タグ

2020年4月17日のブックマーク (7件)

  • 「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい

    「ソーシャルディスタンス」という言葉にも、すっかり慣れてしまいましたね。 新型コロナウイルスの感染を防ぐために、不要不急の場合を除いて外出を控え、どうしてもお店で行列をつくらなければならない時も2メートル以上離すよう、私たちは注意するようになっています。 この、ソーシャルディスタンス(社会的距離)をフィジカルディスタンス(物理的距離)と言い換えるような動きもあるようですが、私には、あまり良い言い換えとは思えません。 だって、理由がどうあれ、物理的に距離を取ってしまえばそのままそれが社会的な距離や心理的な距離にもなっちゃうものじゃないですか。 そのわかりやすい例は、遠距離恋愛です。 よく、遠距離恋愛を続けるのは難しい、といわれます。 なぜかといえば、パートナーとの物理的な距離の遠さが、そのまま心理的な距離の遠さになってしまうからです。 たとえば高校時代に付き合い始めた男女が同じ街の大学に進学

    「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2020/04/17
    なにかの本で、「なぜだか日本は『××市ふれあいセンター』だの『××ふれあいホール』だの、異常に『ふれあい』という概念をありがたがる風潮がある」ってのを読んだ事あるな…逆を言えばリモートは悪と捉えられてる?
  • この「緊急事態」に安倍政権はいったい何をしているのか 国民に広がる困惑、現金給付巡ってドタバタも | 47NEWS

    政府は、いったい何をしているのか。 こうした声が、憤りや不安を表現するものとして、日々発せられている。また同時に、このフレーズが文字通りの疑問として口にされることも少なくない。政府がいったい何をしているのか理解ができず、そのことに対する不満や困惑が広がっているのである。(上智大学教授=中野晃一) ▽だらだら感 7都府県を対象に緊急事態宣言が4月7日に発令されて1週間余りがたとうとしているが、こうした疑問と不安が払拭されていないどころか深まっている。「緊急事態」と言いながら、政府の対応があまりにスピード感を欠いていることから、肝心の緊急性がまったく感じられない。危機感を募らせた自治体が独自に宣言を発令する動きも相次ぎ、政府が対象地域を全国に拡大する方針を決めたのは16日になってからだった。 そもそも第1段階となった7日の緊急事態宣言では、発令に先だって臆測や前触れがだらだらと1週間以上も続い

    この「緊急事態」に安倍政権はいったい何をしているのか 国民に広がる困惑、現金給付巡ってドタバタも | 47NEWS
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2020/04/17
    今までの政治談議は桜を見る会だの公文書改竄だの、言わば「政界の向こう側のこと」だった。けど今回は「直接自分たちの生死に関わること」。世間もようやく現政権に盲従する危うさに気付いて、支持率にも表れたかと
  • 「今でも私が「あの3人」と言うと、夫はジタバタします 」福満しげゆき先生の黒歴史を放流する妻さん

    福満しげゆき() @fukumitsuu 漫画家 /『と僕の小規模な育児』連載中/『僕の小規模な生活 』全6巻『うちのってどうでしょう?』全7巻『に恋する66の方法』全6巻『観察日記』全4巻/amzn.to/37Y85OV Amazonアソシエイト

    「今でも私が「あの3人」と言うと、夫はジタバタします 」福満しげゆき先生の黒歴史を放流する妻さん
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2020/04/17
    カニ?のモンスターの絵の造形(足とか)すげー上手い
  • これもテレワークの弊害...?あんなに家庭で優しかったパパが、Zoomで部下を毎日激詰めしてる姿を見て家族が震え上がった話

    哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD 今朝、ご近所のコンサルパパ友のママとゴミ出しの際に立ち話ししてたんだけど、あんなに家庭で優しかったダダが、zoomで部下を毎日激詰めしてる姿を家庭で初めて見て家族が震え上がったらしい、いろいろ弊害あるね。 2020-04-15 20:42:33

    これもテレワークの弊害...?あんなに家庭で優しかったパパが、Zoomで部下を毎日激詰めしてる姿を見て家族が震え上がった話
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2020/04/17
    これに関係なく、子供にはもっと「パパ(今の時代ママも)はどんな仕事をしてて、どんな苦労をしながら自分を養っているのか」を教えたほうが良いよなーと常々思ってる
  • 完結してから評価が上がった漫画

    尻すぼみに評価下がっていくことが多いけど、完結してから逆に評価が上がった作品ってある?

    完結してから評価が上がった漫画
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2020/04/17
    まどマギクラスタ的には、外伝の「かずみマギカ」が思い浮かんだ。ニコニコ大百科に『1巻の1~3話までを見ているのか、4話以降まで見ているかで大きく評価が分かれていると言われ』と書かれてたりする
  • 東浩紀「緊急事態に人間を家畜のように監視する生権力が各国でまかり通っている」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 ※写真はイメージ(gettyimages) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 生権力(せいけんりょく)という言葉がある。フランスの哲学者フーコーの概念で、人間を家畜のように捉える権力を意味する。たとえば税制を変えれば出生率も変わるが、そのようにして集団を「管理」するのが生権力である。 生権力の働きは、非人称で政治的に中立なふりをしてくるので抵抗が難しい。だからこそ警戒が必要だとい

    東浩紀「緊急事態に人間を家畜のように監視する生権力が各国でまかり通っている」 | AERA dot. (アエラドット)
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2020/04/17
    もし国民全員がこの危機に対して理性的で最適なムーブをとれれば、権力者が縛り付ける余地なしで済むんだけど、機械じゃあるまいし、まぁ無理だわな…(てかそんな世界なら刑務所すらいらない)
  • 香川ゲーム条例、「(パブコメは)賛成多数だから採決しては」と発言したのは誰だったのか

    パブリックコメントの原が開示されたことで、新たな疑問点や不審点が次々と指摘されている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」ですが、可決前の最後の検討委員会で、「賛成多数だから、もう採決してはどうか」と発言していたのが、自民党県政会の氏家孝志議員であったことが議員への取材で分かりました。ただ、氏家議員自身は発言について「回答を控える」としています。 氏家孝志議員(自民党香川県連ホームページより) 賛成パブコメは「可決のための布石」だった? パブコメの原については既にKSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが入手しており、賛成意見の大半が(誤字も含め)同じ文章・書式であったこと、同一のPCから短時間に大量送信された疑いが強いことなどが指摘されています。 もちろん、来パブコメは“賛否の数”を問うものではありませんが、朝日新聞の記事によれば、3月12日の検討委員会で委員から「(パブコメは)賛成多数だ

    香川ゲーム条例、「(パブコメは)賛成多数だから採決しては」と発言したのは誰だったのか
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2020/04/17
    いつもの調子で悠々と条例を通してみたら、ゲーマー世代で警戒意識の高い(為政者にしてみれば面倒な)ネット民の注目を集めて、きな臭い馬脚を表した…って構図?