タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (4,757)

  • 注文住宅への憧れをどう消化すれば良いでしょうか。

    駅近の新築マンションを購入予定のものです。 共働き世帯で、私は家事が苦手で掃除も嫌いです。 性格的にも今のライフスタイル的にも、マンション生活が合っていると思います。 しかしながら生まれた時からマンション暮らしということもあり、戸建がどんなものか住んでみたい気持ちもあります。 特に最近友人が注文住宅を建てようとしていると聞いてから、注文住宅って楽しそうだなぁと羨ましく思う気持ちが出てきました。 部屋を飾ることが好きなのもあり、自分で材質や壁の色を選んだりするのは楽しそう。 また戸建だと少し郊外に建てれば、購入予定のマンションと同価格で 部屋数も多く広い家に住めるのではないか。 (マンションは駅近のため狭い割に高いです。 と日々考えてしまう自分がいます。 でも実際に注文住宅を建てるとすると、色々と弊害があります。 まず私達夫婦は実家がマンションのため、土地探しや戸建の建築についての知識が一切

    注文住宅への憧れをどう消化すれば良いでしょうか。
  • 水道の出が悪いから役所に電話した所 自宅迄来ている水道管が細い為仕方ないと 言われたが納得できない。

    >>自宅迄来ている水道管が細い為仕方ないと これって水道管の事でしょうか? それとも自宅引込管のことでしょうか? 自宅引込が現在13㎜ならば20㎜に変更 (メーター変更+宅内分岐点まで管交換)すればかなり違います。 基料金は上がりますけどね。 道路内の水道管径が細い場合はちょっと大変です。 その管を使用する住宅数を少なく見積もった又は付近が 急激に宅地化が進んだことによって需要が増えすぎた事が原因に なるのでよっぽど陳情とか苦情が上らない限り更新はされないと思います。 ご自分で対応するなら受水槽設けてポンプで給水すれば 一応解決はしますけどコスト的にも現実的じゃないと思います。

    水道の出が悪いから役所に電話した所 自宅迄来ている水道管が細い為仕方ないと 言われたが納得できない。
  • 浄化槽の破損判断について。

    『地盤が沈下して浄化槽が正常な働きをしていない』 この理由を確認することからスタートです。 正常な機能が出ていないとは、、、わかったようでわかりづらいですが、 浄化槽体が沈むと流出から流れ出る排水が滞留してしまいます。 要は流出先(道路のU字溝など)より低くなり出ないんです。 あまりにひどいとU字溝の排水が逆流しかねません。 この場合は修繕のレベルではなく、入れ替えしかありません。 いったん掘り起こしてかさ上げをして、また埋め戻せばいいと思われるでしょうが、浄化槽の体はFRPなので余計な力を加えると簡単に割れます。 普通は新築で浄化槽を入れるときに沈下しないように槽の下になる底盤をしっかり作り、コンクリートも流すんですが、実は、、、 浄化槽だけなら意外に沈まないんです。 土より水のほうが比重が軽いことと、槽の中に空洞もあるため、体は地中から「浮き上がる」んです。 なので沈下だけでなく

    浄化槽の破損判断について。
  • 新築住宅の床下合板のカビについて教えて下さい。 新築後、約半年が経ち床下に潜ってみると、合板に黒カビ

    ご質問内容からは、良く解りません。 現場を拝見していないので、思い切り推測になります。 1)地面 床下の合板のカビは解りましたが、地面は何でしょうか? 床下に入れたということは、下が土かコンクリートだと思いますが・・・・・。 ベタ基礎等で、地面がコンクリートの場合、コンクリートの乾燥途中の湿気が 悪さをしている可能性があります。 コンクリートは、何年にも渡り、内部の水分を発散させ、乾燥していきます。 地面が土の場合、地下水位が比較的地表面に近く、そこからの水分蒸発が、 継続している可能性があります。 扇状地、水田の近く、川の近く、等で地下に水道(みずみち)がある場合、 或いは、雪解け水が地下水として流れている場合。 工事途中、降雨に合って、土台、基礎等が濡れ、それでも乾燥させる事無く、 工事を急ぎ、その水分がカビを醸成する場合。 いずれにしても、カビが発生していると言うことは、水分(湿度)

