タグ

本に関するasonasのブックマーク (4)

  • 新著「Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門」

    データベース技術に関する新著を執筆しました。「Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門」というです。 第1章:データベースがないと何が困るのか 第2章:インデックスで高速アクセスを実現する 第3章:テーブル設計とリレーション 第4章:SQL文の特徴とその使いこなし方 第5章:可用性とデータの複製 第6章:トランザクションと整合性・耐障害性 第7章:ストレージ技術の変遷とデータベースへの影響 第8章:データベース運用技術の勘どころ 第9章:MySQLに学ぶデータベース管理 第10章:MySQLのソースコードを追ってみよう 第11章:データベース技術の現在と未来 第12章:ビッグデータ時代のDB設計 ---「はじめに」より 私たちが日々活用しているオンラインサービスでは、ほぼ例外なくデータベースが背後で重要な役割を果たしています。ブログサービスのような無料のものだけでなく、ショ

  • 2008-12-14

    とはいえ、またすぐ入院するのだけれど。なんだかガンマ線ナイフというのを患部に当てるらしく、意味もなくわくわくしている自分がいる。CT、MRI、PET、骨シンチ、とありとあらゆる医療機器に放り込まれてきた自分ではあるが、今回は名前に興奮する。ガンマ線ナイフ。響きが大変素晴らしい。ガンマ線ナイフ。なんだかプログレッシヴナイフのような響きを感じる。他には重粒子線というさらにSFっぽい抗がんデバイスがあるのだけれど(千葉にあるらしいのいだが、保険がきかず、一カ所300万円近くするらしい)、わたしの症状はそちらの適応には向かないらしい。 退院している一週間の間にどれだけの映画が観られるのか。外に出る体力がメチャクチャ落ちているのでそうたくさんは観られないだろう。「エグザイル/絆」「WALL.E」「トロピック・サンダー」「地球が静止する日」「K-20」「ワールド・オブ・ライズ」あたりは行っておきたいと

    2008-12-14
    asonas
    asonas 2011/05/10
  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
  • バカドリル

    前書きより バカはサイレンで泣く。通称バカサイが週刊SPA!で連載を開始して、今年で二十年になるという。たしかに自分たちの始めたことだがまるで実感がない。とくに感慨もない。 当時、編集部は曙橋にあった。その頃は毎週のように六木の安キャバクラに通った。アフターの約束を取り付け早朝の寒さのなか女を待った。あの頃の女たちはとっくに母親か。子供はもう思春期かもしれない。現在編集部は浜松町にある。駅から扶桑社まで徒歩五分、季節の変わり目は東京湾からの潮風で分かる。初夏には磯の香りがする。もう何度嗅いだか分からない。 担当編集者は何度も変わった。編集長も変わった。多くの投稿者が現れては去って行った。初期の投稿者はおかしなヤツが多かった。ヤツらは後に芸人になったり、キックボクサーになったり、オカマになったりした。なぜか毎週編集部に遊びに来るうち仲間になった男もいる。いまの投稿者もろくな人間にならないだ

  • 1