タグ

2024年3月1日のブックマーク (3件)

  • メルストのユニットイラストの制作工程|Happy Elements株式会社 カカリアスタジオ

    この記事は「Happy Elements カカリアスタジオ デザイナーアドベントカレンダー2020」の13日目の記事です ■はじめにこんにちは。メルクストーリアチームでイラストレーターをしています はて山 です。 主にユニットやスチルなどのイラスト制作を担当させて頂いています。 この記事では普段のユニットイラスト制作工程についてをまとめさせて頂きました! 使用ソフトはクリップスタジオになります。 ※このまとめでは 下の画像のの左のようなイラストを【ユニットイラスト】 右のようなイラストを【キャラクター】と呼ばせて頂いています。 ■キャラクターデザイン担当するユニットイラストが決まったらキャラクターデザインをしていきます。イベントユニットイラストの場合はシナリオライターさん(以下ライターさん)から頂いた設定やイメージビジュアルを元にデザイン、ダイヤフェスなどで登場するユニットイラストの場合は

    メルストのユニットイラストの制作工程|Happy Elements株式会社 カカリアスタジオ
  • まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは

    人間って学習素材にお金払ってないよねhate_flag 結局「AIは既存のイラストを模倣するが、学習元が多すぎるので個々のアーティストには対価を支払わなくていいよね」っていう泥棒の点だけが問題なので、学習素材にしたのなら支払いなさいな 人間は参考にした絵の著者にお金払ってますか? 特徴の抽出と分類ですpuhu208n 反AIという表現に寄せたがる輩は多いんだが、学習データの劣化圧縮と伸張である画像生成利用は翻案的ではなく違法であり反発されてるってだけなんだわ。クリエイターはAI研究者じゃないからそう言語化しないだけ。 言葉を変えて画像の大部分をそのまま利用しているかのように表現されてますけど学習は特徴の抽出と分類です つまりは抽象化です 犬とオオカミの違いを観察して絵に落とし込むようなものです 人間も「参考にした絵」に対して行っている行為ですよね 法的に対応しようともしてないtikani_

    まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは
    asrog
    asrog 2024/03/01
    AIを活用して自分色を出せるハイブリッド絵師が蹂躙していくと思うが、AIイラストのぱっと見完成度がいいせいで、へたっぴが手を入れてもダメで、ハイブリッド絵師の参入障壁は雲よりも高ーーくなっている感じ。
  • 「僕は何もできない」と「俺が一番だ」は、実は似ている 20代を悩ます「自己卑下」と「万能感」 の共通点

    大人の学びに役立つ知識が無料で学べる生放送コミュニティ「Schoo(スクー)」。働き方やテクノロジーITスキルといった、最先端のノウハウが身につくオンライン授業を数多く配信しています。そんな「Schoo」の授業に、博報堂のCMプランナー、クリエイティブディレクターとして活躍し、現在はコラムニスト/コミュニケーションコンサルタントとして活動するひきたよしあき氏が登壇。20代の過ごし方をテーマに「自己卑下、万能感、完璧主義」との向き合い方や、20代におすすめの旅のかたちなどを語っています。 ※このログはSchooの記事を転載したものに、ログミー編集部でタイトルなどを追加して作成しています。  ※動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) 「自己卑下」を前向きに変える方法 中田有香氏(以下、中田):それでは先生、最初のテーマをお願いいたします。 ひきたよしあき氏(以下、ひきた

    「僕は何もできない」と「俺が一番だ」は、実は似ている 20代を悩ます「自己卑下」と「万能感」 の共通点