    新築住宅の床下合板のカビについて教えて下さい。 新築後、約半年が経ち床下に潜ってみると、合板に黒カビ
  • 年収300万代(ボーナスなし)の3人家族(子、未就学児)が、土地.家.外装工事合わせて1700万円の

    >初期費用は200万以上かかるようなら、その後の生活を考えると払える気はしません... 不動産登記だの何だのっていう初期費用には現金が必要で、それはだいたい物件価格の6%〜8%は最低限かかると思っておいた方が良いですよ。 1700万だと、130万〜140万くらい。 ただ他に必要な経費は最初はバンバン出るから、200万はすぐに到達すると思うよ。 もちろん賃貸の時と同じ家具だったり、カーテンない部屋とか長さや幅が足りない状態でも我慢とか、かなり節約すれば200万以内でも収まるかもしれないけど、これもちょっとの綻びで破綻しますよ。 しかもご近所から「あの家カーテンないね〜」とか言われるのも嫌でしょ? できればお子さんが小学校に上がって、今より預貯金ができるようになってから頭金を貯めて、家族プランが固まってから再計画した方が良いですよ。

    年収300万代(ボーナスなし)の3人家族(子、未就学児)が、土地.家.外装工事合わせて1700万円の
  • 成城ってそんなにいいの?

    単なる興味位の質問です(笑)。東京の成城という高級住宅地、昔から小説家や映画監督、俳優など名だたる芸術家たちが居を構えとても文化的な雰囲気らしいですね。自分は黒澤明、山田洋次など特に好きな映画監督がいらっしゃって、また大江健三郎など文筆家も多く他の高級住宅地とは異なっている感じを受けました。 そこで、率直に成城ライフってどうなんでしょう(笑)。さすが成城って思う事とかありますか?できれば文化的側面(町の雰囲気とか人の雰囲気)からうかがえると嬉しいです。

    成城ってそんなにいいの?
  • 新築平屋の間取りや設備に関して

    注文住宅の間取りや設備などで悩んでおります。 皆さんのご意見を伺いたいです。 (以前の質問の回答をある程度反映済み) 【我が家の情報】 夫婦+1才児+もう1人子供予定 夫婦共働き(子供は保育園) 東海エリア(省エネ基準地域区分:6地域) 【我が家のコンセプト】 ・平屋(土地は60坪、延床面積は27.5坪※間取り図は延床面積部分のみ添付) ・和室はLDKと隣接させて広く使えるようにする(和室が夫婦の寝室) ・対面キッチンでLDを見渡せるようにする ・脱衣所と洗面は分ける ・トイレの音が聞こえないようにしたい ・収納を多く取る ・夫婦用のWICをつける(朝の着替えもここで実施) ・家族共有の書籍置き場を作る ・洗濯物は基部屋干し ・コンロはガスを使用 ・夏涼しく冬暖かくしたい(HMなのでQ値などは期待できませんが・・・。) ・光熱費は下げたい 【図面情報】 1マス:910mm 方角:画像上向

    新築平屋の間取りや設備に関して
  • 緊急です! さっきベッドの上に寝転がっていたらベッドの下からブーンという音が少しの間を置いて2回聞こ

    ゴキブリはベッドの下のような狭いところでは飛ばないと思いますが。。。 その「ブーン」が具体的にどのような「ブーン」で、具体的にどの辺でしたのかわからないので何とも言えません。 ベッド用の厚いマットレスを使用されていている場合は大小のバネがたくさんはいっていますので、音がしたのが寝返りをした際でかつ、音のした位置が体の下辺りでしたらバネの取り付け部分などが痛んで来ていて寝転がった際に音を出した可能性があります。 参考まで。

