タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (4,757)

  • 水回りの壁材

    ご契約済または商談中の工務店さんやハウスメーカーに「水回り用の壁紙のカタログを見せてください」と言われるとよいです。 主要メーカーのカタログを見せてくれるはずです。 逆にそういった要望に応えてくれない所は避けられるのがよいかと。 また、Googleなどで「洗面所 壁紙」といったキーワードで検索されると水回りの壁紙の選び方などを説明したリフォーム会社などのページが多数ヒットするかと思います。 そういった情報も参考になります。

    水回りの壁材
  • 方言のイントネーションを教えてください

    関西弁ですが大阪でもよく使われています 「しやな」→~しないと 「あかんよ」→いけないよ ダメだよ という意味ですが 「あかんよ」の「よ」の口調で解釈が変わります 「よ」が斜め上の口調なら当に心配しているか社交辞令的な心配 「よ」が下になる強めな口調なら忠告や命令や怒り 等のニュアンスになります ちなみに「しやな」以外にも「せな」もよく使われています 「せな」も~しないと という意味です 「身体大事にしやなあかんよ」 は 「身体大事にしないといけないよ」 「身体大事にしないとダメだよ」 という意味になりますね

    方言のイントネーションを教えてください
  • 和室の上座ってどこになるの?

    掃除・片付け ルンバは畳で使えますか? 3 2022/10/15 08:59 伝統文化・伝統行事 畳のへりは踏んではいけないなど、昔からのしきたりって現代人にも伝聞されてますか? 4 2022/06/12 17:43 占い 先程怖い夢を見ました。名前はわからないのですがお笑い芸人っぽいかた2人としらない女性と一緒に自分の部 1 2022/09/17 10:54 法人税 税務調査について。私は美容室の個人事業者です。 税務調査ってどんなところまで見られますか? 税務調査 8 2022/09/26 17:21 超常現象・オカルト ほん怖 1 2023/08/20 06:53 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 こんな顔合わせ、皆さんはどう思われます? 3 2022/06/14 21:13 その他(暮らし・生活・行事) 賃貸契約前 最初の間取り図との相違があります 2 2022/07/19

    和室の上座ってどこになるの?
  • 薪ストーブヨツールf500 の空気調整レバーの交換

    自転車修理・メンテナンス シマノAcera8速でシフトアップが1段飛ぶ 3 2023/05/10 10:42 DIY・エクステリア この混合栓(シャワー付ツーハンドル)の切換弁の交換方法 1 2022/06/10 18:18 バイク車検・修理・メンテナンス PCX125 Jk05 のリアサスについて 底付き感がある 2 2023/08/12 14:18 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09 自転車修理・メンテナンス アライメントについて よくアライメント調整時には適正空気圧にしてから調整すると言われていますが、 左 1 2023/05/28 16:32 カスタマイズ(バイク) 2速全開で息つき 10 2023/03/25 18:33 電気・ガス・水道 水と温水の出方が逆の混合栓の修理方法を教えて 2 2023/03/25 05:32 ノ

    薪ストーブヨツールf500 の空気調整レバーの交換
  • 5区画の分譲地の一区画を購入しようか迷っていた時、ハウスメーカーの営業に周りの3件は地盤改良が出なか

    あ~、これは・・・気の毒にね。 心中お察しする。 まず、この質問文の内容だと、契約解除に該当するようなレベルの落ち度が担当者にはなく、手付金の返還は求められない。 契約書どおりの手付金流しによる解約なら可能。 手付金が返還されるとすれば、訴訟などを経て、担当者の『嘘』を立証することになる。 具体的には。 担当者から「~~3件は地盤改良が出なかった~~」という話をした時点で、実はその3件は地盤改良が必要だということを担当者が知っていたということ。 あるいは、実際にはまだ地盤調査を行っていないので地盤改良が必要かどうか不明なのに「出なかった」と説明したこと。 この辺は事実と異なる説明で契約へ誘引したことになるからね。 地盤調査を2回やることは普通はナイので、担当者の言う「1週間前に聞いたら」というのは重要な証拠になるかもね。 担当者が地盤調査の結果を知ったのが『1週間前』ということなら、それよ

