タグ

オープンソースに関するasonasのブックマーク (6)

  • もうひとつの知られざるオープンソース 〜 ウェブ企業のOSS戦略

    「オープンソースソフトウェア(OSS)」と聞いて、あなたがイメージするものはなんですか? 多くの人は Linux や Apache、Firefox といった成功した大規模なソフトウェア製品を思い浮かべることでしょう。 実は、ウェブ上でサービスを提供する会社のエンジニアたちは、これらとは別の種類のOSSを使って仕事をしています。このブログエントリでは、そのようなOSSを紹介し、それらがなぜ開発され使われているかを説明したいと思います。 ■ウェブ企業におけるOSS開発の実例と合理性 下の図は、Perl で記述される大規模ウェブアプリケーションの一般的な構成を示しています注1。このうち、「自社ロジック」と書かれているところ以外は、全てオープンソースとして開発/公開されているモジュール(ソフトウェア部品)です。各社のエンジニアが密接に協力しながら、ミドルウェアをオープンソースとして整備していること

    もうひとつの知られざるオープンソース 〜 ウェブ企業のOSS戦略
  • 入社2週間で書類1枚書かずに大きな決裁!グリーのスピード感:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    「オレ、入社2週間で大きな決裁を通しましたよ! まだ試用期間中だったのに(笑)」。JRubyのコミッターで、Rubyコミュニティで広く知られた大場光一郎さんに久しぶりにお会いしたら、ちょっと興奮気味にこうおっしゃるのですよ。具体的な数字は書けませんが、確かに、ふつうの企業なら1週間や2週間で決まるような金額ではありません。まして入社2週間の試用期間中の社員の提案です。 大場さんは2011年12月に、日で5の指に入る大手SIer退職し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」を運営するグリーに入社したというではありませんか。そして、あまりの2社のスピード感の違いに驚いているというのです。Developers Summit 2012(通称デブサミ)が終わった後の飲み会でお話を伺ったのですが、水を得た魚とはこのことかというほど楽しそうに、新しい仕事上のチャレンジについて話をされて

    入社2週間で書類1枚書かずに大きな決裁!グリーのスピード感:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • kuroigamen.com

    This domain may be for sale!

    kuroigamen.com
  • 阪神大震災の経験を生かした「被災者支援システム」、地方自治情報センターがオープンソース化

    財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が東日大震災の発生を受け、「被災者支援システム」をオープンソース化し公開している。同システムは阪神・淡路大震災で利用されたシステムをベースにしており、LASDECでは「地方公共団体だけでなく、広くICT事業者などに利用してほしい」としている。 同システムは、被災者の住所氏名や被災状況を管理する中核モジュール「被災者支援システム」(画面)に加え、避難所の入退所情報を管理する「避難所関連システム」、緊急物資などの入出庫を管理する「緊急物資管理システム」、地図情報を利用し被災・復興状況を管理する「復旧復興関連システム」、仮設住宅の入居申し込みや抽選などを行う「仮設住宅管理システム」、災害による犠牲者や遺族の名簿となる「犠牲者遺族管理システム」、倒壊家屋の解体申請やガレキ搬入券の発行を行う「倒壊家屋管理システム」で構成するWebアプリケーション。Li

    阪神大震災の経験を生かした「被災者支援システム」、地方自治情報センターがオープンソース化
  • PHPで画像編集·PHP Image Editor MOONGIFT

    PHP Image EditorはWebベースの簡易画像編集ソフトウェアです。 PHP Image EditorはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。様々なアプリケーションがWeb化している。メールやカレンダーと言ったWebとの親和性の高いものに対する需要は高く、ついでWeb上で扱うリソースに対してWebアプリケーション化が進められている。 リサイズ Web上で最も多いリソースはテキストだろう。ついで画像、動画と続いていく。テキストについては様々なツールが存在する。そして画像についてはPHP Image Editorが便利に使えそうだ。 PHP Image EditorはPHPとGDを使ってローカルまたはオンラインの画像を取得し、加工することができる。画像のリサイズや画像の回転、一部の切り抜き、コントラストや輝度の調整などがビジュアル的にできる。切り抜きも範囲をマウス指定できるのが便利

  • 2時間で開発されたエヴァカメラクローン·EvaCameraClone MOONGIFT

    EvaCameraCloneはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneアプリ開発の話はたびたび聞かれるようになってきた。とは言え全くの新規性をもったアプリというのは意外と多くなく、大抵は元ネタがあっての焼き回しだったりする。 電光石火の開発 先日Twitter上でつぶやかれたカメラアプリ開発依頼の話も同様だ。カメラ機能にイラストのレイヤー載せたエヴァカメラというアプリに似たものを残り時間24時間で開発して欲しいというものだ。そして開発されたのがEvaCameraCloneだ。 EvaCameraCloneはカメラの上にレイヤーを載せて写真を撮影できるという、まさにエヴァカメラの仕様を踏襲したものだ。開発時間はわずか2時間(リソースは除く)、まさに電光石火(or ジェバンニ)だ。iPhoneアプリ開発者にとっても参考になると思われるのでソースを見てみよう。 筆者のアプリでは

    2時間で開発されたエヴァカメラクローン·EvaCameraClone MOONGIFT
  • 1