    緊急です! さっきベッドの上に寝転がっていたらベッドの下からブーンという音が少しの間を置いて2回聞こ
  • アンテナが沢山ある家

    近所に、アンテナをいくつか立てている家があります。 (丸い形のアンテナです。) 見るたびに、なんでこんなにアンテナが必要なんだろうと思うのですが、理由としてはどんな事がありますか? どんな人が住んでするのか分からないので、なんか不気味です。

    アンテナが沢山ある家
  • 戸建、マンション購入について

    賃貸から戸建かマンション購入を考えています。 私36歳、36歳、子供5歳→2名 子供が小学校に上がるタイミングで良い物件があれば購入予定です。 候補は以下3点です。 ●注文住宅 100平米 徒歩8分 土地、建物合わせて5700万円 メリット 注文住宅なので自分の自由に設計可能。 地元のしっかりした建設会社に依頼予定。平米数もそれなりで南側角地、幼稚園、小学校、中学校が近くにある デメリット 小学校が目の前、砂埃が気になる、 道が少し奥まっており若干暗い ●中古戸建築12年 駅徒歩3分 84平米 4680万円 メリット 戸建で駅近、騒がしくはなく道も明るい デメリット リフォームで400万程必要、4人家族にしては狭い ●新築マンション5階 73平米 徒歩7分 4600万円 メリット マンションなので防犯面が良い 24時間ゴミ出し可能等設備がある、売却しやすい デメリット 車保持している為駐

    戸建、マンション購入について
  • マイホーム借り上げ制度 -50歳以上の人が家を貸したい場合、国が面倒見- 一戸建て | 教えて!goo

  • 築55年の木造建築 2階建で 2階で68kgの人が16人いるのですが大丈夫ですか? 大きさは畳4畳で

    築55年の木造建築 2階建で 2階で68kgの人が16人いるのですが大丈夫ですか? 大きさは畳4畳です! ジャンプをしている人がいて 1階の天井からは ほこりが落ちてきています! それって大丈夫ですか?

    築55年の木造建築 2階建で 2階で68kgの人が16人いるのですが大丈夫ですか? 大きさは畳4畳で
  • 住宅購入における手付金の領収書の件

    先日住宅購入にあたり手付金50,000円を支払い領収書を発行してもらいました。しかしこちら側の都合でキャンセルしました。 手付金が返金されないことは承知しておりますが、先方の担当者が領収書の返却を求めてます。 こちらとしましては支払っているのに、しかも返金もないのに領収書を返すのは納得いきません。 返却する必要はあるのでしょうか? あるなら理由も教えてください。 詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

    住宅購入における手付金の領収書の件
  • 工務店とハウスメーカーそれぞれに土地を探してもらっています 土地を見つけてくれた方で建物もお願いする

    個人的にはその方法はどうなのかなぁ、、、と思います。 理由は家の基仕様や基設備などは工務店やハウスメーカーによって異なるので、それを比較検討して「この会社」と決めるのがよいと考えるからです。 「こっちの会社よりあっちの会社の方の家がよいなぁ」と思っているのに、“こっちの会社”の方の土地の方が立地や価格面でよいと判断できる物だったらどうするか、、、です。 なので、「別途土地を探して決めてから建築する会社を建物の仕様や間取りの提案力で決める」か、「建物の仕様や間取りの提案力で建築する会社を決め、その会社に土地も探してもらう」かがよいと思います。 参考まで。

    工務店とハウスメーカーそれぞれに土地を探してもらっています 土地を見つけてくれた方で建物もお願いする
  • 新築工事の見積もり一式表示 見積もりが一式となっておりますが、これは普通でしょうか? 業者に問い合わ

    新築工事の見積もり一式表示 見積もりが一式となっておりますが、これは普通でしょうか? 業者に問い合わせていますが返事がありません。 支払う前にきちんと詳細を出して貰ってから支払いたいのですが、詳細見積もりを請求して良いものなのでしょうか? 見積もり以外にかかった追加工事分については一式表示されていませんので納得しているのですが。 大工工事一式 エアコン工事一式 とかってなっています。 エアコンは建て直す前のをそのまま使いました。新しいものも購入して保管しておきました。 なので、取り付けだけしてもらっています。 決め事や変更などは口頭のみでした。 議事録など取つ