    5区画の分譲地の一区画を購入しようか迷っていた時、ハウスメーカーの営業に周りの3件は地盤改良が出なか
  • 杉板の外壁のメンテナンス

    外壁に杉板(実加工、縦張り、ノンロット塗装)を張った自宅を建築して10年が経ちました。 南側の杉板の色あせと反りが激しく新築約5年後にノンロットを再塗装(DIY)すると、まるで新築のように家が蘇りました。 そこからまた5年近くが経過し、同じく色あせと反りが目立ち始めました。 しかも1の杉板が反って浮き上がってしまっております。 このままでは内部に雨水が侵入してしまうためメンテナンスを自分で行いたいのですが、どのような工程をふむべきかぜひご教示いただけますと嬉しいです。 杉板と杉板の間を覗くと、横張りの胴縁の上に杉板を縦に並べオス部分をタッカー?で止めているように思います。 杉板1だけ反って浮き上がっている場合、どのように補修すべきでしょうか? (すみませんが、自分で補修できる範囲で希望しており杉板の交換は考えていません。) タッカーで再度止め直すとしても、杉板と杉板の間、5ミリ程度の

    杉板の外壁のメンテナンス
  • 値引きをしない一条工務店ですが、オプション サービスなどもありませんか?法人契約や紹介、くじの当選以

    値引きをしない一条工務店ですが、オプション サービスなどもありませんか?法人契約や紹介、くじの当選以外でです。 他の会社ですと、決めますから、値引きしてくださいや、比較しどちらが迷っているなど言うと値引きもあると思いますが、まあ、値引きもカラクリがあり、怪しい部分もありますが、いずれにしても、オプション サービスなら、してくれる場合もありますか? 上記のように、決めますので、オプション 一つ、2つ付けて下さいみたいなのは、ありませんか? よろしくお願いします。

    値引きをしない一条工務店ですが、オプション サービスなどもありませんか?法人契約や紹介、くじの当選以
  • 家の塀の掃除に関して御意見お願いします。 家の塀はブロック塀なので高圧洗浄機で洗剤を使わず、汚れを落

    家の塀の掃除に関して御意見お願いします。 家の塀はブロック塀なので高圧洗浄機で洗剤を使わず、汚れを落としたいのですが、家の周囲が同じ町内の方の田んぼでできています。 その為、土足で入らないと落とせない➕汚れた水が田んぼに入ってしまうので、そこまでして、持ち主の方の了解を得て掃除をしていいか迷っています。 農繁期はお米は作られていますが、今はその時期が終わって何も作られていないのですが、躊躇しています。 皆さんならどうされますか?

    家の塀の掃除に関して御意見お願いします。 家の塀はブロック塀なので高圧洗浄機で洗剤を使わず、汚れを落
  • 家の塀の掃除に関して御意見お願いします。 家の塀はブロック塀なので高圧洗浄機で洗剤を使わず、汚れを落

    家の塀の掃除に関して御意見お願いします。 家の塀はブロック塀なので高圧洗浄機で洗剤を使わず、汚れを落としたいのですが、家の周囲が同じ町内の方の田んぼでできています。 その為、土足で入らないと落とせない➕汚れた水が田んぼに入ってしまうので、そこまでして、持ち主の方の了解を得て掃除をしていいか迷っています。 農繁期はお米は作られていますが、今はその時期が終わって何も作られていないのですが、躊躇しています。 皆さんならどうされますか?

    家の塀の掃除に関して御意見お願いします。 家の塀はブロック塀なので高圧洗浄機で洗剤を使わず、汚れを落
  • 新築から2年点検時クロスの補修について

    担当者ではなくお店に連絡されるとよいです。店長とか宛に電話し「何度連絡しても担当者が電話に出ないので・・・」という枕詞を添えて話をされるとよいです。 また、お客様相談窓口などを解説している会社の場合はそこへ連絡して同様の話をされるとよいです。 他の方が書かれているように不具合の状況によってはそのそもの原因が壁紙自体の問題や貼り方の問題ではない可能性もあります。時に同じ場所が繰り返し同じ現象になる場合は。 そこをしっかり見てもらえる人に来てもらう必要がありますから「同じところが同じように〇〇になる」、「当の原因をハッキリさせたい」と明確に伝えましょう。 参考まで。

