaScript によって行われるため、JavaScript が無効な状態だとサイト内検索がまったく使えない状態になるというのが難点。そこで今回は JavaScript が無効な場合でも不便にならないよう一工夫してみることに。 で、どうするかというと、JavaScript が有効な状態では、Ajax サイト内検索

    2種類のサイト内検索を併用可能に
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/16
    JavaScriptでFormのActionなどを変更する。なるほど。
  • LDRize IDE - snippets from shinichitomita’s journal

    XPathの習作。あるページのパラグラフのループを見つけてXPath式で取得するための支援ツール。 http://ldride.googlecode.com/svn/trunk/readme.html ブックマークレットで起動してるので、IEでもSafari2でも動きます。XPath評価には id:amachangのこれつかってます。 ナビゲーションとしては、最初に親となるコンテナエレメントを指定して、その後パラグラフに相当する場所をクリックしてxpathを取得する感じ。 名前はAutoPagerize IDEにちなんで、LDRize IDEに。でもLDRizeはあまり使ったことなかったりして、どれほどほんとに使えるのか分かりませんが。今のところlinkのところは自分で書く必要あり。 ユーザ支援じゃなくて、自動化してる試みは結構あるみたいなんで、そっちの方もおもしろそう。 http://l

    LDRize IDE - snippets from shinichitomita’s journal
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/16
    LDRize用にXPathを取得する。とにかくUIが格好いい!
  • JavaScript-XPath を jQuery で - dogmap.jp

    id:amachang がリリースした JavaScript-XPath が、かなり良さげ。 JavaScript-XPath の検索結果を jQuery オブジェクトにして、利用できると便利そうなので、以下のようなコードを書いてみた。 (function(jQuery){ jQuery.xpath = function(selector, context){ context = context || jQuery(document); var r, res=[]; context.each(function() { r = document.evaluate(selector, this, null, 7, null); for(var node_no=0; node_no<r.snapshotLength; node_no++){ res.push(r.snapshotItem(nod

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/15
    今が旬のスクリプトを、jQueryのプラグインに。/空気読まないで言うと、なんでわざわざjQueryにXPathの機能を(さらに)付与するのか、わからない。/ネイティブに実装しているブラウザだと速い、ということかな?
  • jQuery 642 プラグイン:skuare.net

    jQueryのプラグインを利用して出来るサンプルです。 jQueryは、John Resig によって開発されたJavaScriptライブラリで、AjaxやDOMプログラミングコードを「簡潔・簡単」に書けます。 ここでは、画像関連、メニュー関連、フォーム関連、テキスト/リンク関連、その他、日語未解説のjQueryプラグインを分類して紹介しています。 初心者でもすぐにリッチなサイトを作成可能ですので、ぜひjQueryプラグインをご利用ください Image Menu Form Text/Link Other W/O_JP

    jQuery 642 プラグイン:skuare.net
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/15
    jQueryのプラグインをまとめて紹介。サムネイル付きでわかりやすい。
  • ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/15
    Packerで圧縮すると、やっぱりパフォーマンスが落ちるのか。/プラグインをそのまま利用しない!
  • GitHub - mrclay/minify: Combines. minifies, and serves CSS or Javascript files

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mrclay/minify: Combines. minifies, and serves CSS or Javascript files
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/15
    JavaScriptとCSSをMinifyる、PHPスクリプト。/ちくしょー、自分も同じ物を作っているのに!/これはPHP 5.2.1+専用なので、PHP4でも動く物を作ろう。
  • css + javascript の質問です。 javascript 中で css (外部ファイル) を読み込みたいと思っています。…

    css + javascript の質問です。 javascript 中で css (外部ファイル) を読み込みたいと思っています。 そこで以下のような javascript を書いてみました。 var cs = document.createElement("link"); cs.rel="stylesheet"; cs.href="http://foobar.com/styles-site.css"; cs.type="text/css"; document.body.appendChild(cs); IEなどではうまく動くのですが、残念ながら Safari だけはスタイルシートを読んでくれません・・・。 document.write('<link src=... >'); とすれば大丈夫なのですが、できれば document.write は使いたくないのです。 Safari でも使え