    新築工事の見積もり一式表示 見積もりが一式となっておりますが、これは普通でしょうか? 業者に問い合わ
  • 下の階の咳払いとかうるさい

    アパート住まいということでしょうか? 深夜早朝の洗濯、掃除機、子どもの声、走り回る足音、入り口ドアの開閉音… あらゆる他人の生活音、生活リズムの違いなど、アパート住まいの悩み、苦情がここにも再三上がっています。 が、それがアパート、共同住まいの常識とするしかないと思います。 一戸建ての我が家でさえ、かつては8人、今は五人で生活していますが、それぞれ部屋を持ち、仕事に出る時間、帰る時間もバラバラ。 生活リズムも習慣も皆違い、時間帯を問わず様々な音が飛び交っています。 あえて言うならば、互いに家族であり、事情も知り合えているから我慢も出来、いやむしろ承知し苦にもならない訳ですが、アパート住まいの他人同士では人柄も事情も生活リズムもわからない中で音だけを共有しているわけですらね。 皮肉や嫌みではなく、それがアパート。 隣室の相手、人柄も選べませんし、苦ならば他に移るしかないのかと。 一戸建てを借

    下の階の咳払いとかうるさい
  • 隣家との間隔が狭い家の建て方

    お世話になります。 街中でたまに見るのですが、家と家との間隔が10センチもない家があるのですが、あれはどうやって作ってるのでしょうか? 木造ではできないコンクリートでしかできないとかなにか色々制限があるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします

    隣家との間隔が狭い家の建て方
  • 知人との賃貸借契約について

    うーん、質問者はあいまいな情報で考えてるみたいだね。 >仲介として不動産屋さんに契約書作成のみをお願いすることって可能なのでしょうか? これは違法なので不可能。 不動産業者が『仲介』したのに重要事項説明もせず契約書だけ作成しただけというのは宅建業法違反。 仲介をするなら重要事項説明書や契約書などの交付と説明といった業務を行わなければならない。 >可能な場合ですが、結果として知人から借りるのではなく、仲介する不動産屋さんから借りることとなるのでしょうか? 仲介というのは貸主と借主の間を取り持つことであり、不動産業者が自ら貸主となって貸すわけではない。 そういう契約もあるが、それはサブリース(また貸し)ということになる。 >契約締結後は仲介の不動産業者に家賃の何パーセントかを払い続けなければならないのでしょうか? 貸主と管理会社との間で結ばれる管理委託契約の内容よってはそういう手数料の支払いも

    知人との賃貸借契約について
  • 私道の奥にある土地があるのですが、私道の長さが75メートルあります。 この地区には下水道は通っていま

    No.1です。 舗装の有無だけではなく、先に「直近の道路のどこまで水道管、及び排水溝がきているのか、その距離」と申し上げたのですが、飛ばし読みなさる方なのかな? 地域の業者さんに見積もりとってください。 最寄りの水道管の位置・深さ、下水管の位置・深さなど自治体水道局に図面照会などして確認も専門ですから。

    私道の奥にある土地があるのですが、私道の長さが75メートルあります。 この地区には下水道は通っていま
  • 家の建て替えに必要な名義変更

    お世話になります。 現在、家の建て替えを検討しています。 (古い家を壊して新しい家を建てる) 建て替え時に 家の名義・土地の名義を一度工務店(ハウスメーカー)に移す必要があると聞きました。 (新築完成後に名義は元にもどす) そこで、以下の2点について教えていただければ幸いです。 ①家の名義・土地の名義の両方とも工務店(ハウスメーカー)に移すのでしょうか。 ②工務店(ハウスメーカー)によって、このような名義を移すやり方はことなるのでしょうか。 一般的に名義を移す方法が多いのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

    家の建て替えに必要な名義変更