タグ

innodbに関するasonasのブックマーク (7)

  • https://github.com/ichirin2501/doc/blob/master/innodb.md

    https://github.com/ichirin2501/doc/blob/master/innodb.md
  • MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店

    MySQL 5.6の RC 版が出ましたね。魅力的な機能が満載で皆さんwktkしていることと思います。早速、個人的に気になっていた memcached plugin を試してみました。 最初に結論から言いますが、現時点 (5.6.7rc) では HandlerSocket の代わりに使えるようなものではなさそうです。 memcached protocol でアクセスできるのは全体で 1 テーブルのみ 訂正: namespace という仕組みで複数テーブルにmapが可能です テーブルの文字コードは latin1 である必要がある 【2012-11-22 追記】5.6.8RCでは、文字コードが latin1 であるという制限は撤廃されました 「MySQL のテーブルに memcached protocol でアクセスできる」というよりは、「memcached のストレージを InnoDB にで

    MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店
  • 開発スピードアクセル全開ぶっちぎり!日本よ、これがMySQL 5.6だッ!!

    米国で行われているMySQL Connectというイベントで、ついにMySQL 5.6 RC(リリース候補版)が発表された。リリース候補版ということは、これが次の正式版になるということだ。MySQL 5.5は5.1から凄まじい進化を遂げたバージョンであった。だが、MySQL 5.6はさらにそれを上回る進化を遂げている!正直ここまでの進化を誰が予想しただろうか、いや誰も出来なかったであろう。これまで、α版が出たときから何度か新機能について紹介してきたが、今回改めてMySQL 5.6の新機能を振り返ってみようと思う。すべてまとめるともの凄い内容だ。興奮して夜も眠れなくなること請け合いだ。MySQLの進化が止まるのでは?などという心配は吹き飛び、もはやもうちょっと小出しにしなくて良かったのか?と心配してしまうレベルである。 それではMySQL 5.6の新機能について紹介していこう。 InnoDB

    開発スピードアクセル全開ぶっちぎり!日本よ、これがMySQL 5.6だッ!!
  • MyISAM/InnoDBに関して - みかログ

    最近は常にInnoDBを利用しているので,MyISAM vs InnoDB にちょっとコメントしてみる. まず「Webアプリならトランザクションはいらないか」について. Webアプリで,トランザクションの重要性が高くないといっても,無いよりはあった方が良いはず. ちょっとしたシステムでも,たとえばユーザのテーブル,プロフィールのテーブル,日記の記事のテーブルなどでわけるわけで,それぞれのテーブル間の整合性がとれていないと問題が生じてしまうと思う. ハードウェア障害などでクラッシュしたときに,ユーザのテーブルにはレコードがあるけど,プロフィールにはレコードが無いケースとか,そういうケースが発生することを考えると,トランザクションは利用すべきじゃないのかなと. というわけで,JOINを使うようなアプリケーションであれば,トランザクションは使うようにすべき,というのが持論. それ以外でInnoD

    MyISAM/InnoDBに関して - みかログ
  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

  • naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB

    あくまで憶測で仮説でしかないんですが。 MySQL のストレージエンジンのうち代表的な二つ、MyISAM と InnoDB はよく MyISAM: Read は速いけどテーブルロックのため並行性が低い。運用が簡単。 InnoDB: MyISAM より Read は遅いけど並行性が高い 。行レベルロックなので。あとトランザクションや外部キー制約。運用が MyISAM よりちょっとめんどくさい。 という区別がされます。ここから転じて、 MyISAM は参照系クエリが大部分を占める場合に適用すると良い。例えば blog アプリケーションとか。 InnoDB は更新系クエリが多い場合に適用すると良い。 と言わたりします。実践ハイパフォーマンスMySQL でも第2章 ストレージエンジン(テーブル型) P.30 に アプリケーションでトランザクションを使用する必要がなく、主に SELECT または I

    naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
  • InnoDBロック競合の確認(MySQL 5.1+InnoDB Plugin, 5.5以降) | キムラデービーブログ

    オープンソースデータベースを加速する「キムラデービー」のブログです。カレー日記を兼ねてます。なお著者は2010-06-01より日オラクルに在籍していますが、サイト(ブログ、またはウェブサイト)において示されている見解は、私自身の見解であって、オラクルの見解を必ずしも反映したものではありません。 MySQL 5.1+InnoDB Plugin, 5.5以降でサポートされた以下の三つの情報スキーマテーブルを使うとトランザクションとロックに関わる情報をInnoDBロックモニタよりも簡単でわかりやすく取得することが可能です。 | INNODB_LOCK_WAITS |独自: ロック待ち情報 | INNODB_LOCKS |独自: ロック競合情報 | INNODB_TRX |独自: トランザクション情報 通常一つの接続ではトランザクションのBEGIN; COMMIT;を何度か行います。つまり一つ

    InnoDBロック競合の確認(MySQL 5.1+InnoDB Plugin, 5.5以降) | キムラデービーブログ
  • 1