タグ

2011年7月26日のブックマーク (9件)

  • 【中国高速鉄道事故】大卒生、たった半年の研修で運転士に - MSN産経ニュース

    26日付の中国紙、新京報は、中国で急速に拡大している高速鉄道の運転士が短期間の研修を経ただけで勤務に就いている実態を伝えた。多数の大学生が在学中から約半年間の研修を受け、卒業直後に高速鉄道の運転士になった例もあり、専門家は「要員不足」による弊害を指摘している。 同紙によると、浙江省温州市で追突事故を起こした後続列車の運転士は、2003年から08年まで普通列車の運転士を務め、09年に高速鉄道の運転士となった。同運転士が所属する職場では、普通列車の運転士が2カ月間の研修を経て、高速鉄道の運転士になっているという。 08年には西南交通大学(四川省)の学生約30人が卒業前の2月から北京で研修を始め、8月初めに開業した北京-天津間を最高時速350キロで走る都市間鉄道列車の運転士になった。(共同)

    asrog
    asrog 2011/07/26
    おそらく運転指令部もそんなに変わらない状況…
  • ショップ99テーマソング QQQmix ‐ ニコニコ動画(原宿)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    asrog
    asrog 2011/07/26
  • asahi.com(朝日新聞社):「うちは日本製ですから」台湾新幹線、安全性を強調 - 国際

    印刷 台湾高速鉄道の訓練用模擬運転席。自動列車制御装置(ATC)が作動する様子がわかる=台湾・桃園、村上写す  中国温州で起きた高速鉄道列車事故を受け、台湾高速鉄道(台湾新幹線)が25日、桃園駅近くの施設で一部メディアに対し、運行システムの説明会を開いた。  技術担当者は「中国の事故はまだ原因不明だ」と直接の論評を控える一方、「我々は日と同じシステムを使っている。あのような事故はありえない」と自信をみせた。  台湾新幹線は2007年初めに開業。台北―左営(高雄)間345キロを最速96分で結び、ピーク時は1時間に6が走る。欧州勢がいったん受注した後に日の新幹線システムを導入する複雑な経緯をたどったため、独、仏製品が交じっているが、車両は700系新幹線をもとにした日製、安全確保の中核となる自動列車制御装置(ATC)も日製だ。  この日は訓練用の模擬運転装置を使いながら、追突を防ぐAT

    asrog
    asrog 2011/07/26
    システムは人
  • 中国高速鉄道事故、4つの問題点とは?

    今回の中国高速鉄道「和諧号」による浙江省温州での追突、脱線、転落事故は急速に整備が進む同国の高速鉄道網に深刻な問題があることを明らかにしました。この事故は、死傷者の数や転落した車両の無惨な姿だけでなく、高速鉄道システムにおける基的な安全思想が徹底されていないことを露呈したからです。 事態はたいへんに深刻であり、一刻の猶予も許されません。知的所有権論議も必要ですが、事故の再発が懸念されます。アジアの、そして世界の鉄道文化のイメージに傷がつかないよう、この分野では先進的な技術を誇る日のJR各社は保安技術の供与を真剣に考えるべきだと思います。 この問題はナショナリズムや、嫌中感情がどうのという問題ではありません。とにかく、人命のかかった深刻な問題であり、このような悲惨な事故を二度と繰り返してはならない、その一点に尽きるからです。 この事故の示している問題は深刻ですが非常に単純です。以下、4点

  • 世界飛び地領土研究会(飛地)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 村上春樹と似た規則的な暮らしをしていることについて - 雑記

    メールその1 > 村上春樹と先生との共通点は日々同じタイムスケジュールで動いていること > かと思うのですが、鎌田東二氏も内田樹氏もそうらしいです。 > 映画『西の魔女は死んだ』で魔女であるらしい祖母が孫娘に魔女になるには > 規則正しい生活が大事、と言っていました。 > 日々繰り返し、というのは平常心を養うために必要なんでしょうか。 > 先生はものを書くとき、何か儀式というか必ず行うことはありますか? 日々繰り返しは、もちろん集中力を高めます。規則的でない人に比較して、数倍、劇的なものを盛り込むこともできます。形式の厳しいクラシック音楽のほうが、形式の自由なポップ音楽に比較して感情も表現も激烈なのは、それだと思います。バッハは、どんな重金属音楽よりも劇的です。 それと、繰り返しは、エーテル体を作ります。 メールその2 > 24日の日記のソングラインの共有のくだり、いたく心を動かされまし

  • サーチナ-searchina.net

    asrog
    asrog 2011/07/26
    何事かと… /"スマートメーター製造、販売のスイスのランディス・ギア社(LG社)"
  • ネット・リテラシーと民主主義と:Kenn's Clairvoyance

    インターネットの存在を当たり前のものとして受け入れている我々現代人の多くは、概してテクノロジーに対して無批判で、情報を面白可笑しく収集するという日々の営みに対してそれほど根源的な疑問を持たない。 今回の対象は、ニュースサイトを日々巡回したりメーリングリストに参加したりBlogや各種掲示板などをよく見ている人、つまりインターネットにおける積極的なオーディエンス一般に向けて、インターネットとの付き合い方について考えていることを書き記してみよう。 ■メディア・リテラシーとネット・リテラシー メディア・リテラシーと呼ばれている概念がある。 「メディア・リテラシーとは、市民がメディアを社会的文脈で批判的に分析し、評価し、メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケーションを創りだす力をさす。また、そのような力の獲得をめざす取り組みもメディア・リテラシーという」 Media Literacy Proj

    ネット・リテラシーと民主主義と:Kenn's Clairvoyance