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/12
    なるほど、linkタグで呼ぶ場合はhead内にappendChildる必要が(Safariでは)あるわけか。
  • Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/11
    jQueryやYUIにも対応している、という点が最もrich。
  • CSSをURIのクエリーで切り替えるJavaScript - KAZUMiX memo

    2008-03-06 追記: jQuery無しで動くように修正しました あるといいかもと思って試しに作ってみたら、IE*1の印刷対応に端を発する問題でえらい苦労しました。苦労話は後回しにするとして、次が動作サンプルページとサンプルコードです。(要jQuery。要素の取得で楽してコードを短くするために使っています) CSSをクエリーで切り替えるJavaScript 動作サンプルページ (function(){ //クエリーにstylesheetがあれば切り替え関数呼び出し if(location.search.match(/\bstylesheet=([\w]+)/)){ var titleValue = RegExp.$1; changeStyle(titleValue); } // CSS切り替え関数 // 引数titleValueと一致したtitle属性を持つlink要素を有効にする

    CSSをURIのクエリーで切り替えるJavaScript - KAZUMiX memo
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/10
    jQueryでCSS切り替え。IE対策もバッチリしてあるので、安心して使えそう。
  • http://10coin.com/products/layout-changer/

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/10
    これはすごい! 切り替え画面が凝っていてすばらしい。/Via: http://3ping.org/2007/11/06/2244
  • HTML崩壊 meltdown.js - KAZUMiX memo

    #ff0000">2008年12月29日追記:逆再生する新バージョン「HTML崩壊Reverse! meltdown2.js」をアップ #ff0000">2009年4月21日追記:さらに進化したバージョン「HTMLの暴走(meltdown3)」をアップ まずは軽いページでお試しください。例えば Google とか。*1 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";var da=new Date();s.src="http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown/meltdown.js?"+da.getTime(); document.body.appendChild(s)})(); これを適当なページのアドレスバ

    HTML崩壊 meltdown.js - KAZUMiX memo
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/09
    ものすごいインパクト! なスクリプト。面白い使い方を見付けたい。
  • [JS]画像を使用しないでグラデーションを表現するスクリプト -gradient

    gradientは、画像を使用しないでブロック要素やインライン要素にグラデーションの背景を表示するスクリプトです。 gradient デモページ gradientはjQueryのプラグインで、動作にはjquery.jsとdimensions.jsが必要です。 キャプチャ画像は、gif画像のためモアレがでてグラデーションが汚いですが、実際はきれいなグラデーションで表示されます。 サンプル グラデーションは、始点と終点の色、水平・垂直方向、グラデーションのポジション・開始位置などの指定ができます。

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/09
    jQueryでグラデーション。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/07
    XPathの最適化で高速に!
  • AJAX Comments プラグインの jQuery 対応 - dogmap.jp

    さて、すっかり jQuery ラブになってしまった私ですが、当サイトで使用している AJAX Comments 2.0 プラグインが Prototype.js + Script.aculo.us を使用しているため、jQuery.noConflict() しなければなりません。 で、AJAX Comments プラグインの javascript 部分を全面的に書き換えて jQuery 対応にしたので、ご紹介。 # ほとんどニーズのなさそうな改造ですが (^^;; AJAX Comments Ver.2.7 をベースに修正しています。 まずは、20行目からはじまる Javascript 部分を以下のように変更。 header("Content-Type:text/javascript");?> $(function(){ // get comment form var f = $('#com

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/06
    タイトル通り。/Prototype.jsからjQueryへの移行が増えてきたな……。
  • テンプレート関連 - FAX

    テンプレート関連 JavaScript 最終更新 2008/9/23 日野望の会−Yabooo.org » JavascriptHTML::Template | Matthias Georgi - Patroon - a Javascript Template Engine google-jstemplate - Google Code Ajaxian » Django Template Language in JavaScript EJS - Embedded JavaScript at Edward Benson JsonML (JSON Markup Language) IT戦記 - JsonML を使う高速テンプレートエンジン「JsonML.Template」 JSLT javascript-based XSLT alternative ZParse - Advanced J

