タグ

ブックマーク / it.srad.jp (18)

  • Android版アプリケーションが直面する、細分化されたAndroid OSの数々 | スラド IT

    Twitterクライアント「TweetDeck」のAndroid版を開発するにあたり、開発者らは 100以上の異なるバージョンの Android OSに取り組まなくてはならなかったそうだ(PC Pro、家/.)。 Android版 TweetDeckのベータテストには36,000人以上が参加したとのこと。ハードウェアは244種類に渡り、搭載されているAndroidのバージョンは100以上に上ったそうだ。 iPhoneAndroidの両プラットフォームで開発を行う、ある開発者の言葉を借りれば「Android版(アプリケーション)の開発は iPhoneよりも特別難しいというわけではない。ただし最終的な QA(品質保証)及びテストは悪夢となりうる」とのこと。プロジェクトマネージャーは QA上の懸念から iPhone用の開発を好む傾向があるとのことで、大手企業でもこの原因により数百万ドルのA

  • 世界最大のロボットバトルイベント RoboGames 2010、日本語同時通訳付きで Ustream 中継される | スラド IT

    でよく見るタイプのロボットバトルイベントとは、ひと味もふた味も違うロボットバトルイベントが、毎年この時期シリコンバレーで開催されている。ギネスブックにも「世界最大のロボット競技イベント」として認定されているそのイベント「RoboGames」だが、一番のウリは 100Kg を超える超ド級ロボット同士での壮烈なバトルだ。 米国では TV 放送も行われ、一般に広く知られているこの超ド級ロボットバトルだが、日では殆どその存在すら知られていないのが現状である。そこで今回、日でもそのようなロボットバトルを知ってもらおうと海外ロボット情報サイト「GetRobo」でおなじみシリコンバレー在住ロボットジャーナリスト影木准子氏と、この RoboGames や ROBO-ONE にも参戦経験のあるかづひ氏の手によって、日語同時通訳 & 解説付きで Ustream 中継されることとなった。 Ustrea

    asip
    asip 2010/04/22
  • ボットネット制御ドメインが予告なしに無効化される | スラド IT

    マイクロソフトはボットネット制御に使われているドメインネーム277個を無効化する許可を裁判所から得、その無効化が予告なしに実行されたそうだ(家記事)。 東ヨーロッパの巨大なボットネット「Waledac」は毎日15億のスパムメールを送り、何十万ものマシンへと感染を広げているという。これに関し、マイクロソフトは27の被告人不特定のまま連邦法違反として裁判を起こしており、ドメインネーム登録機関Verisignに対しこれらドメインを無効化し、サーバがボットネットを操作できないよう要請していたそうだ。 この要請が連邦地方裁判事によって認められ、極秘のうちにシャットダウンが行われるよう手配されたとのこと。これによりWaldac管理者らによるドメイン替えを防げたとのことだ。

  • XHTML 2、廃案へ | スラド IT

    7 月 2 日、W3C は今年末に期限を向かえる XHTML 2 ワーキンググループのチャーターを更新しないと発表した。これにより、XHTML 2 は W3C 勧告に至ることなく廃案となることが決定した (家 /. の記事、W3Cサイト上の発表より) 。 また、W3C は HTML ワーキンググループへ注力し、HTML 5 の進展を加速させるとも述べている。なお、XHTML 2 に関連する技術の未来やこの後の動きについては、今回の件に関する FAQ にまとめられている。この FAQ によれば、XHTML 2 ワーキンググループは残った時間の中で XHTML 1.1、 XHTML 1.1 Basic、XHTML Print の改訂を行なう。グループ解散後の XHTML 1.0 を含む XHTML ファミリーの改訂は考えていない模様だ。 また、開発中止される関連技術は CURIE、XFram

  • ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT

    一年ほど前に、栗原潔氏のブログでニコニコ動画の特許出願という話題が出ていました。その後、情報が絶えていましたが、登録が今年の 2 月、発行が先月 13 日付けで特許 4263218 として登録されていたようです。内容は、特許電子図書館の特許・実用新案公報 DBで、文献種別 "B"、文献番号 "4263218" で文献番号紹介すれば出てきます。 特許文章は難しすぎて請求項の範囲が良く理解できていないのですが、動画にコメントを載せて再生するという基部分を押さえているようにも、構成に余計な条件が付きすぎているようにも見えます。権利範囲については識者の分析をお待ちしています。 なお、[経過情報]→[出願情報] を見ると、審査官による大量の引用調査データが付き、拒絶理由通知も 2 回出ているようです。最終的に登録査定になったとはいえ、日の特許庁はちゃんと仕事をしてくれてるんだなぁ、とちょっぴり安

    ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT
    asip
    asip 2009/06/25
  • HTML 5はFlashやSilverlightに取って代われるか? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年06月19日 15時44分 使い勝手のよいオーサリングツールは登場する? 部門より 家Slashdotで、InfoWorldの「HTML 5: Could it kill Flash and Silverlight?」という記事が話題になっている模様。 似たような話でInfoQの「Google WaveはRIAやSilverlightに影響を与えることになるか?」という記事もありますが、いずれもこれまでマルチメディアなどWebコンテンツのリッチな表現を担ってきたFlash、Silverlight、JavaFXといったプロプライエタリなRIAプラットフォームが、HTML 5という新たな標準にその地位を脅かされるのではないか?という内容の話です。 HTML 5についてはGoogle Waveが基盤技術としているほか、YouTubeとDailymotio

    asip
    asip 2009/06/19
  • ガベージコレクタ「G1」に対応したJava 1.6.0_14リリース | スラド IT

    Sun Microsystemsは先日Java 1.6.0_14 JDK及びJREをリリースした(リリースノート、家/.)。 このリリースではJava HotSpot VM 14.0へのアップデートがされており、ガベージコレクタ「G1」が利用可能となっている。ただし、プロダクション・ユースでこれを使用するにはJava SE for Businessのサポート契約を購入する必要があるとのこと。家タレコミ人はこれを「オラクルの影響の現れ」とみており「今後は良い機能などが全てJava SE for Businessの商業版に搭載され、OpenJDKは機能が制限される運命にあるのではないだろうか」と危惧しているが、/.J諸兄方はどうみるだろうか。 ちなみに、G1ガベージコレクタに関しては以前のマイコミジャーナルの記事が詳しい。

    asip
    asip 2009/06/10
  • Firefoxのマルチプロセス化プロジェクト「Content Process」 | スラド IT

    Mozillaは新しく Firefoxのマルチプロセス化プロジェクト「Content Process」の存在を明らかにした(家/.・@ITより)。 マルチプロセスは Chromeや IE8でも実装されているが、タブの一つがクラッシュしてもセッション全体がダウンすることはないという利点があり、マルチコアシステムの普及によってパフォーマンスの向上が見込めるという。また、メモリリークにより動作が重くなっていくという Firefoxの問題の緩和にもなるのではないかとも言われている。 ロードマップによるとフェーズ 1として今年7月には単一タブのみ(セッションサポート無し)のURL入力+ページ表示機能をもった最低限のウィンドウを開発する計画とのこと。開発フェーズは 4段階挙げられているが、最終的なタイムラインはまだ見えないとのことだ。 「Content Process」は長年に渡ってMozillaに

    asip
    asip 2009/05/10
  • Oracle、Sunを74億ドルで買収 | スラド IT

    Oracleは米国時間の4月20日、米Sun Microsystemsの買収を発表した(Oracleのサイト、Sunのサイト)。買収総額は約74億ドルに上る見込み。 ITmediaエンタープライズの記事でも詳しく報じられている。 Sunの買収については、IBMとの買収交渉が進んでいたようだが、金額面での折り合いがつかず破談したと報じられていた。その直後に発表された今回のOracleの発表は、今後のエンタープライズ市場にどういった影響を及ぼすだろうか。

