タグ

2006年10月17日のブックマーク (31件)

  • ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい

    GTDについてよく分からない、GTDを始めたのだけどここはどうなの? といった、GTDに関してよく聞かれる質問をまとめました。ほかにもGTDについてご不明な点があれば、Biz.ID編集部までご連絡ください。 GTD全般について Q. GTDとは何の略ですか? A. 「Getting Things Done」の略です。「Getting Things Done」は海外で人気のストレスフリーの仕事術を提唱している書籍です。 Q. GTDと今までの仕事術は何が違うの? A. GTDは従来までの時間管理手法ではなくて、エネルギーとアイディアを管理するための仕事術です。仕事を効率よくこなすことだけでなく、いかに「常に頭の中をすっきりさせておくか」に重点がおかれています。 Q. GTDについてもっと知りたい A. GTDをもっと詳しく学ぶには提唱者のDavid Allenさんの2冊の著書を読むとよいでし

    ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい
  • 読者が望むPDAとは? 夢のPDAをマインドマップで公開

    W-ZERO3([es]を含む)が10人と機種別では最多だった一方、OS別ではPalm OSユーザーが13人と根強い人気があることを示した。また、上記以外に併用派も少なからずおり、「普段はZaurus。自宅ではVGN-UX90Sをネット閲覧用に使っている」「W-ZERO3[es]を併用。特にPDAとしては利用していない」「W-ZERO3[es]は電話・ネット専用端末」などのコメントがあった。なお、こちらで上がったW-ZERO3[es]については、PDAとして利用していないようなので集計結果からは除外している。 また、今は利用していないとの回答も5件ほどあった。「PIMには携帯電話を主に使っている」「PDAの代わりにFOMA SH901iSの内蔵機能とjigブラウザを使用」「PDAの代わりに携帯電話を胸ポケットに入れ、ノートPC(シャープのMURAMASA)を持ち歩いています」と、携帯電話や

    読者が望むPDAとは? 夢のPDAをマインドマップで公開
    asla
    asla 2006/10/17
  • 間違いだらけの優先順位

    あなたは仕事をするときに「正しい」優先順位をつけていますか? 目の前にあること、今頭の中にある「やらなくちゃいけないこと」だけで優先順位をつけていませんか。 正しい優先順位はやりたいこと「すべて」を把握していないとつけることはできません。あなたはそのリストを持っているでしょうか?(今、見せたください、といったらどうしますか?)GTDではまず頭の中にある「やりたいことすべて」を書き出すことから始まります。それを行わない限り、日々の優先順位は全く役に立ちません。 「今日はたくさん仕事をしたような気がするけれどなんだか落ち着かないなぁ……」というときは、正しく優先順位をつけられていない可能性が大いにあります。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレス

    間違いだらけの優先順位
  • Firefox2.0登場──「我々はMSを動かした」

    Mozilla JapanがFirefox2.0の発表会を開催。Microsoftのブラウザ独占を切り崩し、Webブラウザ業界にイノベーションをもたらしたと話した。今後はWeb2.0の“柱”となることを目指す。 「Firefoxがなければ、おそらくIE7なんてなくて、IE6.5とかがVistaに入っていたのではないか。Microsoftが動いたということだけでも、(イノベーションを起こすという)我々のミッションにとっては成功の一歩だった」 Mozilla Japanは10月17日Firefox2.0の事前発表会を開催し、伊藤穰一理事がこのように話した。Internet Explorerのシェアを短期間で切り崩したFirefox。これに対し、動いたMicrosoftはIE7を開発し、迎え撃つFirefoxも2.0を用意したという構図だ。 日ではシェア9%に 2004年11月に登場したFir

