タグ

JavaScriptとjavascriptに関するasiamothのブックマーク (572)

  • 12 のレイアウトを切替可能なテンプレート

    1つのテンプレートで 12度おいしい XHTML + CSS テンプレートを公開してみたいと思います。といっても、ごく普通のテンプレートに CSS 切り替え機能を付けただけなんですが、Blog や Webサイトを作られる際のベースとして役立てて頂けたらうれしいです。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 50KB) 8/10 追記 初期に配布したテンプレート内に、結構な量の誤字等がありましたので、現在の最新版を下記からダウンロードしてください。 では使い方などの説明を。 ファイルをダウンロードして解凍すると下記のようなフォルダ構成になっています。 index.html (XHTML テンプレート) cssCSS ファイル格納フォルダ) img (画像ファイル格納フォルダ) js (JavaScript ファイル格納フォルダ) 基的に

    12 のレイアウトを切替可能なテンプレート
    asiamoth
    asiamoth 2007/07/28
    JavaScriptでCSSを切り替える時の動作が凝っている。
  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
    asiamoth
    asiamoth 2007/07/26
    かっちりとしたグリッドデザインに使える。
  • Make your pages load faster by combining and compressing javascript and css files | rakaz

    Make your pages load faster by combining and compressing javascript and css files As some of you may know, I am currently working on a content management system. Although I am not able to share all of the code – it is proprietary after all – I already made one debugging tool public. This tool can be used to test some common techniques which decreases the bandwidth generated by feed consumers. Toda

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/26
    複数のJavaScriptやCSSをGzip圧縮して読み込む。似たものが多いけど、どれが良い?
  • jFeed: JavaScript jQuery RSS/ATOM feed parser plugin - jfhovinne

    2007-07-15 I needed a lightweight JavaScript feed parser based on jQuery and couldn't find one, so I wrote jFeed yesterday. Thanks to jQuery, it was quite easy and fun to do. jFeed currently parses RSS 0.91, 0.92, 1.0, 2.0 and Atom 1.0 feeds. Usage: jQuery.getFeed(options); options: * url: the feed URL (required). * data: data to be sent to the server. See jQuery.ajax data property. * success: a f

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/26
    jQueryでフィード・パーサ。
  • jQueryのcompressed版は重い | ぷろじぇくと、みすじら。

    Androidの端末を使う際に何らかの事情(とは)でMoreLocale 2というアプリを使用して言語設定を日語に設定することがあります。 ところが設定しても再起動やユーザースイッチすると言語が英語に戻されてしまうという問題が発生しました。この現象自体は割とよくあるようです。 とはいえ不便なので試行錯誤したところ手元の環境ではMoreLocale 2で日語に設定した後、第二言語設定にEnglishを追加したところ戻らなくなりました。もしこの現象で困っている人は試してみるともしかしたらうまくいくかもしれません。というメモです。 KumoDictionary というライブラリーを公開しました。 mayuki/KumoDictionary - IDictionary in the Cloud - Simple NoSQL/KVS wrapper for .NET このライブラリは何かというと

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/26
    やっぱりか、と本当に?、が半々な印象。jQueryというよりPackerやIEが原因なのかな?
  • 高機能な JavaScript 圧縮ツール「jsjuicer」 - WebOS Goodies

    JavaScript を使った Web アプリケーションを公開する際にほぼ必須となるツールが JavaScript Obfuscator 、いわゆる JavaScript 圧縮(難読化)ツールです。とくに Ajax を活用したサイトでは JavScript ファイルも大きくなりがちなので、できるだけコンパクトにまとめてページのロード時間を短縮したいところです。そんなわけで、私も Infosketch を公開する際にいろいろ試しまして、日ご紹介する jsjuicer を使うことにしました。 この jsjuicer は Web 関連のツールでは珍しく C++ で組まれたコマンドラインプログラムとなっています。そのため使い始めは少々面倒ですが、 make などによる自動化がやりやすいというのは大きな利点です。他のツールにはない便利な機能もいくつか実装されていますので、実用的な JavaScri

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/25
    packerだと圧縮するとまともに動作しなくなったりしたが、これはどうだろう? 試してみよう。
  • 楽天のコンテンツマッチ広告「楽天ダイナミックアド」

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/22
    「楽天ダイナミックアド」APIのたたき方。この記事のソースコードが参考になる。
  • AutoPagerize用のXPathをかんたんに作るためのブックマークレット AutoPagerize IDE - bits and bytes

    GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/12
    これを機に、AutoPagerizeがもっと流行ると楽しい。
  • Greasemonkeyの開発をまとめてみる

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/09
    よくまとまっていて参考になりそうな記事。
  • lllcolor.com

    This domain may be for sale!