    新築から2年点検時クロスの補修について
  • 西側に窓やベランダのある方に質問

    西に玄関・ベランダ・窓のある新築一戸建てを購入予定なのですが、西側に4メートルの私道を挟んで家が建ち並びます。 同じような家に住まれている方で、西日はどのくらい当たるのでしょうか? ご指摘いただいたどのくらいとは、4メートル向かいに家があるので、少しの時間しか当たらないのか、それとも西日の当たる時間は長いのかが知りたいです。 あと、西日のきつい時期はどのくらいの時期でしょうか? 冬はあまり西日は当たらないですよね? 自由設計で窓をつけれるのですが、北と南は家が建つので、そこにつけても暗くなりそうだし、東側はキッチンなので、大きな窓はつけられそうになく、どこにつけようか悩んでいるところです。

    西側に窓やベランダのある方に質問
  • 最近薪ストーブにものすごく興味を持っています。 焚き火と同じで癒される『炎』が大好きです。 しかし、

    最近薪ストーブにものすごく興味を持っています。 焚き火と同じで癒される『炎』が大好きです。 しかし、近所への煙が気になり我が家には無理なのかなって思っています。 そこで見つけたのが『ペレットストーブ』! 煙が少ないらしい あと他にペレットストーブについて 良い点、悪い点、コスト、暖かさ等 何でもいいから情報ください! ちなみに、煙の出ない(少ない)薪ストーブって あったら教えてください!

    最近薪ストーブにものすごく興味を持っています。 焚き火と同じで癒される『炎』が大好きです。 しかし、
  • 夫の転勤。通勤2時間弱は可能か?

    夫の転勤が決まってしまいました。 結婚1年目の子なし夫婦で、夫は30代後半、私は専業主婦(仕事の関係上結婚を機に退職済。現在在宅ライターをしていて後々パートをするつもりです)20代後半です。 関西在住で大阪中心部へも比較的アクセスしやすい場所にマイホームを手に入れました。 二人の地元で近くにお互いの実家もあり、何もない限りはここでずっと暮らしていきたいと考えておりました。 それがマイホームに引っ越しを終えて1ヶ月。 夫がまさかの来年1月赴任で名古屋への転勤が決まってしまい愕然としています。 全国展開の会社なので転勤は覚悟はしていましたが、会社の傾向上あまり全国に飛ばすことがないうえに、ここ10年は異動はあっても関西から離れたことがなかったので油断していました。 新幹線(乗車時間40分)や特急(乗車時間30分)利用可の会社なため座ることができ、名古屋まで通勤するとしたらdoor to doo

    夫の転勤。通勤2時間弱は可能か?
  • 現在、築10年の分譲マンションに夫と二人暮しです。 子供は娘2人いますが既に嫁いで孫も各2人ずつ4人

    娘夫婦や孫たちのそばに引っ越そうかと悩んでいるのですね。 しかし、老後を考えても、今から不便な一戸建へ引っ越すよりも 玄関のカギ1つで出かけられる、病院やスーパーが近くにある 『マンション』の方が便利です。 それに、娘夫婦には、娘夫婦の生活があります。 また、孫も、直ぐに大きくなりますし、ジイジやバアバの顔を見に来るのは、 悲しいかな、そのうち、お年玉やお金絡みだけになる可能性も…(^-^; 近くに引っ越せば、余計に孫に対して出費も多くなるかも知らませんし… また、一戸建てを維持するために、色々とメンテナンス費用が掛かります。 例えば、5年置きのシロアリ駆除対策や、屋根からの雨漏り、外壁塗装なども 必要になりますので、約10年間隔で何十万円とメンテナンス費用が発生します。 先日、防犯面においても、 泥棒は、一戸建ての庭先や窓から侵入が多いとニュースで放送されていました。 ですが、どうしても

    現在、築10年の分譲マンションに夫と二人暮しです。 子供は娘2人いますが既に嫁いで孫も各2人ずつ4人
  • 我が家の外壁は釘止め?金具止め?かで判断できずに困っています。 これらの外壁止め工法は併用されること

    見たままでしかないような? 1枚目、3枚目はくぎの頭が見えています。 2枚目は見たまま金具で固定されてはいますが、最後の端になる部分は釘止めせざるを得ないでしょう。 それにしても1枚目、お粗末な工事ですね。 庇?部分に沿ってもう少しきっちり外壁材を切り抜ける物ですが。 隙間はそのままなのか、コーキングで埋めるのか???