    asip
    asip 2009/04/21
  • Twitter、Ruby on RailsからScalaへ | スラド IT

    TwitterRuby on Rails で構築されたそのインフラを徐々に Scala に置き換えているそうだ (Technology Review の記事, 家 /. 記事) 。 Twitter ではフロントエンド、バックエンド共に Ruby on Rails が使われていたが、最近では大量のメッセージを処理できず「Fail Whale」出現の原因となったりしていた。このため Twitter の開発チームは代替言語として Scala を採用、少しずつバックエンドやインフラを Scala に置き換えているそうだ。スイス連邦工科大学ローザンヌ校の Martin Odersky 氏によって開発された比較的新しいプログラミング言語である Scala は並列プロセスの処理に長けている点が Twitter に向いており、また言語としてのフレキシビリティも開発にとっては魅力とのこと。短所として

    asip
    asip 2009/04/11
  • eBayが4/1から翻訳サービスを提供 | スラド IT

    オンラインオークション大手の米eBayは、4月1日から英語翻訳サービスの提供を開始します。(関連記事) 日から出品する際、商品説明の英訳をeBayに依頼すると24時間以内にその結果を受け取れるというもので、料金は日語100文字以内700円、200文字以内1,200円となっています。また、英語から日語への翻訳サービスも提供され、日の出品者は入札を検討するユーザからの英語の質問にも対応できるようになるとのこと。さらに出品方法に関する説明も日語で提供されるようになります。

    asip
    asip 2009/04/03
  • 携帯電話にタダでショートメールを送れるアプリ、人気すぎてお蔵入りに | スラド IT

    Googleは昨年12月、Gmail Talkを利用して携帯電話にSMSメッセージを送る機能を追加した。米Innerfence社はこの機能のXMPPを利用し、無料で携帯電話にSMSメッセージを送ることが出来るiPhone用アプリケーション「Infinite SMS」を開発、先月リリースした。99セントという気軽に買える価格でリリースされたInfinite SMSは米国のApp Storeで有料アプリケーションのトップ10に入るほど人気が出たそうだ。 しかしGoogle TalkのこのSMS機能では、メッセージを送る料金はGoogleが負担している。同社はInfinite SMSによる利用者増加に伴う費用負担を避けるため、米国時間11日、サードパーティアプリケーションによるこの機能の利用を停止したそうだ。 Googleの公式声明によると、同社はサードパーティアプリケーションを支持しているが、

    asip
    asip 2009/03/18
  • microsoft.comはIE8の「標準モード」では正しく表示されない | スラド IT

    IE8からは、Web標準に準拠した動作を行う「標準モード」がデフォルトとなります。しかし、以前のIEに対応したままのサイトは多く、そのままでは正しく表示されないため、このようなサイトを「修正」して表示させる「互換ビュー(Compatibility View)」ボタンが設けられることになっています。また、1月にリリースされたRC1からは、互換モードで自動的に表示するURLのリスト(Compatibility View List)が提供されました(家/.、ZDnet記事)。 このリストには現在2400のサイトが登録されており、yahoo.co.jp、google.co.jp、mainichi.jp、yomiuri.co.jp、asahi.com(順不同)など大手サイトが多く含まれています。リストはダウンロード可能で、自分の閲覧するサイトなどを登録することも可能です。 しかし、今後製品版がリリ

    asip
    asip 2009/02/23
  • Windows 7はCPU上でDirectX 10を実行可能 | スラド IT

    米マイクロソフトはWARP10(Windows Advanced Rasterization Platform)というラスタライゼーション・プラットフォームを発表した(msdn、家/.)。 WARP10はWindows7でのDirectXグラフィックテクノロジーのコンポーネントの1つであり、Direct3D 10と10.1の精度要求や機能をサポートし、また8xマルチサンプル方式アンチエイリアスや異方性フィルタリング、その他全てのテキスチャフォーマットオプションもサポートするソフトウェアラスタライザーとのこと。CPUは最低でも800MHzあればいいとのことで、MMXもSSEも必要ない(もちろんSSE4.1を実装したマルチコアCPUの方がもちろん速い処理を望める)とのこと。 あくまでCPU上のソフトウェアレンダリングであるため、ハイエンドのゲームを動かすにはまともな3Dグラフィックカードには