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/04
    800%てw 早く使いこなせるようになりたい。
  • AutoPagerize0.0.11 - SWDYH

    変更点 バグ修正 DEBUG_MODEのときにエラーがおきる DEFAULT_STATUS = ’disable’にしたときに表示がでない スクロールしなくて済むときにロードが起きない Microformats対応 Microformatsはyoupyさんからアイデアをもらいました http://subtech.g.hatena.ne.jp/youpy/20070603/p1 AutoPagerizeに必要な情報をページ中のHTMLに埋め込んでおけば、 SITEINFOがなくてもAutoPagerが起動するようになります 埋め込みの形式は以下の通りです link要素またはa要素でrel="next" (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) classでautopagerize_insert_before (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) 追記 2008/05/15

    AutoPagerize0.0.11 - SWDYH
    asiamoth
    asiamoth 2007/07/03
    新バージョンでは自分のサイトもAutoPagerizeに対応できる。
  • Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 ) (nakatani @ cybozu labs)

    Javascript で diff というのはいくつか試された例はあるようですが、まだこれといった決定打は出ていない様子です。 実は diff は見た目ほど軽い処理ではないので、Javascript にやらせるのはこれが結構大変…… diff の計算量は、おおざっぱに言うと比較対象の要素数の二乗に比例し(実際にはそれより小さくすることができるのですが、まあ話のイメージとして)、かつメモリを大量に消費するので、バッチ的な処理に最適化されていない Javascript にはどうしても荷が重いものとなってしまいます。 比較対象の要素数を減らせば当然計算量は減りますが、行単位で比較してもあまり嬉しくない(わざわざ Javascript で処理するということは自然文が対象と思って良いでしょう)。最小の文字単位だとギブアップ。 ということは形態素解析で分かち書きして、単語単位で diff するのが J

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/30
    色々応用できそうで面白いスクリプト。
  • Web フォームの画像ボタンをキーボードで submit した場合

    Web フォームの画像ボタンをキーボードで submit した場合 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/06290246/ Posted by ぴろり Posted at 2007/06/29 02:46 Trackbacks 関連記事 (1) Comments コメント (2) Post Comment コメントできます Category [pc][spam]Javascriptを利用したコメントスパム対策 submitボタンを画像にして、画像上のどこを押されたのか位置情報を得る、というのも手軽に出来るし、javascriptなしでいけるためいいなと思うのだけど、これってTabキーとEnterでsubmit押したときにも誤認識されずにいけるのだろうか? …どうなんでしょう? というわけで実験してみました。 目次 実験 結果

    Web フォームの画像ボタンをキーボードで submit した場合
    asiamoth
    asiamoth 2007/06/29
    画像ボタンを使うスパム対策。
  • JavaScriptの巧い書き方 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Webに言語は数あれど、特に玉石混淆の激しいJavascriptの書き方について纏めてみた。間違い指摘大歓迎! 発端はYahoo!の Eric Miraglia による、YUI 式モジュールの作り方をまとめた記事。ざっくりまとめると、以下の手順になる。 YAHOO.myProject.myModule = function () { //"private" variables: var myPrivateVar = "I can be accessed only from within YAHOO.myProject.myModule."; //"private" m

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/18
    JavaScriptの勉強に。関係ないけど紙っぽい質感の背景が格好いい。
  • JavaScript例文辞典