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/02
    いろいろあるけど、jTemplatesがいいかな。軽くて簡単な物も使いどころによっては便利そう。
  • Google Analytics で外部リンクもログる

    Google Analytics で外部リンクもログる 2007-10-26-2 [WebTool][SEO] はてなの水野貴明氏による実践的な記事。 自サイトを訪れたユーザがどのリンクをクリックしたかを知るためのTips。 - JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する http://markezine.jp/a/article/aid/1959.aspx 基は analytics の js で提供されている関数。この関数をaタグにonclickでを仕掛けるとどこの外部リンクをたどったかのログが取れるそうです。 <a href="/page_b" onclick="urchinTracker('/_click/page_a/link_1');"> いちいち入れなくても、自動的にやってくれる JS ライブラリも紹介されていました。 - Google An

    Google Analytics で外部リンクもログる
    asiamoth
    asiamoth 2007/10/31
    外部リンクも自動ログるスクリプトが便利。jQuery版を書こうかな……。
  • 私の出会ったバグ達 - ブラウザ依存 - AUSGANG SOFT

    最近、Javascriptで開発していて、ブラウザ依存のバグに出会うことが多いので、実例をメモ。 原因と対策は、リンク先を参照されたし。 ifreame上のinput、textareaからキャレットが消えるバグ Windows版Firefoxで発症。 実例 ↑の場合は、背景のオーバレイDIVを消したら、治った。 Bug 226933 - Caret vanishes in input form elements over iframe - lambda {|diary| lambda { diary += 1 } }.call(hatena) http://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20070814/p1 透明のオーバレイDIVを表示すると勝手にFlashが消えるバグ Mac版Firefoxのみ発症。 透明度が関連するので、DIVのフェードイン、フェードアウトのエ

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/27
    ブラウザ間の差異は、本当にいくらでも出てくるなー。
  • ブックマークレットから起動できるブックマークレットエディタを作ってみた | fladdict

    ブックマークレットを簡単に作れるブックマークレットを作ってみた。 ■これをブックマーク ブラウザから任意のページでブックマークレットを実行すると、↓のようなエディタが出現します。 ここにJavaScript書けば、直接ページに対してスクリプトをインジェクトできます。 ・RunボタンでページにJavaScriptを適用 ・一応タブエディタ ・エディタに書いたコードはページをまたいで持ち越せるよ。 ・Copy as Bookmarkletボタンで、javascript:(function()~みたいな形のワンライナーに整形してくれる。 そんな感じ。Flexアプリケーションをブックマークレットから起動するってコンセプトは、ちょっとこれから流行るんじゃないかと思ってるのですが、誰もやらないのでとりあえず作ってみました。 もうちょっと完成度高めたかったのだけど、最近忙しくて1ヶ月以上放置してるのでも

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/26
    すぐに実行できるJavaScript環境、としても使える。ものすごく便利!
  • livedoor Techブログ : jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと

    こんにちは、(主に)LDサービスのインターフェース部分に携わらせてもらっている油井です。 現在ホットな JavaScript-library の一つとして「jQuery」の名をあげることができますが、このライブラリのプラグインとして動作するjTemplatesというHTMLテンプレートエンジンにも、(個人的にはですが)注目しています。 http://jtemplates.tpython.com/ そこで、以下、私がjTemplatesを触ることにより知り得た『jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと』について言及していきたいと思います。 ※ 今回の記事では「jQuery1.2.1-非圧縮版」そして「jTemplates0.5.0-非圧縮版」を使用することを想定しています。 1, (特殊変数である)$Qの正体 jTemplatesには$Tと$Pそして$Qという特殊変

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/26
    うーん、やっぱりjTemplatesの使いどころが見えてこない。検索エンジンに拾われたくない部分に使うのだろうか?
  • sprintf() for JavaScript | alexei

    There are a lot of libraries out there and, invariably, they do a lot of things that you don't need or in a manner that you don't like. Thus, they feel bloated. One example would be Prototype. Recently, I discovered it has a Template class. At first, I thought it was a template engine similar to Smarty for PHP, but it turned out I was wrong. It's just a method of returning formatted strings wrappe

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/26
    JSでsprintf(フォーマット付きprint)を実装する。