    Firefox2.0登場──「我々はMSを動かした」
  • ITトレンド - ITmedia エンタープライズ

    企画「ITトレンド」では、日企業におけるITインフラの現状と課題を掘り下げ、解決策と成功事例を紹介していく。 ペタバイトも視野に:動画共有やSNSなど新時代のWebサービスを支えるスケーラブルストレージ ユーザーがWebに求めるサービスは、一方的なコンテンツ発信と閲覧でだけではなく、自らが生成した画像や動画を公開し共有するという「Web2.0」に急速にシフトしている。それに伴い、ストレージが管理すべきファイルデータも爆発的な伸びを見せている。新時代に対応できるストレージ製品はどのようなものだろう? 求めたのは安定運用と拡張性:アパマンショップのサービス拡張を支えるHPのブレード&ストレージ 不動産管理会社や不動産オーナーを対象に賃貸管理システムのパイロット導入を開始したアパマンショップ。このシステムは、すでに稼動している賃貸斡旋店舗でのオペレーション支援システムと連携するものであり、今

  • エンジニアが創った、エンジニアのための会社 Media Five Co.

    asla
    asla 2006/10/17
    いま注目しておきたい会社ですね
  • 活用タイミングを想定して振り分ける|手元に置いておきたい情報について考える(1) | シゴタノ!

    By: Jon S – CC BY 2.0 例えば、 Webを見たり、 メールをチェックしたり、 を読んだり、 テレビを見たり、 人から話を聞いたり、 ふと思いついたり、 といった情報を前にした状況で、「これは手元に置いておきたいな」と感じる場合があります。 言うまでもなく、これは「あとで活用したい」という動機があるからと考えられます。 でも、一口に「あとで」と言っても実に様々な「あとで」があります。「活用したい」にしてもそのシーンは無数にあるでしょう。 そう考えると、単に「あとで活用したい」というだけでは「手元に置いておきたい」という動機としては不十分であることに気づきます。 まず、2つの視点で振り分ける もう少し「あとで活用したい」情報について掘り下げてみます。 これは、具体的には以下のようなことを意図しているものと考えられます。 1.ブログのネタにしたい 2.仕事に役立てたい 3.

    活用タイミングを想定して振り分ける|手元に置いておきたい情報について考える(1) | シゴタノ!
  • Amazon.co.jp: アイデアのおもちゃ箱: 独創力を伸ばす発想トレーニング: マイケルマハルコ (著), 勇,斎藤 (翻訳), 幸子,塩谷 (翻訳), 奈美恵,小沢 (翻訳), Michalko,Michael (原名): 本

    Amazon.co.jp: アイデアのおもちゃ箱: 独創力を伸ばす発想トレーニング: マイケルマハルコ (著), 勇,斎藤 (翻訳), 幸子,塩谷 (翻訳), 奈美恵,小沢 (翻訳), Michalko,Michael (原名): 本
    asla
    asla 2006/10/17
  • あなたのアイデアを相談すべき人:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    あなたの周囲に次のような人たちを置きなさい。 創造性に対して、敏感で、常に何かについて対策やアイデアや提案を出す人。 人生に強い興味を示し、生きていることに興奮を覚えているような人。 あなたのビジネスについてよく知らない人で、しかも愚かでも無知でもない人。 とても頭の回転がよくて、物事に不合理な点を見つける人。 自分とは異なる価値観を持っている人。 旅行をして、見たものに注意を払う人。 むさぼるようにを読む読書家。 『アイデアのおもちゃ箱―独創力を伸ばす発想トレーニング』 いの一番に思いついたのは、子ども。あなたに小学生のお子さまがいらっしゃるなら、納得されるのでは。うちの場合、4番目の「頭の回転がよくて、物事に不合理な点を見つける」というところが怪しいものの、他は当てはまる気がします。 実際、相談します。大人から相談を受けるというのは、子どもにとってはなかなか晴れがましいことで、結構真

    あなたのアイデアを相談すべき人:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 理想のパソコンチェアを探せ! 日本的な“細かな”配慮がうれしい「CASTチェア」〜内田洋行3 / デジタルARENA