    ■基 [01]JavaScriptを定義する [02]外部JavaScriptファイルを読み込む [03]スタイルシートを定義する [04]NN3、NN4、NN6、IE4.x、IE5.xで動作するように記述する [05]NN4でのみ動作するように記述する [06]NN6でのみ動作するように記述する [07]IE4.x以上で動作するように記述する [08]IE5.x以上で動作するように記述する [09]IE5.5以上で動作するように記述する [10]ビヘイビアファイルを読み込む [11]IEとNN両方で動くように記述する [12]連続して関数を呼び出す [13]MacOS Xかどうか判別する [14]Safariのみ動作するように記述する [15]Safariのバージョンを返す [16]Operaのみ動作するように記述する ■構文 [01]変数に文字や数値を入れる [02]四則演算を行う

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/18
    JavaScriptの役立つ例が多数。
  • Dossy’s Blog: Client-side query term highlighting demo using jQuery

    Client-side query term highlighting demo using jQuery Yesterday, the subject of “static vs. dynamic websites” came up and an example of “something that requires dynamic page assembly” was search query term highlighting. In other words, using the HTTP Referer header (yes, it’s misspelled but that’s how it is in the spec) header and parsing it and if it’s a click-through from a search engine results

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/13
    検索エンジン経由の場合、検索キーワードをハイライト表示する。jQuery使用。
  • JavaScript でお手軽テンプレートエンジン - Psychs's blog

    JavaScript で DOM をがしがしいじるのは大変だけど、でかいテンプレートエンジンを使うのはちょっと大げさだ、というときがある。そんなときに気軽に使えるテンプレートエンジンを作ってみた。 ソースは以下の通り。 function applyTemplate(template, f) { try { return template.replace(/#\{[^#{}]+}/g, function(s) { var v = f(s.slice(2, -1)); return v == null ? '' : v.toString().escapeHTML(); }); } catch (e) { return '[' + e.name + '] ' + e.message; } } 使い方は、 <div id="template" style="display:none"> <h2>#

    JavaScript でお手軽テンプレートエンジン - Psychs's blog
    asiamoth
    asiamoth 2007/06/10
    かなりお手軽で便利。
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)

    ジジイの手習いで、JavaScriptを勉強中でございます。その動機は「結局、ブラウザベースRIAかよ」のようなこと。非ブラウザベースのリッチクライアントへの期待を失ってしまったんですね。短期的・現実的な策としては、Ajax的な手法によるRIAなのかなぁ、という気分。ただし、「短期的」が“1年”と“5年”ではえらい違いです。今のところ僕には、「短期的」の実際の期間はわかりません。 僕のJavaScript調査の結果は、「初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript 」などに書きました。これらの続きとして、「プログラマのためのJavaScript (*)」というタイトルで書こうかと予定してます。あくまで予定、気まぐれでモノグサな僕のことだから、…… “プログラマのための”というのは、C, C++, Java, C#など“普通の”プログラミング言語にある程度慣れていることを前提に

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)
    asiamoth
    asiamoth 2007/06/08
    ゆっくりと勉強しよう!
  • jQueryカスタムサーチエンジン&iTwitter powered by jQuery-WEBデザイン BLOG:

    ここ最近、jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Libraryが注目を浴びていますね。テクノラティやwordpressにも採用されるようになって、jQueryネタの情報が一気に増えました。 もし、jQueryで家サイトを覗いてもわからないことがあったらこちらのCustom Search Engineを使ってみてください。 jQuery Topics searchhttp://www.google.com/coop/cse?cx=001816526500206153589%3Ap3hh00lypb4このサーチエンジンは、jQuery家で公開されているメーリングリストのアーカイブから情報検索できるものです。 iGoogleを使っている方は、ご自身のページへwidget追加も可能です。 jQueryの情報収集 最近はまったく勉強していないんで

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/03
    jQueryの情報収集方法など。カスタムサーチは便利そう。
  • 値をキャッシュしておけるJavascript用クラスライブラリ「JavaScript LRU Cache」:phpspot開発日誌

    値をキャッシュしておけるJavascript用クラスライブラリ「JavaScript LRU Cache」 2007年06月01日- Javascript LRU Cache Just a simple LRU cache written in javascript. It is loosely based on ASP.NET's Cache, and includes many caching options such as absolute expiration, sliding expiration, cache priority, and a callback function. 値をキャッシュしておけるJavascript用クラスライブラリ「JavaScript LRU Cache」。 Ajax で構成されたアプリにおいて、値を毎回サーバから取得するよりも、キャッシュできるデー

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/02
    いつか使うかもメモ。