    我が家の外壁は釘止め?金具止め?かで判断できずに困っています。 これらの外壁止め工法は併用されること
  • 住宅のローンや建物土地名義変更について。 離婚をし、元妻に住宅を名義変更したいと思っております。妻は

    >まず何をしたら良いのでしょうか? 銀行へ相談する。 住宅ローンマンションを抵当にした質問者の名義なので、そのマンションの所有権をの名義へ移すには、債権者(銀行)の承諾が必要になる。 承諾があればがローンを組みなおすことで所有権を得ることができる。 支払いは夫ということであればローンはそのままだが、自分が住んでいないマンションのローンを返済することは"住宅"(=マイホーム)ローンではできないのでローンの組みなおしの可能性も。 この辺も注意が必要。 不動産屋には相談くらいはできるとしても専門外なので参考程度に。 司法書士で離婚案件を扱っている人ならスムーズなので、そういう司法書士がいるならそこに相談してから銀行へいくのがベター。

    住宅のローンや建物土地名義変更について。 離婚をし、元妻に住宅を名義変更したいと思っております。妻は
  • 家を建てて5年になります。 冬になると窓の結露になやまされます。朝起きると、家の窓のすべてが結露でベ

    1)暖房器具 カートリッジ式石油ストーブか同類のストーブが原因かも。 石油の40%以上は水です。 石油ストーブで煙突がないのであれば、その水分を室内に 常に発散している、と考えられます。 2)お風呂 残り湯を洗濯物に使用するために、捨てずに置いておくと そこから水蒸気は発散します。 ちゃんと蓋をしていますか? 3)換気 結局、結露というのは、室内の存在する水分が、その場所の 温度によって、空気中に留まることが出来なっくなって、 表面化する現象です。 湿度自体は、生活で発生するものなので、如何にそれを 外に排出するかの問題です。 寒いからと言って、換気もしないでいると、湿度はどんどん上がります。 「24時間換気」があるなら、稼働させるべきです。 4)水分供給 余り考えられませんが、川の近く、扇状地等では、地下水位が高く、 常に水分の発散があると考えられ、住宅の床下に侵入するケースも あります

    家を建てて5年になります。 冬になると窓の結露になやまされます。朝起きると、家の窓のすべてが結露でベ
  • 皆さんにどちらが良いか質問しますね。 A→家賃めっちゃ安くて(2万5千円)3LDK 築年数30年 交

    こんにちわ! まじめに聞いてますか? 話だけなら、Aじゃないですか! あなたが、どれだけ高給取りだとしても差額は大きいし、 至便ならば言う事ないですよね。 見られないですから分かりませんけれど・・、トラブル と外観だけ「注意」されればどうでしょうか? Bも地区10年超えれば値下がりの価格なはずですけれど、 Aに関しては、外観・内装・床・風呂・トイレ・ガスなど 全て確認項目になってきますね。 それが問題ないので有れば、「どこの場所?ですか!」 って聞きたいぐらいですけれど。

    皆さんにどちらが良いか質問しますね。 A→家賃めっちゃ安くて(2万5千円)3LDK 築年数30年 交
  • この分譲地の土地について教えてください。

    いろんな視点というのかなぁ。。。 これは現況がどうなっているか分からないんだから、この図だけでいろんな視点の回答が出ても予想の範囲を出ないのでは。 予想として回答すれば。。。 ①について 6-2、7-2は道路になるとは思えない。 6と7の旗状部分、要は6と7の庭・敷地ということで、これは道路ではない。 私道にする場合、わざわざ4m×2=8mもの幅を取らないしね。 道路ではなく、私道だとしても通行権がなければ9の人が通行することはできない。(6や7の人の承諾があれば別だけど、普通はありえない) ②について ①により駐車できないので繋ぐ必要はない。 ③について ①により9の人は9-2しか使える道路がないので、使用しないということはありえない。 従って加算されるということはありえない。 また、9-2は道路ではなくて旗状敷地の可能性が高い。 ④について 9土地の面積が66坪で建坪が32坪なら無謀

    この分譲地の土地について教えてください。
  • フローリング用ワックス

    もの凄ーーーく、ピッカピカになる フローリング用床ワックスを教えてください。 リンレイのワックスを使った事があるのですが 自然な艶程度の仕上がりなので、満足できません。 (2度塗りしています) スプレー式の艶出しも使いましたが、あまり効果はありません。 【顔が映る位にピッカピカになるワックスが欲しいです】

    フローリング用ワックス