    数年で買い換えとなるパソコンと違って、パソコンを置く机、自分が座る椅子は、何年も、使い方によっては何十年も使えるモノ。それだけにじっくりと時間をかけて、自分に合った製品を選びたい。この連載では、多少値段は張っても、それだけの価値がある一生モノの椅子や机を探していきます(企画の趣旨はこちら)。ヤマギワリビナ館(第1回と第2回をご覧ください)に続いて訪れたのは内田洋行のショールーム。New Please、Leapという二つの米国製チェアを体験した後、座ってみたのはメイド・イン・ジャパンの椅子でした。 「最近は、椅子への関心が高まったことを感じる」(内田洋行オフィス事業部企画部商品企画1課の猿田有光さん)ということが影響しているのでしょうか。「いまひとつだなあ」と思っていた日製の椅子も、最近は飛躍的な進歩を遂げているのがわかります。「CASTチェア」もそのひとつでした。

    asla
    asla 2006/10/17
  • 技術の総合責任者“ITアーキテクト”という選択|【Tech総研】

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、ITアーキテクトの育成を目的とした「ITアーキテクト委員会」を2003年11月に設置した。メンバー13人の多くは現役のITアーキテクトであり、主査を務める榊原彰氏は1990年代からその職務を行ってきたエンジニアだ。榊原氏にITアーキテクトの実像を聞いた。 ITアーキテクトをひと口に言えば、「顧客のビジネス的な要求を、情報システム化された要件としてまとめ、ITのアーキテクチャを設計する人」となる。システム構築の全体的な設計を行い、その成果物に対して責任をもつエンジニアだ。この職種が生まれた背景にはIT産業の変遷があると榊原氏は語る。 「1990年代初めからC/Sとオープン系技術が主流となり、システムを構築するための製品と技術の組み合わせが多様化・複雑化してきました。それまでの単一的な製品や技術で構築されたメインフレームと異なり、これらの要素を最適化し

  • あらかじめ期限と基準を決めておく効用:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • プロジェクト運営で重要な「リアリティ」とは ― @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップトライアングルにおける位置付け この連載では、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に、「私の視点=私点」を皆さんにお届けしています。 今回の内容は、リーダーシップトライアングルのLove/Communication関係します。Loveについては第10回「正しいことをし、行動力を発揮するココロ」を、Communicationについては第8回「コミュニケーションはリーダーシップの基礎」を

  • ウノウラボ Unoh Labs: vim7の新機能をいろいろ使ってみた

    こんにちは。satoです。 いまさらですが vim7の新機能をつかってみました。 詳しくはスクリーンキャストをどうぞ 流れは □タブで新しいファイルを開く □タブの移動 □変数補完 □c/g tags で定義関数に画面分割してジャンプ □分割した画面のサイズ変更 □PHP関数のオムニ補完 みたいな感じでです。 便利ですね!

    asla
    asla 2006/10/17
    いろいろ機能が増えるのはいいんだけど、本来のシンプルさが失われないかどうかが心配だな
  • 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まとめ・その2

    open-arms.biz 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 便利なプラグインの集大成MyEclipse

    前回までの連載を通じて、Eclipseを利用してアプリケーション開発を行ううえで便利なプラグインを、オープンソースのものを中心に数多く紹介してきました。 個別にプラグインをインストールする方法は、オーダーメイドで自分好みの開発環境を作ることができるというメリットもありますが、以下のようなデメリットもあります。 1. インストールに時間がかかる Eclipseの最大の売りの1つに、オープンソースおよびサードパーティから提供されている豊富なプラグインがありますが、Web上に散在するプラグインを個別にインストールするには、それなりの手間が掛かります。 また、プラグインによっては、前提となるプラグインが存在する(例えば、Visual EditorプラグインにおけるGEF、EMFなど)場合があり、その分ダウンロード/インストールの手間が掛かります。 2. プラグイン同士の相性やバージョンに気を使う必

    便利なプラグインの集大成MyEclipse
  • 上司に話さなかった転職理由と転職してわかった事実|【Tech総研】

    いつかは転職したいという気持ちがあっても、不安や疑問を抱えて悩むエンジニアは多い。そこで、2004年以降に転職したエンジニア386人の実態調査をもとに、彼らが転職を決意した理由から入社後の反省までを考察。幸せなエンジニア転職とは何かを考えてみたい。 今回、Tech総研は、2004年以降に転職を経験したエンジニア386人に向けて、転職に関する実態調査を実施した。転職とは、「給料や仕事内容、環境、人間関係に関するものなど、現在の会社で感じている、さまざまな不満を解消し、より最適な環境で仕事をするために行う」と位置づけることができる。実際の回答を見ると、「転職前の「不満が解消された」という回答は8割を超え、逆に「解消されなかった」という層が2割弱となった。 エンジニア転職理由のトップは、「会社からの評価や給与が上がらない。あるいは下がった」が、53%(複数回答)と最も多い。2位は「会社や業界の