    asip
    asip 2008/12/01
  • Googleが米国で火力発電を全廃する計画を発表、目標は2030年 | スラド IT

    ロイターが報じているが、Googleが2030年までに米国から火力発電を全廃させ、自動車向けの石油消費量も40%削減するという 途方もない計画を明らかにしたらしい。(Google knol掲載の論文)。 Googleは風力や太陽光などのクリーンエネルギー関連事業に積極的に出資しており、今年度の投資額は4500万ドル(約47億円)だそうだ。計画では、ユーザーの電力消費量を削減し、風力発電と太陽光発電、地熱発電で電力を賄う、という目標が示されている。

    asip
    asip 2008/10/06
  • Google開発の新しいブラウザGoogle Chrome、β版公開 | スラド IT

    Googleが開発する独自ブラウザ「Google Chrome」のβ版が、9月2日に公開された(Interent Watchの記事、ZDNet Japanの記事)。 Google Chromは近日公開されるとマイコミジャーナルやCnetにて報じられていた。 Google ChromeはWebKitやGearsをベースとしてオープンソースで開発されており、V8という新しいJavaScript virtual machineも搭載されるとのこと。Google Chromeはタブ機能を備えているが、Firefoxのようにアドレスバーの下にタブが表示されるのではなく、ウィンドウの上部にタブが表示され、アドレスバーやツールバー等は全てタブ内に含まれる形となっている。 各タブのプロセスは独立しており、特定のタブのプロセスのみを終了させることも可能とのこと。各タブは原則としてサンドボックス環境となってお

    asip
    asip 2008/09/04
  • Google、内部で使用しているデータバッファリング&交換プロトコルをオープンソース化 | スラド IT

    Googleが、Googleのさまざまなシステムで使用している、データバッファリング&交換プロトコル「Protocol Buffers」をオープンソース化した (PC Worldの記事)。 Googleの内部では、サーバー間で様々なデータが交換されており、さらにそれらのデータはフラットではなく構造化されているそうだ。このようなデータを受け渡すフォーマットとしてXMLがよく使われているが、Googleのデータ共有システムで使用するにはXMLは「コストが高すぎる」ため、Googleは独自のプロトコルを開発したそうだ。 Protocol Buffersを利用することで、さまざまな構造化データをさまざまな言語で容易に扱えるようになり、さらに通信量の削減や通信速度の高速化も期待できる。Googleによると、XMLを利用する場合と比べてデータ量は3~10分の1程度で、さらに速度は20~100倍高速との

    asip
    asip 2008/07/13
  • GoogleからMSに人材が移っている? | スラド IT

    有能な開発者がMicrosoftからGoogle転職する話は以前よく耳にしたが、最近は逆の傾向がみられるという(家記事)。 1年Googleで働いた後、開発マネージャとしてMSに戻ったSergey Solyanik氏は、Googleの同僚評価を考慮に入れる査定方法や、ランチミーティングが手軽に出来る無料社、コーポレート・ガバナンスに社員が積極的に参加できる仕組みなどを評価しつつも、キャリアパスの不透明さや、機能の「Coolさ」ばかりが重要視され、サービスの質が軽んじられているカルチャーに疑問を感じたと自身のブログで明らかにしている。 また、MSとGoogleから声がかかり、両社の採用プロセスを経験したSvetlin Nakov氏はブログで、人も採用プロセスもプロフェッショナリズムが高かったMSと比べ、Googleの採用プロセスは非常に未熟だったとし、人員・組織・運営ともにMSに軍配を

    asip
    asip 2008/07/03
  • 1