先日書いた自分用アプリケーションのひな形 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130503/1367581629 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130504/1367640512 これに、JavaScript のテスト環境も追加したい。 結論からいくと、フレームワークには mocha + expect、ランナーは testem を使うことにした。ついでにテストダブルライブラリとして Sinon.js も有効にした。 ちなみに今回の文脈は End to End のテストではなくてユニットテスト周りのおはなしです。 mocha + expect JavaScript のこの辺のテスト周りは今もいろいろなツールの整備が進んでいて、今回採用した以外にも Jasmin や QUnit そのほか色んな物がある。昨今の状況に関しては 先日の HTML
No dependencies, fast and small 10KB JavaScript and 2.5KB CSS, that's all (minified, gzipped). User-friendly Navigate using keyboard or mouse. Easily change the themes for your website. Browser compatibility Works on Google Chrome, Mozilla Firefox, Opera, Safari and even Internet Explorer. Why using Intro.js? When new users visit your website or product you should demonstrate your product features
Backbone.jsガイドブックposted with amazlet at 13.05.07高橋 侑久 ラトルズ 売り上げランキング: 2,459 Amazon.co.jpで詳細を見る Backbone.js ガイドブックを一通り読みました。言及するか少し迷ったけど、まだあまり話題になっていないようなので書いておこうと思います。 Backbone.js あるいはこれによく似たようなフレームワークは今後、Webアプリケーション開発でよく使う道具になっていくと思う。というか、すでになっているでしょう。 Backbone.js は「クライアントサイドMVCフレームワーク」と呼ぶと良くわからない。クライアントサイドMVCフレームワークが注目される以前から、ある程度以上の規模の JavaScript アプリケーションになるとちゃんとしてるものは構造化が行われていた。イベントを集約するオブジェクト
Construct 3 Create stunning games in the worlds best 2D game engine
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。
最近JavaScriptを触ることが多いのですが、JavaScriptのプロトタイプについて調べてもすぐに忘れてしまうので、ちょっとまとめてみました。 プロトタイプベース プロトタイプベースってそもそも何だろうと。僕の理解ではこんな感じです。 オブジェクトの振る舞いはそのオブジェクト自身とそのオブジェクトが保持するプロトタイプオブジェクトによって決定される またプロトタイプオブジェクトもオブジェクトなので、その振る舞いも1.に従う 1.と2.よりオブジェクトの振る舞いはプロトタイプを連鎖的にたどることとなる(プロトタイプチェーン) オブジェクトは静的な構造と関連せず、自由にプロパティを上書き/追加/削除することができる 同じコンストラクタから生成されたとしても、プロパティが同じとは限らない 以下のリンクが参考になるかと。 http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/4
Source code at https://github.com/willemmulder/FilteredPaste.js What does it do? FilteredPaste.js is a jQuery plugin that filters any pasted input so that your application gets clean input, without any tags or attributes that you don't want. It supports native undo with control+z. IE and Opera are not supported yet. // Simply works like this $("#anytextarea").filteredPaste(); Comes with a default
Sending and Receiving Binary Data https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Sending_and_Receiving_Binary_Data 場所変わったので↑https://developer.mozilla.org/en-US/docs/DOM/XMLHttpRequest/Sending_and_Receiving_Binary_Data 「JavaScript バイナリ」でググっても古い情報ばかり見つかるので、ついカッとなって勢いで翻訳しました。 多分精度は低いのでおかしい所は指摘を頂けると嬉しいです。すぐ直します、恥ずかしいので。 初めに追記 (2013/04/27) 本家の方に翻訳文を移しました。↓こちらの文章の方が精度が高いのでお勧めです。 バイナリデータ
Chardin.js - Simple and beautiful overlay instructions for your apps.
2013 年 4 月 22 日に JavaScript の GIF Encoder ライブラリをリリースしました。 TypeScript で書いてます。 ダウンロードとデモ 次のページからダウンロードできます。 Web 上で動くデモもあります。 GifWriter.js — GIF Encoder written in TypeScript TypeScript で書かれたソースコードは GitHub のリポジトリに置いてます。 Repository on GitHub : nobuoka/GifWriter.js · GitHub クラス 主要なクラスは次の 2 つです。 vividcode.image.GifWriter vividcode.image.MedianCutColorReducer vividcode.image.GifWriter vividcode.image.Gif
先日JSHint 1.1.0がリリースされ、そのリリースノートに気になる記述がありました。 Adds new option gcl to make JSHint style checks compatible with Google Closure Linter. うそーまじでーなにそれヤバイ! 普段は仕事でClosureにどっぷりなせいもあってClosure Linterを使っているんですが、Closure LinterってJSDocとかお作法的なとこはチェックしてくれるけど、他のLintツールが当たり前にチェックしてくれるとこはやってくれないんですよね。たとえばvarの付け忘れとか。 Closure Compilerを使ってコンパイル時にチェックすることもできるけど、規模が大きくなってくるとその結果が出るまでに10分とか待たないといけなくっていやな感じー。Closure Linterと
Selecting and interacting with files on the user's local device is one of the most commonly used features of the web. It allows users to select files and upload them to a server, for example, when sharing photos or submitting tax documents. It also allows sites to read and manipulate them without ever having to transfer the data across the network. This page walks through how to use JavaScript to
はじめに エンジニアの@ryooo321です。 よろしくお願いします。 Happy Elements株式会社では勉強会が活発に行われており、 その中の1つに「1.5時間で○○を作る」エンジニア向けワークショップがあります。(毎週開催@京都) ※ ○○は毎週かわり、設計/実装方法などは自由です。 今回はワークショップ2回(計3時間)で作成したボンバーマン風ゲームの紹介を通して、 他人とリアルタイムで遊べるゲームの可能性を感じていただければと思います。 ※ 技術的にはwebsocket、canvasを利用 ※ ライブラリ/ツールとしてNode.js、CreateJS、socket.io、coffeescriptを利用 ※ 急いで作ったのでほとんどリファクタリングされていませんmm また、おまけとして サーバーサイドでのcanvas描画とwebsocketでのバイナリメッセージについて 試してみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く