    上司に話さなかった転職理由と転職してわかった事実|【Tech総研】
    asla
    asla 2006/10/17
    転職したからと言っても自分の問題は解決しない。やっぱり自分と向き合わないと…
  • やっぱり無視が一番?自己中上司の暴走白書30連発|【Tech総研】

    人間関係トラブルの元凶ともいえる典型タイプ、それが自己中心的、略して「自己中」。特に今回、若手エンジニアを悩ませる、自己中上司の身勝手極まりない暴走行為の数々を、一挙30連発で紹介しよう。 過去、Tech総研ではエンジニアの人間関係にまつわるトラブル事例を題材にした記事を多数、掲載してきた。上司や顧客、営業といったトラブルを起こす相手や、SE・プログラマ、研究開発部門といった業種・職種まで、ありとあらゆるシチュエーションを紹介してきたが、その中に、あるひとつの共通点を見いだすことができた。 それが今回のテーマ、「自己中」。ワガママで身勝手、常に自分のことしか考えず、都合が悪くなると仕事を丸投げして他人に責任を押し付けるetc……など、人間関係トラブルの「元凶」ともいえる自己中人間は、われわれの職場環境に多数生息している。 今回、200人のエンジニアに「身近な自己中人間とのトラブル事例」につ

    asla
    asla 2006/10/17
    こんな上司はいやですね。自分がリーダーをやるときの戒めとしても覚えておかないと…
  • 世界のクリエイティブな広告まとめ(続編) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    前回ご紹介した「世界のクリエイティブな広告まとめ」ですが、いくつか追加されてFlickrのスライドショーであがっているようです。解説はないですがなかなかいいですよね。 おすすめです。

    世界のクリエイティブな広告まとめ(続編) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
    asla
    asla 2006/10/17
    最高です。かっこいいな。
  • プレゼン上手と思われる4つの基本ステップ - [ビジネススキル]All About

    みなさんは、自分がプレゼンテーションしている最中に、何が言いたいかわからなくなって困った経験はないでしょうか。また、他人のプレゼンテーションを聞いていて、「スライドは立派だが何が言いたいかわからない」と思った経験はないでしょうか。 そんな時はもしかして、そもそも何を言おうとしているかが明確でなかったりしませんか? 主張が不明確であれば、いくらプレゼン資料を工夫した所で、相手にわかりやすく伝えることは出来ません。 プレゼンの基その1:「相手に何を期待するのか」を明確にする何かをプレゼンテーションする場合には、必ず相手に何らかの行動を期待しているはずです。そんな時「ふーん」「あっそう」と相手に聞き流されてしまったら、プレゼンテーションをした意味がないですよね。だからこそ、何を期待して、プレゼンを行っているのか、ということを最初に相手に伝えるべきなのです。 よく考えると当たり前の話なのですが、

  • 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その3) - 最速配信研究会(@yamaz)

    前回のシリアル/パラレル処理の視点に立ってコネクションプールについて考えてみたい. コネクションプールが遅いとは はてなおやさんが考察しているように 普通にmod_perl でコネクションプールを素直に張るとコネクション数が爆発する. 図にすると図1のような感じで個々のapacheがコネクションを複数持つので,サーバ台数が増えるとコネクション数が飛躍的に増えることがわかると思う. 図1 コネクションが爆発してる様子(正直書くのも大変) コネクション数が増えると単純にコネクションを維持するコストも増えていくので, このあたりが「コネクションプーリング都市伝説」の根拠になっていると思われる. これはこれで全くその通りで間違いない. さて,ここでもうちょっと大きな視点に立って,クライアント<->サーバ間の通信路が 1個の伝送路をパケットによって多重化しているととらえてみたい.そうするとここで シ

    「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その3) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • ブログを書くことはスポーツをすることと同じだ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 なんて言ってみたらどうだろう? というのも、このエントリーは先の「書かなきゃはじまらない」の続きだから。 「ブログを書くことはスポーツをすることと同じだ」と思うのは、その両者がともに、練習あるのみ、繰り返しの訓練あるのみだと思うからです。 繰り返しの練習、訓練が両者に有効なのは、人間の脳がパターン認識をすることで知識を蓄え、練磨する器官だからだと思います。 学習するべきことは基的に2種類ある。パターンの分類とシーケンスの組みたてだ。これらは記憶の要素として相互に補い、影響を与えあう。(中略)いま、子供がおもちゃを手に持ち、ゆっくりと動かすとしよう。子供の脳は、一瞬一瞬の網膜の像が同じ物体のものであると確実に判断できるので、変化していくパターンの集合を1つにまとめることがで

    asla
    asla 2006/10/17
    継続は力なり、ですね。何事もやってみないと始まらない。
  • 「むずかしい」って嘆かない努力をしましょう:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 仕事をしていて、時々、すごく気になることがあります。 それは打ち合わせやちょっとした仕事の関連の雑談の際に、他人が「むずかしい」と嘆くのを耳にすることです。 これ、なるべく言っちゃダメですよね、と僕は思う。 改善するスキル「むずかしい」って口にしちゃうと、それが他人にも伝染しちゃって全体のモチベーションが下がっちゃうことがある。しかも、それを口にした人が来、そのむずかしさを解決する役目の人だと、まわりは「なんなんだろ?」とこれまたモチベーションが下がる。そのむずかしさをどうにかするアイデアを出し、実行していくのがあなたの仕事でしょ、って感じです。 別にそれは今すぐどうにかしてくれって話じゃなくて、「むずかしい」とか嘆いて周囲のモチベーションまで下げることなんかやめて、とに

    asla
    asla 2006/10/17
    きびしい事だけど真摯に受け止めていかなきゃな
  • ほえほえ LinuxファイルI/Oチューニング

    Linuxは私の使っている範囲ではファイルI/Oがパフォーマンスボトルネックになっていることが多い。で、チューニングの情報を集めてみるのだが、なかなか役立つ情報を入手できない。 決まって全般的なチューニングの進め方について述べ、次にボトルネックの調べ方について述べる。 最後にチューニングパラメータ設定手順のヒントだけを非常に簡単に挙げておわってしまう。いや、どこがボトルネックなのか最初に一発で分かればいいよ? でも全般的なチューニングの進め方でそうしたドキュメントが述べている通り、色々な可能性を繰り返しチューニングしながらつぶしていかなきゃいけないんだよね。 そのためには具体的なチューニングパラメータの設定手順がなきゃできないんだよね。それを教えろよ!それを! ということで、今回はLinuxファイルI/Oチューニングについて調べた。大きなファイルの書き込み(ex. cpコマンド)を行うと、

    asla
    asla 2006/10/17
    パフォーマンス
  • 雅楽多blog : ゲームしたくて高校中退、ゲーマーとして収入数千万円 - livedoor Blog(ブログ)

    ◇livedoor ニュース - TVゲームがしたくて高校中退した少年、数千万円稼ぐゲーマーに=米フロリダ州  この少年は、トム・テイラー君(18)。テイラー君は、周囲に懐疑的な見方が多かったにもかかわらず、テレビゲームの時間をきちんと確保するため、高校を中退。フルタイムでテレビゲームを始めたその6カ月後には、ゲーム関連で総額25万ドル(約3000万円)の契約にサインした。そして、広報担当者やファイナンシャル・アドバイザーなども雇い、今では、メディア対応のトレーニングを受けるまでになったという。 テイラー君はほかにも、テレビゲーム商品の推奨やテレビゲームの個人指導などでお金を稼いでいるといい、稼ぎは、「six figures(6ケタの数字=数十万ドル)」規模になるという。テイラー君は、2002年に創設されたテレビゲーム・リーグのメジャー・リーグ・ゲーミングに所属している約100人のプロ

    asla
    asla 2006/10/17
    将来
  • 税理士:花村一生の税務相談室 - 女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない

    マイホームの税務相談会というのがある。若い夫婦が訪れてくるのだが、奥さんの独壇場だ。税金のこともよく勉強している。ダンナは子守役で口を差し挟むことは許されない。奥さんの後ろでウロウロしているばかりだ。「こんな安い給料でマイホームなんて論外でしょ」という言葉がのど元まで出てくる。 サラリーマンは安い給料でこき使われ、いつクビになるか分からない「ハイリスク・ローリターン」の哀れな職業である。それなのにいまだにマイホームを買おうとするバカが多いのには呆れる。 雨露さえ凌げればマイホームであれ、アパート住まいであれ、変わるところはない。「アパート住まいでは何年家賃を払い続けても“自分のもの”にならない」というが、マイホームといっても借金して買うのだから実態は“銀行借家”だ。借金を払い終わった頃には家はボロボロだ。“自分のもの”というのは錯覚にすぎない。金もないのに分不相応にマイホームを欲しがるから

    税理士:花村一生の税務相談室 - 女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない
    asla
    asla 2006/10/17
    買うか借りるか。どちらがいいんでしょうね。
  • フランダースのプログラマ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) フランダースのプログラマ 2006年10月14日 21:10| コメントを読む( 4 )/書く| 人気記事 Tweet http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1067909057/ 162 :仕様書無しさん:03/11/26 18:41 パトラッシュ、そろそろ眠ろうか・・・ . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ , ´            ヽ   i    ヽ   '-、 /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,. /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/ i              人 l、     ヾ    `´      // /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、 

    フランダースのプログラマ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • 最悪1万5千円超えも。番号ポータビリティ手数料+解約料まとめ

    ===2006年10月26日1:00追記== 以下の記事も参考にどうぞ ソフトバンクが抑止力発動。ドコモ・auはひそかに喜ぶ? ================= 番号ポータビリティにかかる費用(手数料+解約料)を総まとめしてみます。単純な手数料だけではなく、割引サービスや加入時期によって細かくパターンに分けて計算しました。最悪の場合、1万5千円を超える場合すらあるので注意が必要です。 最後に解約料をゼロにするための方法もまとめましたのでご覧ください。 MNPは手数料だけじゃない。解約料に注意! ケータイの番号ポータビリティにかかる手数料は、一般的には5,000円前後と言われています。番号ポータビリティ(MNP)にかかる”建前”の費用をまとめたのが下の表-1です。 各社とも転出手数料は2,100円、転入手数料はゼロで統一されています。違いがあるのは新規契約手数料ですが、これも315円違うだ

    最悪1万5千円超えも。番号ポータビリティ手数料+解約料まとめ
    asla
    asla 2006/10/17
    ナンバーポータビリティー
  • ◇アル・カモーネ オフィシャルサイト◇

  • ITmedia +D モバイル:“ない機能はありません”を目指した――「W43H」開発陣インタビュー

    日立製作所製のWIN端末「W43H」は、ワンセグ対応のハイエンド機だが、それを意識させないデザインに仕上がっている(10月2日の記事参照)。今回は、そのコンパクトなデザインに包まれている機能面についてフォーカスしてみよう。 W41HがあったからW43Hはコンパクトになった 日立製のau向け端末は、新しいスペックのトレンドや新しいサービスを盛り込み、いち早く登場するというポジションにある。今回もauの新サービスにはほぼすべて対応し、さらにワンセグ機能を搭載。そしてデザインにもこだわった。まさに、日立製作所のエネルギーをすべて注ぎ込んだ「Seed:種」といえる。 「今回はW41Hからデザインが進化しました。W43Hは薄く軽くなって、それだけでなく機能面も進化しているのが特徴です。W41Hはハイクオリティワンセグケータイであり、“ワンセグケータイ=日立”というブランドイメージを目指してやってきた

    ITmedia +D モバイル:“ない機能はありません”を目指した――「W43H」開発陣インタビュー
    asla
    asla 2006/10/17
  • 猫プログラミング 第14話 「黒い機械猫」:CodeZine